メインコンテンツまでスキップ
グッド・ミュージックに出会う場所

1956年創業の老舗ジャズ喫茶「ダウンビート」が、いま注目を集める理由

2024.2.19

#MUSIC

1956年創業の老舗ジャズ喫茶「ダウンビート」が、いま注目を集めている。レトロ趣味による再評価ではなく、現在進行形の場として熱気を帯びているのだという。

音楽評論家・柳樂光隆がその魅力に迫る。連載「グッド・ミュージックに出会う場所」第6回。

ジャズの街・横浜で約70年営業を続ける老舗

ここ数年、友人から「ダウンビート」を勧められることが何度もあった。ダウンビートは横浜にある老舗のジャズ喫茶で、僕は随分前に行ったことがあった。でも、そのころとはずいぶん様子が変わっているようだった。今のダウンビートは特別なんだ、と友人たちが口をそろえて語っていた。そこまで言うんだったらと横浜まで足を運んだ。

横浜はジャズの街とも言われていて、昔からいくつものジャズ喫茶やジャズバー、ジャズクラブがある場所だった。戦後、1940年代半ばから1950年代の横浜には、市内や横須賀のアメリカ軍施設で働く軍人が暮らしている地区があり、アメリカ人向けの店も少なくなかった。その中には、スウィングからビバップへと移り変わる時代、最も刺激的な音楽であるジャズを求める人たちのための店もあった。

1933年に創業され、当時は入手が困難だったジャズのレコードを優れたオーディオで聴かせる店だったジャズ喫茶「ちぐさ」、1950年代半ばには日本におけるビバップの萌芽をとらえた貴重な記録でもある『幻の“モカンボ”・セッション’54』が録音されたナイトクラブの「モカンボ」といった名店も横浜にあった。日本のジャズについての本を読めば、これらの店に若き日の渡辺貞夫や穐吉敏子、伝説のピアニスト守安祥太郎らも足を運んでいたことが必ず書いてある。つまり、横浜は日本におけるモダンジャズの最重要地域だったわけだ。

1956年に創業された「ダウンビート」も、そんな名店と共に戦後の横浜のジャズシーンを担っていた老舗のジャズ喫茶だ。薄暗い店内にずらっと並んだ数千枚のレコード。巨大なスピーカーはAltec A-7。天井や壁にはアメリカのジャズ雑誌『ダウンビート』の切り抜きや古いポスターがびっしりと貼られている。すべてが「いわゆる昭和のジャズ喫茶」のイメージそのもの。店内は1960年代半ばに野毛に移転してからほぼそのままの状態らしい。初めて立ち寄った人は令和の時代にこんな空間が残っていることに驚くことだろう。僕が初めて行ったのは2000年代の半ばくらいだったと思うが、タイムスリップしたようでとても興奮したのを覚えている。

記事一覧へ戻る

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS