メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

踊ってばかりの国インタビュー 『On the shore』に込めた逃避の肯定

2024.7.29

#MUSIC

踊ってばかりの国が3年ぶりとなるフルアルバム『On the shore』を完成させた。サイケデリックなロックバンドとしてのベースはそのままに、近年はジャズのコード感、アンビエントな音像、緻密に構築されたリズムによる洗練されたアレンジメントが際立ち、そのうえで歌を泳がせる下津のボーカルもさらに素晴らしさを増している。『On the shore』=「渚にて」をタイトルに冠し、これまでも歌詞に散見されていた「海」に対する憧れと畏敬の念を同時に鳴らした本作は、バンドの真骨頂を示す作品だと言えるはずだ。

自主レーベル「FIVELATER」の設立からは早5年。2023年12月には日比谷野音での初ワンマンを成功させるなど、独立独歩の歩みを進めながら、幅広いリスナーを虜にし、「ライブが観たい」と思わせる踊ってばかりの国の存在は、やはりこの国のバンドシーンにおける一つの希望である。メンバー5人にアルバムの制作について語ってもらった。

踊ってばかりの国(おどってばかりのくに)
うたと3本のギター、ベース、ドラムで構成された東京で活動する5人組のサイケデリックロックンロールバンド。
幾度かのメンバーチェンジを挟みながらこれまでに9枚のフルアルバム、4枚のミニアルバムをリリースし、FUJI ROCKなどの大型フェスにも出演。中国でのワンマンライブや日比谷野音でのワンマンライブなどその活動の幅をどんどん広げていっている。
音楽に愛されてしまった5人が奏でる爆音でかつ繊細な楽曲は、古い米国の田舎町や英国の路地裏、日本の四季の美しさをも想起させ、眩しいほどの光で聴くものを包み込む。
これは正しくアップデートされたロックンロールの形。

“Boy”のアウトロでくるりの“ロックンロール”を歌った理由

―2023年12月に初の日比谷野音でのワンマンがあって、アルバムと同じ日に映像作品がリリースされます。僕も観に行っていて、めちゃめちゃいいライブだった記憶があるんですけど、ご本人たちとしてはいかがでしたか?

下津:12月にしてはめっちゃ暖かい日で、昼間はちょっとお花見気分というか、客席に布を広げてストレッチしてみたり、ゆるい感じだったんです。でもリハが始まったら急に「あ、野音やん!」みたいになって、そこからめっちゃ緊張して……気づいたら真冬に上裸になってました。

左:谷山竜志(Ba)右:下津光史(Vo / Gt)

―アンコールで上裸になってましたよね(笑)。やっぱり野音に対する思い入れは強かったんですね。

下津:そうですね。YouTubeでフィッシュマンズやゆらゆら帝国の野音の映像を見ると、すごいオーラを放ってるので、そこの真ん中に立って音を出すのは光栄なことやなっていうのはずっとありました。

大久保:リハで音を鳴らした瞬間から他の会場と鳴り方が全然違って、魔力的なものを感じたりして、テンション上がってました。あと終わった後にしもっちゃん(下津)のお父さんから「今までで一番いいライブだった」って言われて、それもテンション上がりました。

大久保仁(Gt)

下津:名前出すなって。また調子乗るから。

―お父さん来てたんですね。

下津:家族で来てました。「ええ景色見せてもろたわ!」って。

大久保:それにちょっと感動しました。

―いいですね。お父さんはよくライブを観に来るんですか?

下津:関西では僕よりフロア沸かしてます(笑)。

―あはは。個人的な思い出としては、ラストに演奏された“Boy”の最後でくるりの“ロックンロール”の一節を歌ったのがすごく印象的で。

下津:“Boy”のアウトロはめっちゃ長いじゃないですか? 言うたら半狂乱状態みたいなときやから、好きで気に入ってて、奥に染み込んでる言葉しか出てこんくなるというか。あれが思春期に頭に残ってた4行というか。

―<たった一かけらの勇気があれば ほんとうのやさしさがあれば あなたを思う本当の心があれば 僕はすべてを失えるんだ>。“Boy”の曲のテーマ的にも、自分の中の思春期性が引っ張り出されたと。

下津:そうですね。僕がロックンロールって概念に求めてるものがあの4行に全部詰まってて、格言やなと思ってますね。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS