メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

Shing02×粉川心対談。価値観の転換期を迎える現代に、2人が見つける絶望と希望

2024.4.11

#MUSIC

ドラマー・即興独奏家の粉川心がソロ名義としては約4年ぶりとなる2ndアルバム『touch the subconscious』を発表した。2019年にjizueを脱退して以降、ソロツアーやkottなどでの活動を通じて出会った音楽家が多数参加したアルバムには、山本精一や勝井祐二、GOMAから、石若駿や和久井沙良まで、幅広い世代が揃い、即興演奏を軸とした真にオルタナティブな作品に仕上がっている。

そんなアルバムの参加者の中から、今回粉川が対談相手に指名したのが“Kujira”で共演をしているラッパーのShing02。jizue時代に“真黒”と“惑青”の2曲を共作しているように、すでに10年来の親交があり、粉川にとってShing02はある種のメンターで、よき兄貴分といった存在。そこで今回の対談では「自然界から見た人間界」をテーマに制作されたという“Kujira”について聞くとともに、粉川が自らの表現活動を通じて感じている問題意識をShing02に投げかける形での対話を行い、それぞれの現在地を探った。

Shing02と粉川が考える「音楽の力」

―jizueを抜けてからの約4年間、ソロやkottなどで活動をして来た中で、粉川さんが今どんな問題意識を持っていて、今回の対談でShing02さんとどんなことを話したいと思っているか、まずは聞かせていただけますか?

粉川心:Shing02さんに聞きたいことがたくさんありすぎまして……よく音楽の力について考えるんですけど、「音楽が世の中に対して、どれくらい力を持ってるのか?」みたいなことって、Shing02さんはどう考えていますか?

粉川 心(こかわしん)
1984年京都生まれ京都在住、中学からドラムを始める。jizueのドラマーとして活動したのち、現在はソロアーティストとして単独東南アジアツアーの敢行や、国内アーティストとのコラボレーションをはじめ、2020年には石若駿、松下マサナオ、山本啓らと1stソロアルバム『ANIMA』を制作、リリース。2021年からはディジュリドゥ奏者GOMAとのduoユニットでの活動や、kyotoexperimental piano trio「kott」でも精力的に活動し、同年FUJI ROCK FESTIVAL2023にもkottとして出演した。2024年には名だたるトッププレイヤー達が集結したセカンドアルバム『touch the sub conscious』をリリースした。

Shing02:平たく言えば、音楽も食事とかと一緒で、インプットするものじゃないですか。インプットするっていうことは、同じ人間でもシチュエーションや環境が変われば違う風に響くことが当然あると思うんです。

特に音楽は目に見えないじゃないですか。だから聴き手の想像に委ねる部分がすごく大きいと思うし、聴き手の感情的な部分や叙情的な部分が管理されるというか、英語で言えばトリガーされるというか、それはすごくあると思う。

Shing02(シンゴツー)
1975年東京都生まれのMC、音楽家。日本のほかタンザニアやイギリスで少年時代を過ごす。1996年にMCとして日本での活動をスタート。1999年にリリースしたアルバム『緑黄色人種』がロングヒットを記録し、2008年にはアルバム『歪曲』をリリース。国内でのライブ活動を積極的に行いつつ、グローバルかつ独立した視点を持つリリックや変幻自在のスタイルで幅広い支持を獲得している。

粉川:どこかでちょっと「人類を導こう」っていう感覚はありますか?

Shing02:それはあまりにも大それたテーマだと思うんですが、でも音楽に限らず、これまでに絵画だったり、漫画だったり、あとアニメだってね、おそらく作ってる最中に作り手がそんなことを意識してなくても、時間が経って重みを増してくるものがあるじゃないですか。

そのエクスペリエンスを共有することによって、人類共通のテーマを見つけることっていうのは、どの作品においても可能だとは思います。それはヒップホップかもしれないし、ダンスミュージックかもしれないし、あるいは服や食べ物かもしれないし、建物かもしれない。僕はそういうふうに考えてます。

―粉川さん自身は音楽の力についてどう感じていますか?

粉川:僕は言葉がない音楽をずっとやってるんですけど、言葉の持つパワフルさにはすごく影響されてるし、羨ましいなと思ってる部分がたくさんあって。何より僕がShing02さんの言葉にずっと導かれている人間なので、Shing02さんの言葉を思い浮かべたときに、「いまこの言葉みたいに自分の人生と音楽が進んでるかな?」って、一個の大きな指標なんですよね。実はShing02さんのリリックをいくつか体に彫ってるんですよ。

―見せてもらってもいいですか?

粉川:これは”Luv (sic) pt2”で、こっちが“400”なんですけど、特に“400”は僕にとってはバイブル的な意味合いがあって。<長いものはぶった切る。出る杭は打ち返す。芸術で訴える!>。これができてるかなって自問自答したときに、jizueでやり切れてないなと思って、それで抜けたっていうのは一個あって。

”Luv (sic) pt2”より<(Science + Arts) * Faith / # of our Ethnic Race!>「(科学+芸術) × 信仰 ÷ 民族の数」

Shing02:それ僕に責任を……。

粉川:話しながらそうなっちゃうなと思ってたんですけど(笑)。

Shing02:まあでも、人生はタイミングなんでね。自分を殺してまで和を尊重する必要はないんじゃないかっていうのは、そもそもの僕の信条なので。

粉川:そうですよね、本当に。

―言葉の力を強く感じつつ、でも自分が主戦場としているのは基本言葉のない音楽で、そこにはジレンマもあるのではないかと思います。

粉川:うん、ありますね。極論を言うと、できれば歌いたいです。でも自分は歌は下手なので、それはできない。その代わりに、ドラムに自分の思想を乗せることが自分の中では一番パワフルな表現なので、その手段を取ってるっていう感じです。もちろんドラムにしか出せないエネルギーも沢山ありますし。

ただ今自分がやっているようなことがどんどん必要とされなくなってるというか、外側に追いやられてるような感覚もどこかにあって。いわゆるホワイト社会みたいな、できるだけ波風立てずに生きようよっていう中で、この濃さを磨いていくことでどういうところに行けるのか迷いがあるので、Shing02さんに聞いてみたいです。個性を磨きすぎると、どちらかというとマイノリティになっていくじゃないですか。そこで世間とのずれが広がることについて、Shing02さんは悩まれたりしたことあるんですか?

Shing02:僕はたまたま小さい頃から海外生活が多くて、そこでマイノリティをずっと経験してきたわけですから非常に身近なテーマなんですけど、かといって自分はマイノリティなんだということを自覚して生きれば、別にそれがハンデになるとは思わないです。

自分と同じような境遇の人はたくさんいるじゃないですか。例えば、アジア人はアメリカの社会では本当にマイノリティだけど、世界レベルで考えたらアジア人の方が多かったりする。だからさっき君が言ったみたいに、世間とのずれが生じるとか、そういう自分対社会っていうのは、そもそもあまり気にしない方がいいと思ってるタイプで。それよりも、自分が毎日エキサイトできてるかとか、そこだと思うんですよね。どうですか?

粉川:今、とても響いてます。

Shing02:日本は相手のスペースやペースを乱さないことが一番のリスペクトだったりするじゃないですか。そこは本当に日本人特有の感覚だと思っていて、逆にその感覚はアメリカにはない。僕個人はたまたまアメリカで思春期を過ごして、ヒップポップにはまって、それでいまがあるので、今回OMAと一緒にやってる(※)のもそうですけど、やっぱり年齢や人種は関係ないところでフラットにフランクに付き合うのが一番心地いいんです。だから僕はまだずっとアメリカにいるんだと思う。

※OMAは2018年に大学で出会ったマンチェスターを拠点とする4人組のヒップホップバンド。3月9日(土)に東京・恵比寿LIQUIDROOMで開催されたイベント『Shing02 & OMA Live showcase』で共演した。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS