メインコンテンツまでスキップ
その選曲が、映画をつくる

『スキンレスナイト』 はちみつぱいの名曲にのせて描かれる「失われた青春」

2023.9.13

#MUSIC

1991年に製作され、シネフィルのあいだでは幻の名作とされているという映画『スキンレスナイト』が、32年ぶりに劇場公開される。

本作には、ムーンライダーズの前身であり、1970年代前半に短期間のみ活動したバンド・はちみつぱいの代表曲“塀の上で”が、象徴的に使用されている。

“塀の上で”を「異常に好き」だという音楽ディレクター / 評論家の柴崎祐二が、音楽とその時代を鍵に本作の魅力を紐解く。連載「その選曲が、映画をつくる」、第6回。

※本記事には映画本編の内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。

ピンク映画 / アダルトビデオの監督が手掛けた、幻の自伝的作品

望月六郎監督は、しようもない男を描くのが巧い。ちょっと巧すぎるくらいに。その巧さは、ときにあからさまなほど反時代的でもある。自らのしようもなさに無自覚で、夢見がちで、周りに迷惑をかけるのも厭わない、そういう「あの時代の男たち」。

その一方で、望月六郎作品に描かれる男たちは、一種不思議なほどに正直で、やけにユーモラスだ。しようもない人間たちが同時に抱えてしまう純真さとおかしみ。映画というメディアは、旧くから人間のそういう多面性やあけすけな様子を、ただ切り捨ててしまうのではなく、鋭く、ときに残酷な美しさとともに切り取ることに長けてきた。そういう意味で、望月六郎は紛れもない「名匠」だ。

1957年に東京都に生まれた望月は、若き日から映画と演劇にのめり込み、慶應義塾大学を中退。その後、イメージフォーラム付属研究所に入所し、卒業後には金子勝に師事、脚本家としてキャリアをスタートした。ピンク映画の巨匠、中村幻児に才能を認められたのをきっかけに、日活ロマンポルノ作品の脚本を手掛けつつ(この時代に共同脚本で関わった上垣保朗監督作『少女暴行事件 赤い靴』は、日活ロマンポルノ史上にも稀に見る傑作なので、ぜひチェックしてほしい)、助監督として活動した。

1985年の監督デビューの後もピンク映画の世界で活動するが、1987年には自らの会社を立ち上げ、主にアダルトビデオの制作に従事する。

本作『スキンレスナイト』(1991年)は、そんな望月が初めて手掛けた一般映画だ。『ベルリン国際映画祭』や『東京国際映画祭』など含め、10以上の映画祭で上映され、高い評価を得た。今回、35mmフィルムが発掘されたのを受け、精巧なデジタルレストアが施された上、32年ぶりにリバイバル上映されることとなった。

主人公の加山睦郎(石川欣)は、元ピンク映画の監督で、現在はアダルトビデオの制作会社を運営しながら、自らも監督を手掛けている。制作に追われ多忙な日々を送る傍ら、かつて夢見た映画作りの夢がふとした瞬間に蘇ってくる。

その日々に決定的な不満はないものの、どこかフラストレーションを拭いきれない。しかも、妻も子もいる立場でありながら、若かりし頃に思いを寄せていた女性への憧れを断ち切れず、人知れず彼女の影を追う……。

上記のあらすじを読めばお気づきだろうが、(個々のエピソードには創作が加えられているらしいが)この映画は、望月監督自身の歩みを投影した半自伝的な作品である(これらの点から、フランソワ・トリュフォーによるいわゆる「アントワーヌ・ドワネルもの」、中でも『家庭』(1970年)や『逃げ去る恋』(1979年)あたりを彷彿させもする)。それゆえ、業界の仔細が丁寧に描かれるそのストーリーや、登場人物のキャラクター造形、そして、加山の見せる弱さやいらだちや逡巡には、どこかヒリヒリとした、やけに実存的なリアリズムがともなっている。加えて、昭和末期〜平成初期の東京の街に漂う独特の色彩感がロケーションや小道具などから濃密に立ち上る様には、当時の様子を知らない世代ですら、一種不思議なノスタルジアと心地よさを覚えるだろう。

記事一覧へ戻る

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS