『岸辺の旅』(2015年)で「第68回カンヌ国際映画祭『ある視点部門」監督賞」、『スパイの妻』(2020年)で「第77回ヴェネチア国際映画祭銀獅子賞」を受賞、そして今年、フランスの芸術文化勲章オフィシエを受章した黒沢清監督。2024年は『蛇の道』『Chime』『Cloud クラウド』と新作が立て続けに公開されている。
黒沢監督は、著書『黒沢清の映画術』で「人間の本質は幽霊である」と語った。善悪のある人間と、幽霊の恐ろしさはまったく性質が異なるものだが、得体のしれない恐さは近しいものがあるのかもしれない。映画『Cloud クラウド』では、転売業で日銭を稼ぐ吉井(菅田将暉)が、インターネット上で集った実態のわからない集団から標的にされてしまう。取り憑かれた人々によって見えない悪意が暴走するさまを描いた黒沢監督へのインタビューを通して、恐怖の根源がどこにあるのか考えさせられる。
※本記事には映画の内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。
INDEX
『回路』から20年超。インターネットに対する感覚の変化
─黒沢監督はかつて『回路』(2001年)で、インターネット上で起こる怪異が世の中へと広がっていく様子を描かれていました。本作『Cloud クラウド』もインターネットで広がる恐怖が題材の1つになっていますが、Windows95も発売されたばかりだった2000年代はじめと比べても、現在は状況が大きく違います。当時のインターネットに対する感覚との違いを黒沢監督はどう捉えて、作品を撮られましたか?
黒沢:『回路』を撮ったころのインターネットというのは「不気味なもの」という印象が世の中にありました。実態がつかめず、私たちの生活を壊しかねない、いわゆる負の要素があるのではないかと。そんなわけはないのですが、そうした妄想が成立した時代でした。
デジタルといっても、動きが遅くて妙にアナログっぽいところも、妄想を掻き立てるところがありました。モデムがつながる音を聞くと、世界のどことつながっているのか想像したり、ぼんやりとした映像が奇妙だったり。もちろん今となっては、インターネットそのものに悪が潜んでいないと、僕自身もわかっています。
─インターネットそのものに悪は潜んでいないけれど、別の場所に恐ろしい力があるのではないかということでしょうか?
黒沢:インターネットは人の心の中に潜む、とても小さなものを集結させて、肥大させてしまう力があります。それが善意だった場合は、小さな善意が集結して大きな影響力を及ぼし、社会に対して良い影響を及ぼすこともあるでしょうが、悪意だった場合、取り返しのつかない事態に発展することもあります。インターネットが持つ大きな力は、人の心にある善悪どちらにも作用してしまうものですが、現状どちらかといえば悪意のために使われてしまう機会が増えている気がします。
─黒沢監督はSNSとは距離をとられているイメージがありますが、良い印象ではないですか?
黒沢:インターネットそのものではなく、インターネットを使う人間の側に問題があるんだと思いますね。おっしゃるように、私自身ソーシャルメディアは最低限しか使わないのですが、身近な人がひどい目に巻き込まれているさまを見ているので、その力の怖さは感じています。
一番心証が悪いのが、インターネットに流れる嘘か真かわからない情報を、真偽をたしかめずに本当のこととして信じ込んでいる人がいること。どう考えてもおかしいことなのに、インターネットの情報を鵜呑みにしている人が案外身近にもいて、逆に信じていないこちら側が「嘘をついている」と指をさされる場合があります。昨日まで仲が良かった人とも、情報を信じる / 信じないで突然隔たりが生まれてしまうこともありますよね。