劇場公開映画、ドラマ、ストリーミング作品と、現在、映像作品の供給量はあまりに多い。映画がどれほど好きな人でも、つい見逃してしまう作品もあるだろう。そこで2024年上半期が終わったこのタイミングで、今年の作品群について振り返ってみたい。
今回、ともに映画に関するポッドキャスト番組を持つ長内那由多と、木津毅という2名の映画ライターが対談を実施。上半期のおすすめ作品を挙げてもらうとともに、現在の映画の楽しみ方を語ってもらった。
INDEX
ハリウッド映画の総力戦『オッペンハイマー』
―上半期のお好きだった映画、長内さんは何が思い浮かびますか?
長内:やはり『オッペンハイマー』(クリストファー・ノーラン監督)は外せないです……ただ正確には2023年の作品なんですよね。日本では近い時期に『デューン 砂の惑星 PART2』(ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督)も公開されたのもあり、この2本で「ハリウッド映画の最後の総力戦」のように感じました。
2024年上半期の5本(長内那由多)
・『オッペンハイマー』
・『落下の解剖学』
・『チャレンジャーズ』
・『悪は存在しない』
・『ロードハウス/孤独の街』
長内:主役級のオールスターが揃った『デューン 砂の惑星 PART2』に対して、『オッペンハイマー』は無名にいたるまで、さまざまな俳優が出演していた。僕が脇役で登場したジョシュ・ハートネット、デイン・デハーン、デビッド・クラムホルツの名前を挙げてSNSに投稿したら、かなり拡散されたんです。つまり、分厚い固定ファンがたくさんいる俳優が出演しているということ。ノーランってこうやって広い射程で映画ファンを集めて、ヒットさせていたのかもしれないと感じました。
木津:たしかに本来、2023年を象徴する作品であったのに公開が遅れたのは残念だった一方で、公開のタイミングが『アカデミー賞』のあとになったことは話題性を高めたとも感じました。もちろん題材もあるけれど、遅れたことも含めて注目を集めましたし。ちなみに作品の中身はいかがでしたか?
長内:僕はすごく好きでした。本来、もう少しタメがあってもいいと思いますが、あまりのテンポの早さに、観客が振り落とされるような作品で、そこがすごかった。作り手と観客、日本とノーランのあいだに、厳然たる溝があると理解できた点が重要だと思います。「すんなり理解しえない」ということを前提としなくてはいけないし、だからこそ議論が起きてしかるべき作品だなと感じます。
木津:ノーランは僕にとって、一貫してそこまでのめり込めない監督なんです。もちろん、初めてIMAXで観たときは現代のハリウッドを代表する監督として決定的なものを撮るんだという意気込みが伝わってきました。ただ同時に、IMAX前提の映画として撮られていることに引っ掛かりもあって……。
IMAXの売りとされる「没入感」を利用した、主人公の一人称的な映画と言われますが、現代の映画はそこに行くしかないのかと複雑な思いを抱きました。一人称的であるからこそ、ヒロイズムのようなものを感じてしまった。原爆の歴史を語るときに、プロメテウスにならざるをえなかった人のヒロイックな物語として、アメリカの人々に受け入れられたのかなと思ったんです。
長内:「ヒロイック」という点では、かなり真逆の見方だったかもしれません。自分が日本人であることを別にしても、オッペンハイマーが全然、共感できる人物として描かれていない印象だったんです。
また後半、赤狩りに巻き込まれるところに重きが置かれていきますね。アメリカ映画は、自国の歴史を内省する文脈があると思っていて、その意味で本作も自省的なアメリカ映画の部分があると感じました。
INDEX
レトロスペクティブ人気を象徴した、ビクトル・エリセ作品
―木津さんは上半期にお好きだった作品はありますか?
木津:まず『瞳をとじて』(ビクトル・エリセ監督)です。「エリセ40年ぶりの劇長編」となったときに、若い世代がエリセを再発見している感じがポジティブなものとしてあったと思います。いわゆる「シネフィル文化」「ミニシアター文化」は日本で一度、衰退したものと語られがちですよね。でも古い作品を配信で手軽に見られる環境とクロスする中で、実は形を変えて続いていて、復活してきた印象を受けています。たとえばミニシアターでレトロスペクティブの上映が増えている傾向も面白いと思っていて、その象徴として『瞳をとじて』はあったかなと思います。
2024年上半期の5本(木津毅)
・『瞳をとじて』
・『落下の解剖学』
・『異人たち』
・『チャレンジャーズ』
・『悪は存在しない』
長内:レトロスペクティブという話では、上半期に下高井戸シネマで『ウィメンズ・ムービー・ブレックファスト』(フィルムアート社)という書籍の販売に合わせた特集上映がありました。『天使の復讐』(アベル・フェラーラ監督 / 1981年)が夜の上映なのに、満席なんですよ。若い観客も多くて、一体どこで聞きつけてどういう映画だと思って来ているのだろうと不思議でしたね。そういう文化がいつのまにかできあがっていたんだなって感じます。
木津:一昨年、ウォン・カーウァイのレトロスペクティブが人気だと聞いたときに、「ついに自分の世代のリバイバルが来たか」という気持ちになりました。若い人も来ている話はよく耳にしたので、配信が一般化したことによって「古い映画もいいじゃん」みたいな感覚が、レンタルビデオの時代とは異なる形で若い世代の映画ファンにも共有されつつあるのかなと思います。
INDEX
陰惨な時代のカンフル剤『チャレンジャーズ』
―お二人は共通して、『チャレンジャーズ』(ルカ・グァダニーノ監督)を上半期のベストに挙げていますね。
木津:ルカ・グァダニーノという映画作家がもともと好きというのもあります。この映画は男女の三角関係のどうでもいい話を痛快なものとして描いてくれたのがよかったです。ロシアによるウクライナ侵攻や、イスラエルによるガザの虐殺など、世界情勢がこれほど荒れていて、どうしても精神的にふさぎ込みたくなる時期に、この痛快さは心が軽くなりました。
また、彼はイタリア映画の伝統を引き継ぐようにしてエロスというものを追いかけてきた。そのエロスのあり方がMe Too以降の世界でどう表現できるか、その抜けのよいエロスを表現してきた印象があります。
長内:木津さんが以前、ポッドキャスト番組でルカ・グァダニーノを「夏とエロスの作家」と呼んでいて、そのフレーズが僕は大好きです。観終わったあと、近くの飲み屋に行ったら、たまたま同じ回を観ていたお客さんがカウンターにいて。「壮大な3P映画だったよ」と(笑)。
木津:それですね!(笑)
長内:本当にそういう映画なんですよね。Me Too以降、映画を通してさまざまな多様性が描かれてきた中で、ただただ3人で絶頂を目指す映画というのは突き抜けていておもしろかったです。あまりに男性の身体を撮っている映画で、俳優の腹筋にばかり目が行ってしまうんだけど、そのバカバカしさが最高でした。
木津:グァダニーノはざっくばらんなようでいて、しっかりMe Too以降の世界を意識していると思います。どうエロスをアメリカ映画で表現できるか、チャレンジをしていたのかなと。
長内:少し種類は違うんですけど、『恋するプリテンダー』(ウィル・グラック監督)がヒットしたことも見過ごしてはいけない気がするんです。Me Too以降の時代に、白人の過剰にセクシーな男女による、典型的などストレートなラブコメ映画があれだけヒットしたのはなにかを示唆している気がします。
木津:グレン・パウエルのようなマッチョがナイスバディを披露すると「見せるための筋肉でしょ」とツッコミが入れられたり、一般的にダサいとされるポップミュージックを聴いていたり。そうした「可愛げのあるマッチョ」が描かれている点が現代的ですね。
一方で、1980〜90年代のブロックバスター映画のノリを懐かしがっている感じもしました。もしかしたらアメリカ映画が過去へのノスタルジーに浸るムードに突入したのかと、若干心配もしています。