今、大型の野外音楽フェスに現代美術の作品や作家が関わる機会が増えている。文化芸術のグローバル発信拠点へと日本を成長させることを目標として文化庁が始めたプロジェクト『MUSIC LOVES ART』は『SUMMER SONIC』とコラボレーションし、会場内にアート作品を展示する取り組みを通じてアートと音楽の協働や共生を目指している。
しかし、その実、『MUSIC LOVES ART』や文化庁が目指すグローバル展開の思想を元にした取り組みはおおよそ音楽に愛されるアートとは言い難い。2024年に万博記念公園に会場を移転した『サマソニ大阪』では、フェス本体が果たした音楽とアートの刺激的な出会いと、『MUSIC LOVES ART』の達成度の格差が浮き彫りとなってしまった。
両者のイベントを振り返り、アートと音楽が愛し合うために必要なことを考える。
INDEX
アートと音楽フェスの関わりーー2022年に始まった『MUSIC LOVES ART』
アートと音楽。ありふれたコラボレーションの掛け合わせだが、近年の日本では大型の野外音楽フェスに、現代美術の作品や作家が直接的に関わる機会が増えている。
とくに知られているのが『SUMMER SONIC』(以下、『サマソニ』)での取り組み。2022年に始まった『MUSIC LOVES ART』は、文化芸術のグローバル発信拠点へと日本を成長させることを目標として文化庁が始めたプロジェクトで、第1回はインディペンデントキュレーターの山峰潤也を迎え、小林健太、金氏徹平、レアンドロ・エルリッヒ、細倉真弓、イナ・ジャンの作品が会場に設置された。この年の展示を筆者は見れていないが、音楽的なリズムやグルーヴを造形に反映させる作品にフォーカスした企画者の意図はわかる。とくに写真家の細倉による、ミュージシャンやダンサーらが音楽を聴きリズムにのっている様子をとらえた無音の映像作品『I can (not) hear you』(2019年)は、ファッションや政治などにも接続する音楽の社会的性質を批評する作品になっていただろう。
近代以降の多層化・多面化する世界で形成されていった現代美術の醍醐味は、ある年代、ある地域、ある社会集団のツァイトガイスト(時代精神)を可視化・再編成し、ときにハチャメチャな飛躍をともなった批評(批判)として投じることにある。すなわち「アートと音楽」といった枠組みが与えられ、仮に刺激的なフレーバーとしての舞台美術やVJの役割を求められたとしても、それだけでは収まらない挑発を作品に組み込むことが現代美術の作法のエレガンスであり矜持だ。
前述した文化庁主導の『MUSIC LOVES ART』はその後も回数を重ね、今年は『MUSIC LOVES ART 2024 – MICUSRAT(マイクスラット)-』という名称で実施された(昨年からキュレーション担当も変更)。例年、『サマソニ』は千葉と大阪の2会場で同時開催されるので展示作品も会場ごとに異なる。そのため、ここで論じる対象は『サマソニ大阪』のみになる。
また今回の新たな取り組みとして、大阪では大阪市中心部の商業施設や民間企業の敷地内にパブリックアートを設置する取り組みも行われた。後者は「日本博2.0」の令和6年度採択事業で、関西経済連合会(関経連)や地元企業の協力を受け、来年に開幕が迫る『EXPO 2025 大阪・関西万博』に向けての機運醸成プロジェクトとして位置付けられている。