メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

『SIDE CORE 展|コンクリート・プラネット』レポート 都市の暗部に目を向ける

2024.9.11

#ART

東京・神宮前のワタリウム美術館にて、アートチーム「SIDE CORE(サイドコア)」による東京初の大規模個展が開催されている。SIDE COREが追求するのは「都市空間における表現の拡張」。いかにして都市を面白がり、その空間に介入し、新しい表現を探るか? ざっくり言ってしまえば、彼らは「都市でアートする人たち」である。

本展では①視点、②行動、③ストーリーテリング、の3つのテーマで分類された作品群が展示される。全ての作品に触れたあとは、きっとそれまでと風景の見え方や聞こえ方が変わったことに気づくはずだ。街が面白い。路上の看板が面白い。建物と建物の間の空間が面白い。側溝に流れていく水が面白い。日頃、つつがなく生活するために上手くノイズキャンセリングしていた感覚が復帰して、今生きているこの場所の混沌ぶりや意味不明ぶりがおかしくてたまらなくなるだろう。

奇しくも取材は台風の迫る大雨の日だった。同日午前には東京の防災インフラである首都圏外郭放水路(通称・地下神殿)が稼働し、「#地下神殿」がトレンド入りするというタイミング。思えばSIDE COREの作品と向き合うのにこれほどぴったりな日もなかったかもしれない。

以下、『SIDE CORE 展|コンクリート・プラネット』の魅力的な展示の一部を抜粋し、見どころをレポートする。

大規模修繕工事中か、足場が組まれた状態のワタリウム美術館。一瞬これも作品かと思った。
SIDE CORE(サイドコア)
2012 年より活動を開始。メンバーは高須咲恵、松下徹、西広太志。映像ディレクターとして播本和宜が参加。公共空間におけるルールを紐解き、思考の転換、隙間への介入、表現やアクションの拡張を目的に、ストリートカルチャーを切り口として「都市空間における表現の拡張」をテーマに屋内 / 野外を問わず活動。近年の展覧会に『百年後芸術祭』(2024年、千葉、木更津市 / 山武市)、『第8回横浜トリエンナーレ「野草:いま、ここで⽣きてる」』(2024年、横浜市)、『山梨国際芸術祭 八ヶ岳アート・エコロジー2023』(2023年、山梨)、『BAYSIDE STAND』(2023年、BLOCK HOUSE、東京)、『奥能登国際芸術祭2023』(2023年、 石川、珠洲市) 、『rode work ver. under city』(CCBTアート・インキュベーション・プログラム)(2023年、目黒観測井横 空地)、『六本木クロッシング2022展:往来オーライ!』(2022 年、森美術館、東京)、『Reborn-Art Festival』(2022 年、2019年、2017年、宮城、石巻市)、『水の波紋展2021』(2021 年、ワタリウム美術館、東京)、『Out of Blueprints by Serpentine Galleries』(2020 年、NOWNESS、ロンドン)など多数。

Chapter1.「視点」 都市をどう見つめるか?

中央・『東京の通り』2024年

2階展示室でまず目をひくのは『東京の通り』。作品を両面に掲げた壁はゆっくりと回転しており、自然光と対面の作品からの光で不規則に照らされている。大画面にコラージュされているのは、誰にとってもお馴染みの、道路工事の看板だ。しかしこの文字やピクトグラム、どれも同じようでよく見ると微妙に違う(人物がスコップを持つ角度や、ヘルメットのつばなどが分かりやすい)。道路標識や非常口と違って、工事看板には標準化されたデザインが無いため「なんとなくこういうのだよね?」と生まれてゆく伝言ゲームのようなズレがあるという。看板に使われるプリズム反射材も一様ではなく、捉えようのない光りかたをして美しい。

左・『東京の通り』2024年 / 右奥・『夜の息』2024年 / 右手前・『コンピューターとブルドーザーの為の時間』2024年

光源となっているのは『夜の息』。車のヘッドライトの片側を壁に設置し、プログラミングした音楽に合わせて複雑に明滅させた作品だ。片方だけのヘッドライトは生き物の目のようにも見えるし、羽のようにも見える。

注目は右手の大きなインスタレーション作品『コンピューターとブルドーザーの為の時間』だ。3階から鉄パイプの中に球が流し落とされ、その動きが生む音に身をひたす「音の彫刻」である。反響を伴った鋭い金属音は想像よりだいぶ激しく、地下鉄のブレーキ音のようだった。やがて右端のそっけないバケツに「ぽん」と球が排出されると、会場は再び穏やかさを取り戻す。球の意外な小ささにも驚いたが、一番驚いたのは、本作は一定時間ごとに美術館スタッフさんが球の回収 / 補給をして成り立っているという点である。人がいないと成り立たないとは……でも改めて考えると、都市にあるもののほぼ全てが、人が人のために作ったものであり、そもそも人がいないと存在が成り立たないものである。

手前・『柔らかい建物、硬い土』2024年

『柔らかい建物、硬い土』は陶器の立体作品だ。路上で見かけるブロックや割れたビン、勝手に置かれた植物、壊れた傘……などは、どこに帰属するべきか定かではない、存在を保留された物体たちである。家のゴミ箱に捨てたらそれは個人のゴミだけど、路上に置かれたモノは妙な公共性を帯びて、都市の風景の一部になる。土を捏ね、焼成する「やきもの」は人類が最初に作った産業廃棄物だと言われているが、作家は人工物の象徴としての「やきもの」という表現方法で、個人と都市の間のゾーンにあるモノを創造しているのだ。いま大地震が来てワタリウム美術館が地中に埋まったら、後世の人類は出土したこの作品を観て首をひねるのかな、と思うとちょっとニヤニヤしてしまう。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS