『ビフォア・サンライズ 恋人までの距離<ディスタンス>』『スクール・オブ・ロック』のリチャード・リンクレイター監督最新作『ヒットマン』が、9月13日(金)より公開となる。コメディを基調としながら、フィルムノワール、ロマンス、サスペンスなどの要素が入り混じった快作だ。
「殺し屋」を演じる潜入捜査官の物語と、本作の舞台であるニューオーリンズ文化のクロスポイントを、評論家・柴崎祐二が紐解く。連載「その選曲が、映画をつくる」第18回。
※本記事には映画本編の内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。
INDEX
冴えない大学講師が、「殺し屋」を演じる潜入捜査官に
2001年、ジャーナリスト / ライターのスキップ・ホランズワースは、ある興味深い人物に関する記事を自身が編集部員を務める『テキサスマンスリー』誌へ寄稿した。その人物の名はゲイリー・ジョンソン。彼は、地元のコミュニティカレッジで心理学を教える傍ら地方検事局で犯罪捜査に関わり、1990年からは潜入捜査官として警察に協力していた人物だ。その任務とは、有能な「殺し屋」に扮して、殺人を依頼する人物たちを逮捕へ導くこと。結果的に、70人以上の「依頼人」が彼の捜査をきっかけに検挙されることになるなど、その辣腕ぶりと擬態の見事さは、今なお様々な逸話とともに語り継がれている。
このゲイリー・ジョンソンの体験に大幅な脚色を施した上で制作された映画が、今回紹介する『ヒットマン』だ。名匠リチャード・リンクレイターが監督・脚本を務め、かねてよりリンクレイター作品で活躍する個性派俳優グレン・パウエルが主演、プロデュースおよび共同脚本を手掛けた。
強いてジャンル分けするならば、「クライムコメディ映画」ということになるのだろうが、幅広い演出技法で知られるリンクレイター監督らしく、一言で説明するのがはばかられるような、実に技巧的で多面的な物語が展開していく。その様は、かつてのコーエン兄弟の作風を思わせるところもあり、他方では、1930年代〜1940年代のハリウッド産スクリューボールコメディ映画を彷彿とさせもする。現在のブロックバスター作品の濁流に辟易しているような少しだけつむじ曲がりのファンをもきっと満足させるであろう、「映画らしい映画」といえそうだ。
あらすじを紹介しよう。舞台は、アメリカ南部のニューオーリンズ。ゲイリー・ジョンソン(グレン・パウエル)は、冴えない心理学講師として地元大学に勤めつつも、趣味の機械いじりが昂じて、警察の捜査を技術面から補佐する副業を行っている。
ある日、「殺し屋」役を担っていた前任の警官が不祥事によって謹慎処分となると、潜入捜査など未経験の民間人であるゲイリーにその役どころが回ってくる。突然の展開に当惑するゲイリーだったが、依頼人への心理学的な関心と、自身の巧みな役作りの甲斐あって、周囲の期待以上に優秀な捜査官として活躍を重ねていく。依頼人の想像する「殺し屋」像に合わせるように、時には冷酷で謎めいた人物を、別の時には汚らしく野卑な人物を、また別のケースでは野心的でギラついた人物を……といった風に、様々なペルソナを演じるようになるのだ。
そんなある日、暴力的な夫との結婚生活に絶望し、その夫を殺害しようと企む女性=マディソン(アドリア・アルホナ)から連絡を受けたゲイリーは、セクシーで頼りがいのある殺し屋=ロンとして彼女に面会する。普段であれば相手から殺しの依頼の言葉を引き出してすみやかに逮捕へと持ち込むゲイリーだが、この日ばかりはマディソンの苦悩に温情の念を抱いて、考え直すように説得し、警察に引き渡すどころかついには彼女を解放してしまう。どうやら二人は、出会った瞬間からお互いに恋心を抱いてしまったのだ。二人は、その後秘密の関係を結ぶことになる。しかし、そんなつかの間の愛の日々の傍らで、事態は思いも寄らない方向へと転っていくのだった……。
INDEX
映画を彩るニューオーリンズの音楽
リンクレイターといえば、ロックミュージックを題材とした『スクール・オブ・ロック』(2003年)を筆頭に、毎作において劇中音楽の使い方にも並々ならぬこだわりを貫いてきた監督として知られている。これまでに比べるとやや控えめな使い方に感じられるかもしれないが、今作でも各シーンで多くの既存楽曲が使用されている。具体的なアーティスト名と曲名をいくつか書き出しみよう。
ジェリー・ロール・モートン“New Orleans Bump (Monrovia) ”
バックウィート・ザディコ“Space Zydeco”
ジューン・ガードナー“99 Plus One”
Rob49 ft. Lil Baby“Vulture Island V2”
プロフェッサー・ロングヘア“Big Chief”
アルヴィン・ロビンソン“Down Home Girl”
アラン・トゥーサン“Cast Your Fate To The Wind”
アメリカ音楽に詳しい方ならすぐにピンと来るはずだが、ジャズやリズム&ブルーズ、ザディコ、ラップなど、サウンドの傾向は多岐に及ぶにせよ、ニューオーリンズのアーティストによる楽曲が多く並んでいる。本作の音楽監修を務めたランドール・ポスターは、NMEの取材に応え、次のように述べた。
「この映画の音楽はニューオーリンズ産のもので、楽しい時間を過ごす(=letting the good times roll)( *)という精神が込められています」
「そうしたスピリットは全ての曲の特徴といえます。加えて、ニューオーリンズ特有の語彙を見ると、恋愛は一般的に複雑で、時には二面性があり、時には苛立たしく、時には悲劇的なものとして考えられているのがわかります。しかし、そこには忍耐の精神があるのです。まさにこの映画が描いているように」
https://www.nme.com/news/film/hit-man-soundtrack-every-song-in-film-3758637 より
*この発言は、ニューオーリンズのリズム&ブルース系デュオ、Shirley & Leeによる1956年のヒット曲“Let The Good Times Roll”に掛けているものと思われる。
主に映画の前半部に散りばめられたこれらの曲々は、ポスターの示唆する通り、うきうきと楽しげで、しかし同時にほのかな陰りを帯びたコメディタッチを画面にもたらしており、演出的な効果としても実に巧みな配置がなされているといえる。しかしながら私は、これらニューオーリンズ産音楽の使用に、より根源的なレベルでの作品との結びつきを読み取ってみたい。その結びつきは、ニューオーリンズの歴史と文化を振り返ってみると、よりはっきりと浮かび上がってくるだろう。