「浮き足立ったっていいし、先輩として僕らがなんとかするから、あんたらは一旦人生楽しんで!」と、現代を生きる若者世代にエールを贈るのは、アーティストのSIRUP。R&BやHip Hop、Neo Soulをルーツに、自分自身の心情、そして社会に対してまっすぐなメッセージを発信し続ける彼が、今回FRISKが企画する、新たなチャレンジをしようとしているフレッシャーを応援するプロジェクト『#あの頃のジブンに届けたいコトバ』に参加し、音楽を始めた頃の自分に向けて手紙を執筆した。
そこにはこれまでに過ごした人生のなかで直面した苦悩や葛藤の数々、多くの変化とともに成長してきた現在、私たちが生きるべき理想の社会のかたちについて赤裸々に綴られている。手紙の中では語りきれなかった、彼のこれまでの人生を振り返りながら、どのように多くの苦悩や葛藤と向き合ってきたのか、不安定な社会のなかで生きる人々に向けてのメッセージを伺った。そこには、これからの未来や自分の選択に希望と自信を持ち、前へと進むためのヒントが散りばめられていた。
INDEX
希望が持てなかった小学生時代を乗り越えて
ーSIRUPさんは、現在数多くの音楽フェスやイベントに出演されたり、国内外のアーティストやブランドとコラボレーションを行うなど、活動の幅を常に拡張し続けるアーティストの1人という印象です。また、SNSやステージ上で社会的なメッセージを発信するなど、SIRUPさんのメッセージでもある「誰も取り残さない」を体現されています。今のSIRUPさんにたどり着くまでに、多くの経験や変化があったと思うのですが、本格的に音楽活動を始める前はどのようなことに希望を感じたり、葛藤したりしていましたか?
SIRUP:物心つくのがすごく早くて、5歳ぐらいからめっちゃ自我が強かったんですよ。それもあって、周囲のことをよく見ていたなと思います。小学校6年生の頃が一番人生に絶望していたなって感じるんですけど、当時『あずきちゃん』(※)が流行っていて、小学校内で付き合うか付き合わないかみたいなものをみんな真似していたんです。そういった周りの変化や、いろんなことが重なって、当時は将来に希望を持てなくて。
ただ、もともと自分に根拠のない自信がめちゃくちゃあるタイプだったので、持ち前のエネルギーとコミュニケーション力で、なんとかなるだろうとは思っていて。なので、高校生のときには吹奏楽部の部長として、周囲や社会の悪しき習慣や規範を壊していこうと、「やることだけやれば、後は楽しくやればいい」という環境を作ったりしていたんです。そういった自信はずっとあったけど、20歳になってクラブで歌い出したりした頃からは、音楽業界のシリアスな問題を現実的に感じて葛藤することが増えていきました。
※少女漫画雑誌『なかよし』にて1992年8月号から1997年4月号まで連載された漫画。原作・秋元康、作画・木村千歌。
ー周囲の変化や不条理に感じる環境のなかで、どうして自信を強く持ち続けられたと感じますか?
SIRUP:末っ子で結構甘やかしてもらったところもあるし、もともと持っている性格や社交性も大きかったと思います。小学生の頃に、クラスのダンスの振り付けを考えたり、描いた絵が大きな賞に選ばれたり、自信につながる成功体験もありましたね。
ー誰しもが大きさは関係なく成功体験をしていると思うのですが、SIRUPさんは、何を持って成功と判断しますか?
SIRUP:自分の基準でしか話せないけど、何かを得た感覚や、心が少し明るくなったり、気持ちいいと感じられることが成功かもしれない。例えば、今でもたまに絵を描くんですけど、こだわらず赴くままに絵を描くと気持ちがスッキリするし、描き終わって一つのアウトプットとして残るのも成功体験として捉えていて。もっと日常的なことでいうと、洗濯を2回も回せたことだって成功体験だし、それでもってまだお昼とかだとさらに成功体験だって感じる。何もうまくいかなくても、何かをやったことが必ず前進につながるから、やらないよりもやる方がいい。そのときに何かが残ったり、学びがあれば、それは成功体験だと思っています。
僕は⼩さい頃から⾃分の世界をすごく⼤事にする⼦供だったと思う。⺟⼦家庭で、1⼈で家にいる時間も多かったから、一人で出来る遊びも好きだった。
小学生ぐらいからなんとなく歌うのは好きだったけど、友達や家族に褒めてもらったりして気がつけば16歳ぐらいの時に、もっと人前で歌ってみたいと思い出した。
そこから実際にステージに立ったのは20歳の頃ぐらいで、地元の小さなクラブで歌った。今でもたまにそのときの記憶がフラッシュバックする。
手紙の序文。SIRUP直筆の手紙全文は4月11日(木)から下北沢BONUS TRACKで開催されるFRISK『あの頃のジブンに届けたいコトバ展』で展示される(詳細はこちら)