メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

くるりのオリジナルメンバーが語る新作。「やりたいのは自分たちを現在地に置くこと」

2023.10.7

#MUSIC

くるりがオリジナルメンバーであるドラマーの森信行を迎えて、約20年ぶりに完成させたニューアルバム『感覚は道標』。伊豆スタジオでの合宿を軸とした本作の制作風景を記録したドキュメンタリー映画『くるりのえいが』も10月13日に公開される。メンバー3人のみで、スタジオでのセッションをもとに1からつくられた13の楽曲たちは、ギター、ベース、ドラムの3ピースでスタートしたくるりというバンドの根源的な部分を刻み込んだものだと言えるだろう。

アルバムをつくるのは約20年ぶりではあるが、3人は森が脱退した2002年以降にも『京都音楽博覧会』やツアーなどで共演経験があり、今回も「再結成」とはニュアンスが異なる。映画の中でも過去について深く掘り下げることはしていないし、「再会」のドラマ性を強調するでもなく、ある意味では淡々と制作風景を描いていることが印象的。そして、それは「自分たちを現在地に置く」ということを重視した『感覚は道標』という作品とも確かに地続きのものだ。岸田繁、佐藤征史、森信之の3人に制作の裏側について話を聞いた。

約20年ぶりのオリジナルメンバーによるアルバム制作。「1からバンドで音を合わせながら曲をつくりたくて、いいタイミングかなと思いました」

くるり
1996年9月頃、立命館大学の音楽サークル「ロック・コミューン」にて岸田繁(Vo,&Gt)、佐藤征史(Ba)、森信行(Dr)により結成。古今東西さまざまな音楽に影響されながら、旅を続けるロックバンド。1998年10月にシングル「東京」でメジャーデビューを果たす。バンドの形態やジャンルの枠に捉われない実験的な試みを繰り返し数々の作品を生み出しているほか、映画作品の音楽制作、ミュージシャンへの楽曲提供、2007年からは京都梅小路公園を舞台にした主催音楽イベント「京都音楽博覧会」を開催するなど、活動は多岐にわたる。幾度かのメンバー変遷を経た後、オリジナルメンバーである森信行を迎え14枚目のアルバム「感覚は道標」を制作した。

ー今回ひさびさにオリジナルメンバーで新しいアルバムをつくるに至った経緯を教えてください。

くるり『感覚は道標』(オンラインストアで見る

岸田:最近はまず自分一人でつくって、それをバンドでやるみたいなスタイルが多かったので、1からバンドで音を合わせながら曲をつくりたくて、いいタイミングかなと思いました。最近でもたまにそういうことはやってたんですけど、でもそれをオリジナルメンバーでやってみるっていうことがおもしろいかな、みたいな。

佐藤:今回は映画の話が決まっていたので、「じゃあ、それを撮ってもらったら」っていうところでことが進んで。

岸田:なので、流れ上たまたまこうなった感じではあるんです。「どういうこと?」と思う人もいるだろうけど、「長くやってるとこういうこともあるよね」っていう。

でもまあ最初に言った理由が一番わかりやすいとは思います。最近はプロダクティブなソングライティングから録音という流れが多かったので、もうちょっと紐を緩めて、バンドでセッションしてつくるっていう、「もともとやってたやり方でもう一回やってみよう」ということですね。

岸田繁

ー音楽のつくり方がDTMメインにシフトしていって、コロナ禍を経てそれがさらに加速した印象もあり、もう一度バンドでセッションをしての曲作りを見つめ直してみようという側面もありましたか?

岸田:それがすべてではないけど、なくはないと思います。ただ「バンドとは」みたいなことは別に考えてなかったです。

ー森さんは連絡を受けて、映画では「最初はいろいろ思うところもあった」というお話をされていたと思うんですけど、実際いかがでしたか?

森:蓋を開けてみるまでどんなレコーディングになるかは全然わからなかったので、ワクワクする気持ちもすごくあったんですけど、実際やるまではドキドキしてました。で、いざやってみたら僕自身忘れてたようなつくり方になったというか。

森信之

森:くるりを抜けて、その後にいろんな人と音楽をやる中で、大体まず曲と歌詞があって、それに対してアレンジをどうするかということが多かったんです。最初リフしかなくて、そこからつくっていくことって、最近あるようでなかったので、それを3人で1から構築していくのは面白かったし、それが結果的にアルバムになったのも嬉しかったですね。

佐藤:今のライブの形態もすごくバンドっぽくなってきているので、「バンドの楽しさ」みたいなものに対する願望はちょっとあったかもしれないです。昔もっくんと当たり前にやっていたこと、アルバムつくって、ツアーやって、その後はまたスタジオ入ってとかって、今の形態になってから当たり前にはできなくなってるんですよね。

佐藤征史

佐藤:いろんな人のスケジュールを調整したり、「それをやるためにこれだけの予算がかかるから、これだけのことを目標に」とか、条件的なことが出てきちゃう。でも今回は映画があったから、当たり前のことを腰を据えてできたので、それが一番良かったなと思います。

岸田:今のライブのときのバンドはまた別のバンドというか、もう一緒にやってる期間も長いし、演奏上でのやり取りとか信頼関係のようなものも濃くなってるので、あのバンドはあのバンド。ただ中心にいるのはやっぱり私と佐藤で、オリジナルのこの3人っていうのは、今いろいろやってる私と佐藤の根っこにあるもので。

もしこの3人でなにかを成しえてなかったとしたら、今回みたいなことはなかったかもしれない。でもこの3人は“東京”や“ばらの花”みたいな曲をつくった実績があるというか、それらの曲は未だに僕らのファンの間では人気があったりして、何らかの特別なものではあると思うんですよね。そう考えると、この3人でしかつくれないものがあると思うので、それをつくりたいと思いました。

くるり“東京”のミュージックビデオ

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS