グータッチでつなぐ友達の輪! ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。
1月21日は、編集者で「me and you」の野村由芽さんからの紹介で、映像監督の河合宏樹さんが登場。人生を変えたターニングポイントや、公開中のライブ映画『平家物語 諸行無常セッション』制作にまつわるエピソードなどについて伺いました。
INDEX
東日本大震災をきっかけに、ドキュメンタリー映画を撮るように
タカノ(MC):学生時代から自主映画を撮られていたと聞いていますが、そもそも河合さんが映像に興味を持たれたきっかけは何ですか?
河合:大学生の頃から自主映画を撮っていますが、きっかけは思春期特有の鬱屈した感情を発露したかったからです。フランスの映画監督に、レオス・カラックスという素晴らしい監督がいらっしゃいまして、その方の作品に大変影響を受けました。自分もそういった、誰かの思春期の心を救ってくれるような作家になりたいと思ってカメラを触り始めました。それが自主映画を撮り始めたきっかけですね。
タカノ:そして、河合さんにとって1つのターニングポイントが東日本大震災だったそうですね。
河合:はい。私は周りからドキュメンタリー映画監督と呼ばれていますが、そういうことをやり始めたのは、自主映画を撮っている時期に、小説家の古川日出男さんの朗読パフォーマンスをたまたま見て大変衝撃を受けたことがきっかけです。古川さんとZAZEN BOYSの向井秀徳さんとのセッションを見て、劇映画を作りたかったのに、急に古川さんの朗読を映像に残したいという気持ちが抑えられなくなったんです。それで、出版社を通して古川さんへ連絡を取り、未熟な学生ながら「撮影させてください」と頼んだら、OKして頂いて、撮影の醍醐味を知りました。
その後まもなく2011年に東日本大震災が起きて、古川さんは福島県郡山市出身で、東北についての小説もお書きになっているため、大変ショックを受けていらっしゃいました。その際、「河合くん、一緒に東北に行かないか」と誘っていただいたんです。僕はその時に初めて被災地を目の当たりにして、自分に何ができるかを考えましたが、被災地の過酷な状況にありのままカメラを向ける行為はとても暴力的に思い、抵抗がありました。それで悩んでいたところ、古川さんたちが被災地支援で宮沢賢治さんをテーマとした朗読劇プロジェクトを開始されたのを見て、被災地に対して人間が汗水を垂らして血も涙も流しながら奮闘している姿なら、私にも撮れるのではないかと思い、彼らのドキュメントを撮るようになりました。その時期をきっかけに、古川日出男さんを撮り始め、もう16年が経ちましたね。
タカノ:古川さんとの出会いがきっかけだったんですね。
河合:人生がすべて狂ったというか(笑)。