グータッチでつなぐ友達の輪! ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。
2月26日は、アメコミ映画系YouTuberのがおーさんからの紹介で、ミートたけしこと、川村竜さんが登場。コーヒーにハマった理由や、オリジナルコーヒー「Piment Coffee」のこだわりなどについて伺いました。
INDEX
苦手だったコーヒーを好きになってみたくて、1年で400軒のコーヒー屋を巡った
タカノ(MC):お久しぶりですね。以前『TOKYO GAME SHOW』の解説で、番組にお越しいただきました。
川村:ゲーム配信者として呼んでもらいましたね。今日は別コーナーで「フジロック(FUJI ROCK FESTIVAL)特集」をやっていますよね。やっとミュージシャンとして呼んでもらえるのかな、と思ったら、なんか様子が違いますよね?
タカノ:そうなんですよ(笑)。いろんな顔をお持ちなので、その1側面にフォーカスしようかなと思っております。昨日のアメコミ映画系YouTuberのがおーさんからの繋がりでいらっしゃっていただきましたが、川村さんは僕がお世話になっている「ZERAPH」という事務所の先輩なんです。
Celeina(MC):ミート先輩ですけれども、音楽家、ゲーム配信YouTuberの他に、新たにコーヒー屋さんとして活動を始められたそうですね。2023年の11月くらいからコーヒーにハマっているとか?
川村:実は、もともとコーヒーを飲めなかったんですよ。飲めないというか嫌いで。ある時、配信のリスナーさんにバリスタさんがいて、その人が「自分もコーヒーが嫌いだったんだけど、あるコーヒーに出会ってからコーヒーを好きになった」と言っていたんです。興味がなかったものよりも、嫌いなものを好きになるほうが振れ幅が大きいじゃないですか。マイナスがプラスになることほど幸福度が高いことはないな、と思ってそのコーヒーを飲んだら、全然飲めなくて(笑)。でも、その気持ちに感動したんですよね。そこからコーヒーを好きになってみようと思って、苦いのを我慢しながら1年間毎日コーヒー屋さんに行きました。
Celeina:そんな修行みたいにやっていたんですか(笑)。
川村:ハマると一直線になっちゃうんです。
タカノ:今はもう好きなんですもんね。
川村:今はもう好きですね。でも、1番最初に好きになったのはコーヒーじゃなくて、コーヒーを提供している人たちや、コーヒーの環境とか雰囲気とかでした。
Celeina:コーヒーの世界観という感じですか?
川村:そうですね。だからお店に行った時も、「僕コーヒー嫌いなんですけど、飲めるようになりたくて」とお伝えして、そのお店のおすすめのコーヒーを飲ませてもらっていたんです。
タカノ:普段歌ものの音楽しか聴いていない人が、ノイズミュージック、ジャズ、テクノなんかを聴いて「わかんないな」と思っても、聴いていくうちにどんどんのめり込んでいくような感じに似ているなと思いました。
川村:たしかに音楽に近いなと思いますね。「なんかいい」「雰囲気がいい」というのが最初の掴みでした。1年で400軒のコーヒー屋さんに行きましたね。
タカノ:すごいですね!
Celeina:1日に2軒回ったりするということですか?
川村:2、3軒回ったり、8軒ほど行くこともありました。ただ、カフェインの摂りすぎになると思うので、絶対真似しないでください!