FRISKが新たなチャレンジを始める社会人や学生たちを応援するプロジェクト「#あの頃のジブンに届けたいコトバ」とラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコラボレーションコーナー「FRISK DEAR ME」。
2日目に登場したのは、日本の音楽を再定義するエクスペリメンタル・ソウルバンドWONKのボーカリスト・長塚健斗さん。現在は飲食店をプロデュースするなど、好きな料理と音楽を両立する長塚さんに、高校生・受験期だった18歳の自分に向けた手紙をもとに、今だからこそ分かる好きなものへの向き合い方や、人との付き合い方などについて伺いました。
※NiEWでは、番組では放送されなかった内容も含めて記事化しています
INDEX
海外で刺激受けた一方、父親と大喧嘩した大学進学期
Celeina(MC):「18歳の自分へ。」ということで、思い浮かぶ当時の風景はありますか?
長塚:18歳って受験期なので、その前の17歳のときに初めて海外に行って。学校は中高一貫だったんですけど、そのときの企画で、ニュージーランドにホームステイで3週間行ったんですよ。初めて英語圏に行って、自分の英語がちゃんと通じるんだって自信になりました。初めて日本以外の土地で会話する機会がすごく刺激的で、その後にもバイトしてイギリスに行ったりして。
そこからの受験期、英語の成績は良くなったんですけど、大学には別に興味なくて。最終的に父親と大喧嘩したり色々あったんです。世界は広いというのを知ってから、次のステップに進む狭間というか、スタートダッシュする時が僕にとっての18歳だったんで、あの時から始まったんだなみたいな感覚があったんですよね。
タカノ(MC):お手紙の中にも「イギリス行ったりしたのもめっちゃ良い思い出になった」という一節があるんですけど、それはいつになりますか?
長塚:高2の夏ですね。
18歳の自分へ。
中高一貫校での6年の生活、まぁまぁな青春ができてよかったな。バイトして金貯めて一人でイギリス行ったりしたのもめっちゃ良い思い出になったよな。一人そんなんだったから結構浮いてたけど、なんだかんだ平和だったよな。まぁまぁいい感じの結果に受験は終わるから安心しとけ。
手紙の序文。長塚健斗(WONK)直筆の手紙全文は4月11日(木)から下北沢BONUS TRACKで開催されるFRISK『あの頃のジブンに届けたいコトバ展』で展示される(詳細はこちら)
Celeina:行動力ありますね! イギリスに行ったときの思い出はありますか?
長塚:ホストファミリーのお父さんがThe Policeがめっちゃ好きで。色々と聴かせてくれて、マドンナを聴くんだとか、ブリティッシュジェントルマンとはなんぞやみたいなことを語られたりとか、いろいろ連れ回してくれたりとかして。すごい良い思い出ができたんですよ。
Celeina:音楽的なインプットも?
長塚:ありました。ブライトンに行ったんですけど、港町フェスとかやっているようなところで。ビーチ沿いにある半地下のクラブ / ライブハウスみたいなところがあって、爆音でヘヴィメタルのライブをやっててめちゃくちゃトガっていると思って。入口のところで190cmのボディビル選手みたいな男性カップルが熱くキスをしているのを見て「海外すごい!」ってなりました。
タカノ:長塚さんが音楽を始めたのは何歳頃なんですか?
長塚:3歳ぐらいからバイオリンは習っていたんですけど、遊びでずっとやってて。ちゃんとやり始めたのは中3から2年間ぐらいですかね。その時からバンドも流行り始めたので、クラシックではなくバンドにいっちゃったんですけど。
Celeina:その後、プロになろうと思ったのは?
長塚:21歳とかですね。その時はもう大学生で、平日5日間、学校終わったらすぐレストランに行って夜まで働いて、週末たまにライブするみたいなスケジュールだったんですけど。大学に入る前に父親と喧嘩した理由が、大学ではなく料理の専門学校に行きたかったからなんですよ。でも父親は、「大学に行きながら料理できるだろう」って意見で。
父親は高卒で経営者なんですけど、周りに高学歴な社長さんたちがいっぱいいる中で自分は……みたいな劣等感を抱えていた人でもあるんですよね。それもあって、「お前は大学に行くチャンスがあるんだから、行っておけ」「大学を出てから料理の専門学校に行っても遅くないだろう」みたいなことで、1週間、殴り合いかけの喧嘩をしました。全然、殴ってないですよ(笑)。めちゃくちゃ大喧嘩しましたね。
Celeina:でも結局大学に行かれて、今となって、大学のご経験はどう感じていますか?
長塚:ぶっちゃけあんまり学んだことはないです(笑)。でも、WONKのメンバーも大学にいたからこそ出会えたし、今音楽やっているのも大学に行ったからだなとは思っていますね。じゃなかったら、僕はずっと料理をやっていると思います。だから、可能性を潰さないでくれたという意味では感謝しています。
INDEX
音楽と料理、どちらか1つに絞る必要はなかった
タカノ:当時、料理と音楽どちらかに絞らなければという気持ちはありましたか?
長塚:それは最初から無くて。何か1つをやり続けることはすごい大事なんですけど、それ1本で生きていくイメージが自分の中になくて。音楽もやれるし料理もできるし。ただ、生活する上で稼がなきゃいけないので、どっちを先にやるか。音楽で先に有名になって料理の方に行くよりも、レストランに勤めながら生活をして、技術を高めつつ音楽もやって、音楽もある程度形になったら、音楽でできたファンの方たちに食の魅力も広められるようになるなと。だから、どういうバランスで生きるか、どういうタイミングでやるかという悩みはありました。でも、最終的に今の選択ができたんで。
タカノ:音楽と料理は全然違うジャンルのものですけど、繋がっている部分はありますか?
長塚:ミュージシャンの人たちがカレー屋さんを出したり、レストランをやったりするのは、そういうことだなと感じます(笑)。やっているプロセスが曲作りと一緒なので。良い食材を集めてきて、良い楽器を使って、録音した音、揃えた素材を調理して、カットしたり、焼いたりした素材を組み合わせる訳じゃないですか。それが1皿になって、1曲になってみたいな。
タカノ:調味料はリバーブ、音量調整、味調整、ミックス、マスタリングみたいな。
長塚:アルバムはコースみたいな感じなんじゃないですかね。
Celeina:料理と音楽の両方があったからこそ相乗効果で、両方のジャンルを高め合い続けてこれたという感覚はあるんですかね?
長塚:そうですね。今の活動にも全部繋がっていると思うんですけど、自分たちで最初、音楽レーベルを立ち上げたんですよ。そこから、飲食事業みたいなものを始めてみようとなって、音楽好きじゃない人たちも来て楽しむことができる場所を作って。音楽のチャンネルから入ったけど、もっと面白いものって食にもあるしファッションにもあるし、色々なものにあるよねと。自分たちが本当に楽しんでもらいたい考えをより広めるための一つのチャンネルにちゃんとなってくれているのは良かったなと思っています。
INDEX
リアルな繋がりを大切にする。「本音で話せる人を何よりも大事に」
Celeina:お手紙の中で1つ気になったのは「SNSってのが流行るけど、そこにある友達の数とかマジでどうでもいいからな」という部分。長塚さんの中で、SNSとの関わり方は過去と今で何か違ったりするんですか?
SNSってのが流行るけど、そこにある友達の数とかマジでどうでもいいからな。なんだかんだ本音を伝えるのが苦手なお前が、ちゃんと本音で話せる人を何よりも大事にしろよ。大事なものを本気で大事にしていこうと思ったら、抱えられるものなんて本当に少ないぞ。お前手先はすげぇ器用だけどそんなにキャパ無いんだからな!
長塚健斗(WONK)の手紙抜粋(「#あの頃のジブンに届けたいコトバ」presented by FRISK より)
長塚:当時はmixiだったんですけど、mixiはFacebookやInstagramともまた違って、好きなもののジャンルがあって、それを好きな人が集まっているコミュニティが形成されていて。
逆に今のSNSは、それを使って商売している人がたくさんいる中で、自分を良く見せたり、フォローしてくれている人の数でその人の価値がはかられたりすることもあるじゃないですか。それは商売のあり方としては良いのかもしれないけど、そこにいる友達って、本当の友達? と思ったんです。そういう意味では当時のmixiの「それが好き」という狭いコミュニティが、今よりもリアルにあったと思いますね。
Celeina:確かに今、SNSと現実との垣根が無くなっているように感じるタイミングも増えてきたと感じていて。その中で、この1行は、SNSから一歩引いて俯瞰する自分も大事にしなきゃと思わせてくれました。
タカノ:そして、そこから続く「本音を伝えるのが苦手なお前が、ちゃんと本音で話せる人を何よりも大事にしろよ」という一節は、多くの人に通じることなんじゃないかと思いました。
長塚:本音ってしんどいじゃないですか。疲れるし。でも、それを言い合える仲の人って超貴重だと思います。
タカノ:具体的にはどんな方ですか?
長塚:今の仲間もそうですよ。WONKメンバーもそうだし、家族も。SNSの話になりますけど、昨年、整理したんですよ。今の生き方に無駄が多いと思って。Facebookとか、3000人も繋がっちゃった人が溜まっていたんですけど、「この人、誰?」みたいな人とか10年会ってないけど……みたいな人たちとか、整理していたら2700人くらい減っていて。
Celeina:断捨離。
長塚:でも、残った人たちがめっちゃリアルなんですよ。今の自分の生活や仕事にちゃんと活きている人たちは残っている。この人たちの顔ぶれを見ると、素敵な人たちが多いと思えたのが嬉しくて。「この人、何やってんだろう?」と思って見ると、意外に仕事が近かったり、住んでいる場所が近かったりして。心も軽くなったんですよね。断捨離って良いぞ(笑)。