2000年代のカフェブームを牽引し、そのBGMから生まれたコンピレーションCDシリーズも大ヒットとなった「Café Après-midi」でかつて店長を務め、自身もDJとして活躍してきた中村智昭さんが、2010年にオープンした「Bar Music」。
音楽評論家・柳樂光隆は、同店は昨今のジャンルレスなリスニングバー / ミュージックバーのさきがけ的な存在であり、中村さんの選曲や場づくりが多くの店に影響を与えてきたのではないかと指摘する。
東京を代表する「新しい老舗」を、柳樂と訪ねた。連載「グッド・ミュージックに出会う場所」第5回。
INDEX
ある冊子に記録された、店主・中村智昭さんの姿
先日、『音楽のある風景』という2006年に発行された小さな冊子を手に入れた。そこには後に渋谷に生まれるBar Musicの店主・中村智昭さんのことが書かれていた。
コーヒーを注文するとバーテンダーがコーヒーを淹れはじめた。丁寧に一杯ずつ淹れられた焙煎のきいたコーヒーの味はひと口飲むだけで、この店の店主が、かなりの本物嗜好の持ち主で妥協を許さない本質主義者であるということを無言で教えてくれた。すると、さっきまでコーヒーを注いでいたバーテンダーが、急いで隣のDJブースに行くと、壁からレコードを取り出し、慣れた手つきでターンテーブルにのせ、片方の耳にヘッドフォンをあてながら、絶妙のタイミングでつないでみせた。そしてその後、照明のコントロールをかすかに調整しながら、店の明るさを、わずかだけ暗くした。それは決して誰にも気づかれることなく、そっと、さりげなく。そんな彼の丁寧な仕事ぶりは、ずっと見ていても飽きのこないものだった。
この文章はまるでBar Musicについて書かれているように思えるが、有線放送のプログラム『usen for Café Après-midi』プロデューサーの野村拓史さんが2000年の秋に初めてCafé Après-midiを訪れた際の印象を綴ったもの。このバーテンダーが当時の中村さんだ。