EmeraldがゲストにYONA YONA WEEKENDERSを迎えての2マンライブ『Re:Start』を6月10日に渋谷WWWで開催する。初めての対バンですぐに意気投合したというこの2組は、どちらも「シティポップ」というジャンルにくくられることが多いが、むしろそこからはみ出す歪さこそが魅力的。その「歪さ」の背景にあるのは、パンク、メロコア、ハードコアなどで培われた精神性だ。
Emeraldはインディペンデント、YONA YONA WEEKENDERSはメジャーレーベルと、現在の立ち位置こそ異なるが、どちらのバンドもメンバーは音楽以外の仕事もし、家族を持っていて、そのバランスと日々格闘しながら活動を続けている。Emeraldの中野陽介と藤井智之、YONA YONA WEEKENDERSの磯野くんとキイチを迎え、この2組だからこそ話せるリアルで人間臭いエピソードが数多く飛び交った対談から、彼らが大切にしている価値観がきっと伝わるはずだ。
INDEX
珍しく出会ってすぐに意気投合。両者が感じたシンパシー
―2組は最初の対バンですぐに意気投合したんですよね。
藤井:最初は(中野)陽介さんが『exPoP!!!!!』で磯野くんに初めて会って自己紹介したら、「“東京”めっちゃ聴いてます」みたいなことを言ってくれたっていう話を聞いて。
中野:その後2020年3月に渋谷WALL & WALLで対バンして、意気投合したんですよね。
磯野くん:Emeraldはいい意味でどこか泥臭いというか、「ただのオシャレじゃないな」っていうのは感じていたんですけど、初めて対バンをして話をしたときに、「こういうことか」ってシンパシーを感じたんです。これまで前身バンドも含めていろんな経験をされて、泥臭い活動も経てここにたどり着いたんだなっていうのが、ステージからビンビンに伝わってきて。
中野:たしかに、いろんな経験をしてきた(笑)。YONA YONAも、都会でサバイバルしてるかっこいいバンドだなと思ってて。いい大人たちと出会って、レーベルの他のアーティストも好きなアーティストが多いし、純粋に羨ましいなと思って見てました。
藤井:僕のなかの「いい音楽」の定義として、「その音楽を聴いたときにシチュエーションが思い浮かぶ」っていうのがあって、YONA YONAはめっちゃいろんなシチュエーションに合うんですよ。夜でも昼でもいいし、海でも山でもいいし、「それって最強じゃん!」と思っていて。
磯野くん:うれしいです! 実際、「この曲はこういうシチュエーションで流れる」みたいな想像をしながら曲をつくっていて、例えば“君とdrive”は「車のCMでかかったらいいな」と思ってつくって、本当にHonda carsのCMに使っていただいたんですよね。ちゃんと自分のイメージが伝わったのはうれしかったです。
中野:作家としてめちゃめちゃ優秀ってことですよね。
磯野くん:いやいや、ありがとうございます。
キイチ:でもほんと、僕らはいろんなイベントに出ましたけど、すぐに仲良くなれたのはEmeraldくらいで。だから絶対今後も一緒にやっていきたいと思ったんですけど、その直後にコロナが始まって、一緒にできなくなっちゃって。
磯野くん:そう、それで2~3年空いちゃって。今回Emeraldのイベントに声をかけていただいて、もちろん「ぜひ!」って返事をして、そのあと2バンドで一回飲みに行ったんですよ。その日が3年ぶりくらいだったんですけど、全然ひさしぶりな感じがしなくて(笑)。
中野:すげえ寒い雪の日だったよね。
磯野くん:みんなで雪バシバシかぶりながら煙草吸って。
中野:僕ら年に一回は絶対2マンをやりたいと思ってて、その一回をめちゃくちゃ大事にしているんです。これまでbonobosを呼んだり、モノンクルを呼んだりしてきて。今回YONA YONAに声をかけたらすぐに返事をくれて、それはすごくうれしかったですね。