今年デビュー25周年を迎えたSUGIURUMNが7年ぶりのアルバム『SOMEONE IS DANCING SOMEWHERE』を完成させた。1990年代前半のインディーロックの時代からはもう30年以上、僕が彼と深く付き合うようになった2001年からでも25年近くが経っている。彼の歩んだ道は1990年代ヨーロッパのダンスカルチャーと密接にリンクしてきた。数年ごとに大きなトピックが生まれるシーンに影響されながら抜群の行動力で自分が信じた音楽だけを追いかけ、振り返れば30年以上にわたる軌跡が彼の背後に続いている。誰も彼のようには生きられないが、彼自身もまだ何者でもない。
アルバムを制作するプロジェクトはちょうど1年前にスタートした。コロナで全てが停滞した時期にファンションデザイナー宮下貴裕のTAKAHIRO MIYASHITA The Soloist.のコレクションのサウンドトラックや、劇作家 / 演出家である川村毅作、演出の同名舞台の劇伴を作ることでダンスビートという枠を取り払い、自由に音楽を作ったことが大きなきっかけとなっている。1年間、1曲づつ曲が仕上がるにつれ、徐々にダンスビートが増えてきたのも彼らしい素直さの表れだろう。今回のインタビューではDJとしてのSUGIURUMNの歩みに焦点を合わせ、1990年代後半の初期から2000年代の海外での活躍について話を聞いてみた。
INDEX
バンドマン・杉浦英治がSUGIURUMNへ
ーSUGIURUMNとしてデビューして今年で25周年だね。ソロとして活動するにあたってダンスミュージックをやろうと思ったのはどうして?
杉浦:これはいろんなところでも話してるんだけど、Electric Glass Balloonの終わり頃はバンドのメンバーともうまくいかなくなっていて。それで解散しようと思ったんだけど、レーベルとの契約が後1枚残っていて、レーベルの担当がどうするっていうから、ソロで作りたいって言ったんだよね。俺はバンドってみんなで曲を作るものだと今でも思っているんだけど、その当時は自分の曲でもバンドで作ると思い通りにならないことが多くて。メンバーに良くないって言われても、これは違うんだよなーって思う気持ちもあって、一度全部自分で思い通りに作ってみたかったんだよね。もうその時何歳だったかな?
ー1998年あたりだよね?
杉浦:そう、28歳あたり。その時には、もう音楽もこれぐらいでいいかな、みたいに思って。そんなに長くやるつもりもなくて。それでバンドでボツになった曲も、自分のやりたいサウンドで完成させようと思って。Electric Glass Balloonで初期のシングルのプロデューサーが福富(幸宏)さんだったんだけど、福富さんがスタジオにMacとサンプラーとシンセを持ってきてて、俺はそれがすごく面白いと思ったんだよね。それで俺もすぐにColor ClassicのMacとAKAIのサンプラーS2800とローランドのSOUNDCAMBUS合わせて100万円を36回払いのローンで買って、ソフトはDigital Performerで福富さんに全部教えてもらって。22歳ぐらいだったかな。それに4チャンネルのカセットMTRでSpacemen 3の真似事みたいなデモをいっぱい作って。バンドには合いそうもないタイプの曲なんかもあって、そういう感覚だけで作ってみたのがSUGIURUMNとしての1stアルバム『Life is serious but art is fun』で。だから最初は特にダンスミュージックということでもなくて。
ー1998年ぐらいならインディーロックのイベントでもダンスミュージックもかかってたよね。杉浦くんもダンスミュージックを聴いてたでしょ?
杉浦:そうだね。その頃三宿のWEBで曽我部(恵一)とかとやっていた『VEGAS』っていうイベントでも自分のDJはハウス中心になってた。
ー『VEGAS』は何年ぐらいからやってたの?
杉浦:1997年ぐらいかな。その前にN.G.THREE、NORTHERN BRIGHTの新井(仁)くんとCLUB QUEで『INDIE 500』っていうイベントをはじめて、そこにキンちゃん(鈴木“KINK”均)も合流して。最初は本当にインディー系のロックイベントで、そこから『VEGAS』になる頃にはダンスミュージックが中心になっていったんだと思う。ビッグビートはその頃でしょ?
ーそうだね、The Chemical Brothersの1stが1995年で2ndが1997年だから。
杉浦:そうだね、1997年ぐらいからDJの時もハウス中心になっていった。みんなが知ってる曲じゃないと盛り上がらない、当時のロックイベント特有のノリにちょっと飽きてきたのもあって。
ーブリットポップが特にそういう傾向が強かったね。
杉浦:それでビッグビートにハマって、そこからどんどんハウスになっていって。
ービッグビートでもハウスでも当時好きだった曲をいくつか教えてもらえる?
杉浦:全部ここにあるんだけど(自宅のレコード棚を指して)、俺ほんと昔のこと覚えてないんだよ(笑)。Propellerheadsとか好きだったし、レーベルだとWALL OF SOUNDのリリースはどれも良かった。ビッグビートもサンプルの使い方がThe Chemical Brothersほど完成されてないやつが好きで。ハウスだと何かなー、Full Intentionとかかな?
ーアーマンド・ヴァン・ヘルデンは?
杉浦:あんまり好きじゃない。
ーじゃあMasters at Workとか?
杉浦:マスターがつく他のユニット……
ーThe Beatmastersね!
杉浦:そう!
ーなんでこういうことを聞くかというと、SUGIURUMNの1stが出た頃の時代の空気を思い出したいんだよ。俺はその時期もうトランスのパーティーのど真ん中にいて、杉浦くんがいた場所とも違ってたし。杉浦くんはインディーロックのDJイベントがビッグビートからハウスやテクノに流れていく変化の中にいたでしょう。2000年ぐらいからはわかるんだけど、1990年代後半は本当にわからないから。
杉浦:そうだね、俺はそこから外に出たかったから青山 Maniac Loveの『MACINEGUN』(Capten Funk主催のイベント)に呼ばれたときはすごく嬉しかった。
ーお客としてパーティーに行ったりしてた?
杉浦:行ってたよ、リキッドルームの『Club Venus』とか。みんな水しか飲んでなくてビビった(笑)。それとそこではじめてVJを見たんだよね。お客さんの熱気もすごくて、これはもうとんでもないことが起きてるって思って。お客さんも外国人も多いし、いろんな人がいることに驚いた。でもそういうこと以外は全く覚えてない(笑)。色々語れる人が羨ましい、俺本当に覚えてないんだよ。