毎週月~木曜よる10時45分から15分だけ放送される、朝ドラならぬ「夜ドラ」で現在放送中なのが、『バニラな毎日』(NHK総合)だ。
蓮佛美沙子と永作博美を主演に迎え、賀十つばさによる原作小説『バニラな毎日』『バニラなバカンス』を『うきわ -友達以上、不倫未満-』(テレビ東京系)、『PICU 小児集中治療室』(フジテレビ系)などを手掛けてきた倉光泰子が脚本にした本作。
毎回、登場するお菓子作りシーンやスイーツそのもの、そして、心に傷を抱えながらも愛すべき登場人物たちも併せて、毎日、癒やしを得ながらも考えさせられるドラマとなっている。
いよいよ全32話の折り返しを迎えた本作について、毎クール必ず20本以上は視聴するドラマウォッチャー・明日菜子がレビューする。
※本記事にはドラマの内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。
INDEX
「サード・プレイス」としてのお菓子教室

サード・プレイス。ーーそれは、家庭や学校、職場でもない「第3の場所」。普段のコミュニティとは別の「第3の場所」を持つことで、プレッシャーから解放され、日常生活にポジティブな影響を与える。その場所は、カフェや公園、趣味の集まりでもいい。……たとえば、不思議なお菓子教室でも。
賀十つばさの同名小説を実写化したドラマ『バニラな毎日』の舞台は、たった一人のためのお菓子教室。週替わりで登場する生徒の属性は、外資系企業のコンサルタントや人気ロックバンドのボーカル、車椅子ユーザーの女子高生など様々だ。生徒たちの共通点はただ一つ、心に傷を抱えているということ。不思議なお菓子教室は、専門のカウンセリングを受けた患者たちが訪れる「サード・プレイス」として開かれた場所だったのだ。平日の夜にひっそりと放送される15分のドラマは、視聴者にとっても、サード・プレイスになりつつある。