メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES
グッド・ミュージックに出会う場所

ジャズ喫茶「いーぐる」 過去と現在を巧みにつなぐ、店主・後藤雅洋さんの選曲哲学

2024.4.25

#MUSIC

四谷「いーぐる」店主・後藤雅洋さんの著書『ジャズ喫茶いーぐるの現代ジャズ入門』が出版された際、音楽評論家・柳樂光隆は、そのユニークさをこう語っていた。

曰く、「現代ジャズの面白さを伝えようとするテキストでは、『それがいかに新しく、今までのジャズと違うか』ばかりがしばしば説かれる。しかし後藤さんは『新しい音楽が、いかに過去のジャズとつながっているか』をこそ書いている」と。

この後藤さんのスタンスは、いーぐるの選曲にも大いに反映されている。

往年の名盤から最新のジャズまでを幅広く取り扱いながら、そこに長いジャズ史の連続性を聴くことができる——57年に渡りジャズの楽しみを伝え続けてきた名店を、柳樂と訪ねた。

1967年創業、ロック喫茶を前史に持つ古株ジャズ喫茶

今年の春先、アメリカのシカゴからアレハンドロ・アヤラが日本に来ていた。彼はシカゴのレーベルInternational Anthemのチームの一員で、同レーベルのマーケティング担当者。レーベルでの業務外でもDJをやったり、オーディオをプロデュースする仕事をしていたり、様々な形で音楽に関わっている生粋の音楽人でもある。たまたま友人でDJのMayu Amanoから「アレハンドロと一緒にお茶しませんか?」と誘ってもらったので、僕は「日本のジャズ喫茶に行くのはどう?」と提案し、いーぐるを推薦した。僕がいーぐるを薦めたのは、International Anthemのような気鋭のジャズレーベルのスタッフにはいーぐるがぴったりだと思う理由があったからだ。


ジャズ喫茶いーぐるは、ジャズに関する執筆でも知られる後藤雅洋さんが1967年に創業した。今年で57周年と、今や全国のジャズ喫茶の中でも古株といえる存在だ。とはいえ、古株ではあるが、いーぐるでさえ、まだ老舗とまではいえないのが日本のジャズ喫茶の歴史の深さだ。

どの本に書かれていたのか失念してしまったのだが、以前、吉祥寺のジャズ喫茶の名店MEG(1970年開店・2018年引退)の店主だった寺島靖国が「MEGはそれなりには歴史はあるけど老舗とはいえない。ビル・エヴァンスのお城のアルバム(1968年発売の『At The Montreux Jazz Festival』)を新譜としてかけることができた店が中堅くらいの位置づけだから、うちも中堅なんじゃないかな」というようなことを書いていた記憶がある。寺島の論でいえば、お城のアルバムが発売される1年前に創業したジャズ喫茶いーぐるも中堅のひとつということになる。

店主の後藤雅洋さん。

いーぐるが現在の場所に移転する前、後藤さんはここで「ディスクチャート」という名のロック喫茶を短期間やっていたことがあり、余談だが、そこには山下達郎、大貫妙子らが出入りしていて、シュガーベイブ結成のきっかけとなった場所でもある。いーぐるはロック喫茶がジャズ喫茶に鞍替えしてできた店なのだ(この辺りはサイト『ジャズ喫茶案内』の記事「東京・四谷 いーぐる  ジャズ喫茶の物語 Part2」に詳しい)。

後発だったいーぐるは、老舗のような希少なレコードコレクションを持っていたわけでもなかった。それでも様々な工夫をしながら、独自のスタイルを確立し、50年を超える長い間、生き延びてきた。ロックがジャズを凌駕していった時代も、フュージョンが勢いを増しモダンジャズが後退していた時代も、ジャズ喫茶が過去の遺物のように思われ閉店する店が増えていた時代にも、後藤さんは店を守り続け、現在もジャズを流し続けている。

記事一覧へ戻る

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS