メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

「音楽都市・福岡」の可能性。アジアの玄関口からコライトで繋がる音楽と人

2025.2.28

福岡音楽都市協議会

#PR #MUSIC

福岡で活動するミュージシャンのアジアへの進出を支援し、楽曲制作拠点としての福岡の存在価値を高めようと企画されたコライトプロジェクト「BEYONDERS」。2023年のスタートから第3回を迎えた今回は、韓国のシンガーソングライターSummer Soulと、新進気鋭のトラックメイカーHahm。そして地元福岡から、近年、中国や韓国での活動も目覚ましい3ピースバンドYOHLUが参加した。

20代〜30代のアーティスト5人が、楽曲制作のイメージを共有するために引用したのは、日本の1990年代の音楽。SNSを通じて事前にやりとりしていたデモを元に、即興でアイデアを出し合い、リアルタイムにトライ&エラーを繰り返す。言葉の壁を超えてひとつの楽曲を生み出すその様子は「音楽に国境はない」というその言葉を体現するようだった。

この記事では、3日間にわたるコライトセッションの1日目を終えたSummer SoulとHahm、YOHLUそれぞれのインタビューと、「BEYONDERS」の仕掛け人である福岡音楽都市協議会の野村祥悟、当協議会の事務局を務める冨田息吹、株式会社エストゥエス(Dontaku Records)の内田正洋、3人の座談会の様子をお届けする。

Summer Soul、Hahmインタビュー。イメージしたのは、日本の1990年代の音楽

1日目のセッションを終えた感想を聞かせてください。

Summer Soul:日本人のアーティストとコラボレーションするのは今回が初めてで、とてもエキサイティングでした。YOHLUのメンバーは、すごくフレンドリーで、仕事の進め方もスピーディ。提案してくれた歌詞もとてもエモーショナルでした。とにかくアイデアが豊富で、とても驚きましたね。

Summer Soul(サマー ソウル)
韓国生まれマレーシア育ちのシンガーソングライター。神秘的で爽やかなボーカルで人気を博し、韓国内のTikTokバイラルチャートでも上位を獲得するZ世代のカリスマアイコン。プロデュースと歌の両方で、ジャンルや国境を越え活躍し、国内外のさまざまなアーティストやプロデューサーと活発にコラボレーションを行う。2024年9月20日にDontaku Recordsより、客演にslchldを、プロデュースにオランダのNoflikとShowyouを迎えた新曲“2 Lovers”リリース。日本のアーティストとのコラボレーションは、YOHLUとのコライトが初となる。

作業中に日本人のアーティストや楽曲名が飛び交っていたのが印象的でした。

Hahm:YOHLUのメンバーとイメージを擦り合わせるため例に出したのは、ピチカート・ファイブの“東京は夜の七時”です。1990年代の渋谷系のような、都会的でトレンディな楽曲やビジュアルをイメージしてトラックをつくりました。僕自身、1990年代から2000年代の日本のシティポップやポップスが好きで、ピチカート・ファイブやFreeTEMPO、m-floやDAISHI DANCEなどを普段からよく聴いています。

Summer Soul:私も日本のポップスの黄金期とも言える1970年代の音楽が好きですね。特に大貫妙子がフェイバリットです。

Hahm(ハーム)
韓国出身のコンポーザー・プロデューサー。Summer Soulとは共通の知人を介して知り合い、互いのスタイルに共感して意気投合。2024年8月に韓国のインディー・レーベルPOCLANOSからリリースした“Baby Cat Feat. Qim Isle”で初コラボレーション。その他にも、韓国の8人組ボーイズグループ8TURNのデジタル・シングル”Like a Friend”やソンジン(day6)の1stフルアルバム「30」、B.A.P出身の4人組アイドルグループパン&ジョン&ユ&ムンのEPアルバム「CURTAIN CALL」などへ楽曲提供を行うなど、多数のプロジェクトに参加。国内外で注目を集めている。
新進気鋭のプロデューサー・Hahm(写真左)の参加はSummer Soul(写真右)の推薦で実現。

オフラインで対面してコライトセッションを行う魅力とは?

Summer Soul:これまでヨーロッパやアメリカなど海外のアーティストとのコライトは、すべてオンラインで行ってきました。インターナショナルなコライトを対面で行うのは今回が初めてです。実際に会って曲作りをして感じたのは、そこで生まれる会話や出来事がオンラインの時と全く違うということです。

Hahm:一番大きな違いは、現場で出たアイデアがすぐに形になるスピード感。僕がランダムに出したアイデアを誰かがキャッチアップしてすぐに試すことができる。そういった同時性や即効性が一番の違いじゃないでしょうか。

アレンジから歌詞に至るまでその場でのアイデアが即座に採用された。

国境を超えたこういったプロジェクトを行うことについてどう思われますか?

Hahm:離れた国同士のコミュニティは、さまざまなギャップや、交わりづらい部分があると思います。それをこうやってパブリックな機関が繋いでくれるのは、すごく意味のあることだなと思います。

Summer Soul:実際にこうやって韓国と日本のアーティストが繋がって、お互いのファンにそれぞれの魅力を知ってもらえるのはすごく嬉しいことですよね。

Hahm:曲が完成したらたくさんの人に聴いてもらいたいし、バイラルするのを期待しています。この企画が、日本でパフォーマンスする機会や、今後のさまざまな活動に繋がっていったら嬉しいですね。

Summer Soulは初来福、Hahmは初来日だった。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS