グータッチでつなぐ友達の輪! ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。
5月1日は、映像ディレクターの、代田栄介(しろた えいすけ)さんが出演。MVやTVCMの他、漫画PVも手掛ける代田さんに、CMやMVを作るときに心がけていることや漫画PVならではのこだわり、「広告」について物申したいことなどを伺いました。
INDEX
『チェンソーマン』の漫画PVが世界的バズに
Celeina(MC):まずは簡単なプロフィールをご紹介させていただきます。多摩美術大学卒業後、CM制作会社勤務を経て2018年からフリーランスで活動をスタートされています。実写に限らずモーショングラフィックやアニメーションなどの映像技法を掛け合わせた表現をされていて、音楽の魅力を引き出す演出を得意とし、様々な企業のテレビCMの他、『チェンソーマン』『ワンピース』『HUNTER×HUNTER』などの漫画PV、さらにはKIRINJI、トクマルシューゴ、シャムキャッツ、王舟、優河、そして更に、タカノさんのFrascoのMVも担当されているとお伺いしております。
タカノ(MC):そうなんです。めちゃめちゃ仲いいんですよ、実は。
代田:マイメンですから。
タカノ:FrascoのMVを作ってくれて。「yorocine(ヨロシネ)」っていう週末クリエイターユニット……。
代田:元々は、そう。土日しか働かないっていうユニットでやって。
タカノ:もう1人、米ちゃん(アートディレクター・米村俊)っていう人がいるんですけれども、代ちゃんと米ちゃんで「yorocine」。で、Frascoの“Viewtiful”って曲のMVを作ってくれて。
Celeina:これ可愛かったです。コラージュみたいな、広告の写真みたいなのがたくさん出てくるような感覚というか。すごく惹きつけられました。
タカノ:センスの塊だから。もうセンスの鎌足だから。藤原鎌足みたいな(笑)。
Celeina:代田さん、現在、CMやMVを中心に活動されてはいると思うんですけど、「漫画PV」も多く作られてると。この漫画PVってどういったものなのか、お聞かせいただけますか。
代田:漫画PVは、厳密な定義があるわけではないんですけど、基本的に、漫画の単行本の販促用のPVです。原画を切り抜いて動かすっていうのが主流になっていて、僕自身は漫画PV職人というよりは、あくまで広告のディレクターとして、どうしたらその作品が読みたくなるかってことを第一に考えて作っているんですけど、需要があるみたいで、度々オーダーがあって、作ってますね。
タカノ:『チェンソーマン』の漫画PVとか、めちゃくちゃバズってて。南米の人もコメントしてたりしますよね。
代田:『チェンソーマン』9巻のPVなんですけど、海外からも人気があって、何語かわからない言語でYouTubeのコメント欄が埋まってたり。「ジャンプチャンネル」では1位をキープし続けているようです。
Celeina:音楽、BPMに合わせて映像が動いていく感じがあって、見てて引き込まれましたね。
代田:僕は、映像を始めるきっかけになったのが、The Chemical Brothersの“Star Guitar”のMVで、ミシェル・ゴンドリーというディレクターが作ってるんです。町並みを電車が通り過ぎていくのが、実は全部BPMに合ってるっていう映像なんですけど、それに憧れて映像を始めたっていうのが大きくて。とにかく音とリンクさせる、シンクロさせることに使命感を覚えてます(笑)。
タカノ:気持ち良いもんね。タイミングとか。
Celeina:BPMの話もそうですけど、それ以外にも映像を作るときに心がけていることとかってありますか?
代田:漫画PVに関しては、細かい動きをつけ過ぎないように心がけてます。まばたきさせたり、髪を揺らしたり、いくらでもクオリティは高く見せられるんですけど、あくまで漫画は漫画として完成されているし、アニメ化すると、もっと良いアニメーションがつくだろうなっていうのもあって、そこで無理にやってもしょうがないなって諦めを抱えていて。それで、原画を素材とした映像としてのベストを尽くすことに注力してます。
タカノ:なるほど。だから、ちょっと二次元感というか本当に漫画が動いてる感じがするのか。
代田:漫画ってすごいですよね。あんなものを1人で。ものすごい芸術だなと思って、尊敬してます。
INDEX
CMやMVを作るときに心がけていること
Celeina:広告とMVを作るときの違いはありますか?
代田:どんな映像を作るにしても、主役が何かっていうのを一番大事にしたいなと常に思ってて、MVにしろ広告にしろ、商品やアーティストの「らしさ」とか特有の気分とか手触りみたいなものをなるべく盛り込んで、その映像特有のアイデンティティみたいなものを確立させようというのは心がけてます。
CMでいうと、時間が短いので、音楽込みでリズム感とか、短い時間でどれだけ引っ掛かりを作るかみたいなことは気を使いますが、MVはカッコいいだけじゃなくて、アイデアがあるものを作りたいなと思ってます。さっき言った“Star Guitar”の話じゃないですけど、アイデアがあって、人と違うものを作りたいというのが一番大きいですね、MVは。
Celeina:そんなMVですけれども、CMの制作会社にいらっしゃった頃、愛が溢れ過ぎちゃって、個人的に作ったMVがあるという?
代田:そうですね。仕事もそこまで無かった時代だったんで、鬱憤と愛を(笑)。ceroの“マウンテン・マウンテン”っていう曲のMVを作ったんですけど。
代田:僕、実は大学が映像専門ではなくて、建築系の学科に入ってて。そこで得た建築模型を作る技術が、意外と映像に転向してから生きたっていう(笑)。
タカノ:ジオラマも……
代田:全部、自分で作って。
Celeina:このMVのジオラマも建築学科の技術を使ってご自身で作られた?
代田:落ちこぼれ建築家だったんで(笑)。
タカノ:いやいや、クオリティ高すぎ(笑)。俺も初めて見たとき、まだ、代ちゃんと知り合う前だったんだけど、これがアンオフィシャル? って思った。クオリティ高すぎてビックリしたんだよね。
Celeina:元々ceroのメンバーさんとは、お友達だったんですか?
代田:元々というより、ceroのライブを見て、僕は一方的にファンになって、そのままライブとか足しげく通ったり。あと髙城くんが阿佐ヶ谷で「Roji」というバーをやっていて。ライブのMCで言ってたのかな。そんなことやってるんだと思って、人見知りなんであんまりそういう場所に行かないんですけど、ちょっと調子に乗って行ってみたら、初めてなのにすごいホーム感があって、なんて素敵なところだと思って。ずっと通っているうちに仲良くなり、という感じですね。
タカノ:週5ぐらいで行ったんでしょ。
代田:当時、学芸大学駅周辺で友達とルームシェアしてたのに、週5日は阿佐ヶ谷に足を運んで。もう、これは無理だと思って阿佐ヶ谷に引っ越したっていうね。
Celeina:ここで1曲、代田さんに、この時間にラジオでみんなで聴きたい曲を選んでいただいたと思うんですけれども、どんな曲でしょうか?
代田:そのRoji仲間なんですけど、元シャムキャッツの夏目知幸くんが今、Summer Eyeという名義で活動していて、Summer Eyeの“失敗”という曲です。すごい名曲なんですけど、失敗したことがある人類には、一度、聴いていただきたいです。メロディーも良いですし、何より歌詞が素晴らしいので、注目して聴いていただければと思います。