INDEX
「友達がほしい」という素朴な気持ちと、その難しさ
2016年に結成された、いいへんじの作品を観るのは、2022年の2本立て公演以来だ。
『薬をもらいにいく薬』は、ゲイ男性と精神疾患を抱えた女性との対話を通じて、マイノリティ同士が無意識に抱く差別意識を浮かび上がらせた。『器』は、「死にたみ」と名付けられた自殺衝動と折り合いをつける自己対話劇。この2本は、孤独と不安を抱えた現代の若者が織り成す、令和の都市劇であった。
これまでの要素を引き継ぐ新作『友達じゃない』は、上演劇場がある東京都北区王子も通る都電荒川線周辺と荒川の河川敷を舞台にした、「友達がほしい」という素朴でミニマムな劇世界である。配役を変えてのトリプルキャスト、A、B、Cの3チームで上演された。
大人になると友達ができにくくなるとよく言われる。これは劇中に登場する20代の若者のみならず、会社と自宅の往復が生活のルーティンの会社員、フリーランスで働く社会人も実感しているところだろう。単身者であればその度合はさらに強くなる。
会社の同僚や取引先相手は、大前提として仕事を通じて利益を追求するビジネスパートナーであるため、そもそも友達の対象にはなりにくい。個々のビジネスパーソンのアイデンティティは、役職や職務に依存しがちだからだ。たとえ仲良くなったとしても、属性というフィルター越しに相手と接することになり、人と人との生な関係性が築き難い。
そのために、顔見知りが多く人脈が豊富だったとしても、会社や業種を変えればパタッと関係性が切れるということはよくある。良くも悪くも社会人の人間関係とは、利己的になりやすい。その辺に、友達が作り難い理由があるのだろう。