メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES
Stronger Than Pride

始めての苫小牧探訪。山塚リキマルが見た、地元を愛する不良たちの文化

2024.10.8

#MUSIC

腰抜けに思われることなく、人々の気持ちを汲むには、特定のリズムを持っていなければならない。

ジョージ・クリントン

ぼくにとってかけがえのない人間とは、なによりも狂ったやつら、狂ったように生き、狂ったようにしゃべり、狂ったように救われたがっている、なんでも欲しがるやつら、あくびはぜったいしない、ありふれたことは言わない、燃えて燃えて燃えて燃えて、あざやかな黄色の乱玉の花火のごとく、爆発するとクモのように星々のあいだに広がり、真ん中でポッと青く光って、みんなに「ああ!」と溜め息をつかせる、そんなやつらなのだ。

ジャック・ケルアック

人生初めての苫小牧

苫小牧に行ってきた。一泊二日の取材旅行であった。僕はチャキチャキの道産子だが、じつは苫小牧の地に足を踏み入れるのはこれが初めてだった。というと驚かれる人もあろうが、道民っていうのは結構そんなもんである。何せ日本の国土の二割強は北海道なのだ、それほど広大な島を網羅している人はまれで、意外と行ったことない街ってのがそれぞれあるものなのだ。そして北海道の地域差というのはすごくて、たとえば市街地でシカやキツネを見かけると札幌民は軽くはしゃぐが、帯広民とか旭川民は「ふーん」ぐらいの感じだ。稚内民ならリアクションさえ取らぬだろう。気温や気候、喋り方までも違ったりするし、なんというか北海道はひとつの「国」なのだ。地域ごとのグラデーションがマジで半端ないのだ。この振れ幅のデカさは単に土地が広いというだけでなく、ほぼ全員が移民という特殊な成り立ちもおおいに関係していると思うが、まぁとにかく人生で初めて苫小牧に行ったのだ。結論から先に申し述べるが、楽しかった。不当なまでに楽しかった。「こんなんが仕事でいいのかな?」という疑問が幾度となく襲ってきた。そしてそのたびに「いいんだよーん」と言った。ここではその一部始終を語っていこうと思う。

新千歳空港に着いたのは13時頃だった。空港に着いてまず初めに思ったのは「今日ってどういう系の取材なんだろう?」ということだ。僕は「苫小牧で取材をする」ということ以外、事前に一切何も知らされていなかったし、空港に着いた後どうするのかさえ解っていなかった。どうしようかな、もういっそサッポロクラシック(北海道限定の神美味いビール)を飲んでしまおうかなと葛藤していると、ほどなく加藤君が迎えに来てくれた。いそいそと車に乗り込み、「今日ってどういう系の取材なの?」と聞いたら、加藤君は「苫小牧で俺がよく行ってる店をハシゴしまくる街ブラ系ロケって感じですね。苫小牧の魅力を発信する的な」と答えた。「ということはつまり」「最終的に飲み歩きです」。

OK、のぞむところだ。

山塚リキマル(やまつか りきまる)
SF(ソウルフル)作家/テンション評論家/プロ遊び人。‘22年と’23年にリリースした自主制作誌『T.M.I』が歴史的小ヒットを記録。ヤングラヴというR&Bバンドで語りを担当するほか、ネオ紙芝居ユニット・ペガサス団でも活躍中。
記事一覧へ戻る

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS