メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

高木正勝ロングインタビュー 映画音楽は、音楽家が書いたもう一つの脚本

2024.12.25

#MUSIC

人と何かを作るって難しいし、大変だ。それはバンドで音楽を作ることも、仕事で同じプロジェクトに取り組むことだってそうだ。誰かと一緒に作るなら、当然意見を交わすことになる。その過程で折り合いがつかないことも多いけれど、それぞれの解釈を持つ人同士が意見を交わしながら作ったものは、その分だけ色んな人を取りこぼさない、懐の深く広い作品になるのだと思う。

音楽家・高木正勝が数年ぶりに映画音楽を手がけた映画『違国日記』は、人との関わりの中に難しさを感じながらも、人と関わって生きていくことを選択する人たちの物語だった。物語の中で起こっていたコミュニケーションの難しさに心当たりがあったし、高木がどんなことを考えてこの音楽を作ったのか聞いてみたくなった。そして話を聞くと、映画の制作過程で、高木自身も誰かと一緒に作品を作ることの難しさに直面していたとわかった。

大きな窓から緑が覗く京都の古民家で話してもらい3時間、気がつくと夕立の中、人と関わって生きることについての人生論を受け取っていた。前後編でお届けするロングインタビュー、前編は映画『違国日記』についてと、ほぼ同時期に公開された映画『キッチンから花束を』の音楽制作過程について。

「映画の外にある、自分の人生を思い出す余白ができて、映画と自分の人生がごちゃまぜになって感動するみたいな状態にしたい」(高木)

※本記事には映画の内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。

盆栽をやるように作った『違国日記』の音楽

ー2024年6月に全国公開された映画『違国日記』ですが、オファーが来たときはどう思いましたか?

高木:2023年の8月頃にオファーの連絡をいただきました。実写映画の音楽は、撮影がほとんど終わって編集に入った仕上げ段階でオファーをいただくことが多くて。今まで映画音楽の仕事を受けてきてよく思うのですが、音楽がなくてもセリフと環境音だけで観れるんです。『違国日記』も自分なら音楽をつけずに、このまま公開するかな、と思いました。エドワード・ヤン監督をご存知ですか? 彼の映画はほとんど音楽がないんですけど、『違国日記』も同じように写真をじっと見ているような映像で。最初の試写では3時間ぐらいのゆったりした編集だったので、もし音楽をあえてつけるなら自由に考えられるなと、振れ幅のある音楽を考えていました。ところが、その後、2時間ちょっとまで削られて、印象が結構変わってしまったんです。それで困りました。

高木正勝(たかぎ まさかつ)
音楽家 / 映像作家。1979年生まれ、京都府出身、兵庫県在住。長く親しんでいるピアノを奏でた音楽、世界を旅しながら撮影した“動く絵画“のような映像、両方を手掛ける。NHK連続テレビ小説『おかえりモネ』、映画『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』『未来のミライ』『違国日記』などの音楽を手がける。近作は、山村にある自宅の窓を開け自然を招き入れたピアノ曲集『マージナリア』、エッセイ集『こといづ』。www.takagimasakatsu.com

ーかなり短くなりましたね。最初はどんな音楽をつけていたんですか?

高木:『違国日記』の原作は、ヤマシタトモコさんがすごく綺麗な色で描かれたおしゃれな表紙からSF感が出ているじゃないですか。だからそのカラー表紙のような音楽を作ろうとしていました。ヤマシタさんがプレイリストを作られていて、そこに僕の“Girls”を入れてくれていたんですよ。他の曲はテイラー・スウィフトとかPerfumeとか星野源とか、アメリカンポップスみたいな曲が並んでいて意外でしたが、全部聴いてみると、なるほどと納得するものがあって。3時間の映像を見たときに、確かに繊細な曲より前向きになる曲の方がいいなと思ったので、“ふたりはともだち”という最初の方に作った曲には、その感じが残っているかもしれません。シーンに合わせて静かにピアノを演奏しているので印象が違うと思いますが、ビートをつけてメロディーを歌うと、1990年代のR&Bっぽい曲になるんです。

―ほとんど曲を変えたのは、どうしてでしょうか。

高木:短くしたことでシーンの展開が急に感じて、その違和感をなくすために音楽で調整する必要があると感じました。例えばオープニングは、主人公の朝(※)の笑顔で始まりますが、その幸せそうな雰囲気に合わせた音楽にすると、次の両親の遺体を見るシーンで、幸せな音楽の余韻が残って気持ち悪かった。編集が短くなる前は余白がたくさんあったので大丈夫でしたが、余白が無くなったことで前のシーンの残響が次のシーンに残ってしまう現象が今回は全体的にあって、それが一番大変でした。いつもだと1シーン5分くらいで、1曲ずつ分けて作れるんですけれど、今回は1つのシーンの音楽を、前後30分くらいを何度も確認しながら作りました。確認するだけで時間もかかるし、盆栽をやっている気分でした。ちょっと切って、置いては枝を払って、もう1回頭から見てみて、この音が邪魔だから切って、みたいな……。僕は監督が最初に作った3時間バージョンが好きだったのかもしれません。ひとつ筋が通っていて、映画ならではの『違国日記』に仕上がっていると感じていました。最終的に短縮されて、無くなってしまったシーンなど、元の印象をどうやったら映画に残せるかが僕の仕事なのかなと、勝手に思いながら進めていました。大変でしたが新鮮で楽しかったです。

※編注:映画『違国日記』で早瀬憩が演じたキャラクター。両親を交通事故で亡くした15歳の少女で、叔母の槙生(新垣結衣)に引き取られて一緒に暮らす。

ー曲数は31曲とたくさんありましたね。

高木:音楽プロデューサーと話し合って、特に前半は極力音楽をつけて観やすくしようと意識しました。音楽がないと、画面に映る全てに意味があるんじゃないかとすごく集中して観てしまうんですよ。瀬田なつき監督作品なのでそういう仕上がりもいいのですが、今回はこれまで以上に幅広い方に観てもらうチャレンジがしたいという要望があったので、音楽をなるべく入れることで、もう少し力を抜いて映画を観れる工夫を心がけました。

ー観客の意識がどこに向くかを重視して作られているんですね。

高木:そうですね。たとえば朝が悲しんでいるシーンだと、僕の中にも2人の自分がいて、一方は「ここでいかにも悲しい音楽を鳴らさなくていいよ」というツッコミを入れる自分もいるんです。でももう一方で、悲しい音楽が入ることで悲しいシーンだということが強調されすぎて、もうそこは読み解かなくていいから、もう一歩先を読み解こうとし始める良さがあるんです。だから「悲しいシーンに悲しい音楽を当てるのは嫌」と言う意見は僕も同じくそう思うので普通は避けるんですけど、一概にそうとも言えない効果があって、いろんなパターンを試しながら進めました。

高木:他にも、例えば餃子を作るシーンは、観客も巻き込んでかき混ぜるような、あえて派手な音楽にしました。音楽のミックスをするときも同じで、全部の音をバランスよく聴かせることもできるんですけど、あえて一番大きな音をさらに聴こえるようにすると、聴き手はその音を無視して他の音を聴こうとし始めるんです。音楽はいろんな当て方がありますね。

槇生と朝の家に、槇生の友人の醍醐奈々(夏帆)が遊びに来て一緒に餃子を作るシーンで流れる

―他の方のお仕事で好きな音楽の当て方はありますか?

高木:最近観た映画だと『コット、はじまりの夏』かな。弦楽器の優しい音だけ入っていて、光がさーっと入ってきたときみたいな響きがほんとうに優しく鳴るっていう、いい音楽の当て方だなと思いました。

今まで観た作品を振り返ると『青いパパイヤの香り』とか『ピアノ・レッスン』、『ニューシネマパラダイス』とか、音楽が堂々と奏でられているものが好きです。ジブリの久石譲さんの作品もそうですね。よく久石さんが「自分は効果音的な音楽は作りたくない、劇伴ではなくて、映画音楽なんだ」と仰っていますが、僕もそうありたいと思っています。映画に音楽を当てるというのは、ほんとうに色々あって、どれが正解というのはないですが。僕は、作曲家なりの解釈、音楽で新たな物語をもう1本かぶせたような映画音楽が好きですし、僕もそっちに進んでしまうんですね。それによって監督と意見が合わないことは起きますし、『違国日記』でも監督とずっと意見が食い違っていて。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS