メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

令和ならではの学園ドラマ『御上先生』が突きつける無関心と思い込み

2025.2.23

#MOVIE

©TBS
©TBS

TBSの日曜劇場としては、『ドラゴン桜』(2021年)以来の学園ドラマとなった松坂桃李主演『御上先生』。オープニングからエンドロールまでクールな映像と、教育現場の問題を強く問うメッセージ性も含めて話題となっている。

『ドラゴン桜』に続いて『マイファミリー』(2022年)、『VIVANT』(2023年)、『アンチヒーロー』(2024年)など、話題となった日曜劇場作品を担当してきた飯田和孝がプロデューサーを務めた本作。脚本は、長らく演劇界で活躍し、同じく松坂桃李が主演した映画『新聞記者』の脚本を担当した詩森ろばが執筆した。

「エヴァンゲリオン」シリーズや映画「進撃の巨人」などの鷺巣詩郎が15年ぶりにドラマのテーマ曲を手掛け、ONE OK ROCKによって書き下ろされた主題歌”Puppets Can’t Control You”も人気となっている本作の第5話までをドラマ映画ライターの古澤椋子がレビューする。

※本記事にはドラマの内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。

「考えて」で生徒を導く令和ならではの学園ドラマ

自らを取り上げた校内新聞を手にする御上孝(松坂桃李)©TBS
自らを取り上げた校内新聞を手にする御上孝(松坂桃李)©TBS

『御上先生』(TBS系)では第1話から「パーソナル・イズ・ポリティカル」という言葉が、繰り返し登場する。これは「個人的なことは政治的なこと」という意味だが、第5話まで見ていくうちに、鋭く研ぎ澄まされた刃として、この言葉が心に深く刺さっていった。時に、自分の中にある思い込みに切り込んで来て、血が流れるような感覚になる。それでも見るのを止められない。見なければいけない、そして向き合わなければいけないと、テレビの前で姿勢を正す。

昭和の『3年B組金八先生』(TBS系)、平成の『ごくせん』(日本テレビ系)など、教師が全身全霊で生徒と向き合う学園ドラマは、その時代の社会を映してきた。その点において、『御上先生』は、令和を代表する学園ドラマになりそうだ。御上先生は、生徒を救わない。その代わりに導く。彼がよく言う「考えて」は、決して相手任せにする言葉ではない。その言葉からは、生徒自身の思考を刺激し、他人に委ねず、自ら考え、責任を持つ意識を育てようという意志が伝わって来る。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS