「あれなら自分でもできそうだ」「ああいう恰好がしてみたい」「あんな舞台に立ってみたい」――お笑い芸人でもYouTuberでもボカロPでも、自分なりの表現を発信したいと欲する時、誰しもがまず、このような希求を抱くのではないだろうか。音楽の領域でもそれは顕著だ。3コードと8ビートさえ弾ければステージに立てたパンクロックも、ターンテーブルとマイクさえあればゲーム感覚でプレイできたヒップホップも、そうだった。パンクなら素肌に革ジャン、ヒップホップならアディダスのジャージ。それまでなら白眼視されていた奇矯なファッションも、新しいもの好きの若者にはヒップに感じられた。
1989年から1990年に放映された『平成名物TV 三宅裕司のいかすバンド天国』は、『イカ天』と呼ばれたアマチュアバンドのコンテスト番組。出演するバンドは、イロモノやキワモノから実力派、前衛系まで玉石混交だったが、結果的に『NHK紅白歌合戦』に出場した「たま」のような隠れた才能を、いくつもフックアップした。その狂騒は、衝動や情熱をガソリンに突っ走ったお祭り騒ぎだったとも言える。そして、何かをやりたいけど、何をやっていいのか分からない、そう鬱屈した若者が『イカ天』を見てバンドをやり始めた。
後の『けいおん!』『ぼっち・ざ・ろっく!』同様、バンドブームを誘発した『イカ天』について3回の連載で紹介する。第1回は、まず『イカ天』がどんなものだったか振り返ってみたい。
※本連載に大幅加筆を加えた『イカ天とバンドブーム論(仮)』(DU BOOKS)より2025年2月に刊行予定。
INDEX
たま、FLYING KIDS、ブランキー、BEGINも輩出した深夜の人気番組『イカ天』
『三宅裕司のテレビいかすバンド天国』(以下、『イカ天』)は、1989年2月11日に始まり、1990年12月29日にその幕を閉じた。TBSの深夜帯に放映され、計846組のバンドが登場。だが、今となっては番組が社会現象にまでなったことを知る人は、少ないかもしれない。『イカ天』は深夜帯としては異例の高視聴率を記録。深夜で3%とれば御の字のところ、平均5.5%を打ち出し、裏番組の『オールナイトフジ』を抜きさる勢いだった。3代目グランドイカ天キング(※)となった「たま」の3週目(1989年11月25日)には、瞬間最高7.9%(午前1時23分頃)という視聴率も記録。ついには外国からの取材も訪れたというから驚きだ。まさに怪物番組である。
※編注:10組(第1回、第2回は12組)のアマチュアバンドが登場し、審査員によってチャレンジャー賞バンドが選ばれる。チャレンジャー賞バンドが前回のチャンピオンバンドと対決して、勝った方がイカ天キングとなる。5週連続でイカ天キングを防衛したバンドはグランドイカ天キングとなった。初代グランドイカ天キングはFLYING KIDS、2代目はBEGIN。
出演するバンドは、イロモノやキワモノから実力派、前衛系まで玉石混交だったが、結果的に、紅白に出場した「たま」のような才能を、いくつもフックアップした。FLYING KIDS、BLANKEY JET CITY、LITTLE CREATURES、BEGIN、マルコシアス・バンプ、等々の才能をも輩出してもいる。
『イカ天』人気の背景はどのようなものだったのか。当時はテレビ局各社が、深夜ならば規制も緩く、視聴率もあまり気にしなくてよいと考え、マニアックな番組を次々と投入していた。当時の『イカ天』が企画 / 放映されたのは、そんな裏事情もあったのだろう。当時活況を呈していた深夜番組では、エロネタが目立ったニュースワイドショー『11PM』、各フィールドから未知の才能を発掘した『冗談画報』や『カノッサの屈辱』など、実験的な番組が数多く放映されている。また、フジテレビ系列の『オールナイトフジ』が人気を集めた。現役女子大生を毎週土曜日の深夜に登場させ、女子大生ブームも巻き起こした番組だ。そうした深夜帯のテレビ番組の興隆という追い風もあって『イカ天』人気は急上昇したのだろう。
番組の司会は、三宅裕司と相原勇。劇団スーパーエキセントリックシアターを率い、ラジオパーソナリティーとして人気だった三宅が選ばれたのは順当だが、当初は大槻ケンヂを推す声もあったという。1980~90年代のバンドブームを象徴する雑誌『BANDやろうぜ』(宝島社)編集長の新井浩志によれば、TBSのスタッフが編集部へやって来て「『BANDやろうぜ』みたいな番組をやりたい」と相談され、大槻を推薦したというのだ。
一方、相原勇は、なかなか芽の出ないないグラビアアイドルであり、『イカ天』出演を最後に実家の広島に戻るはずだった。それが番組に抜擢されるやいなや、一気に人気者となり、念願だったミュージカル『ピーターパン』への出演を果たした。一躍スターダムにのし上っていった彼女の来歴は、いわゆるシンデレラストーリーを体現していたのである。
マルコシアス・バンプは「インディーズ界最後の大物」と呼ばれており、正に満を持しての出演だったし、たまも動員を増やすために迷いに迷った末に出演を決めている。だが、一方で、『イカ天』を最後にあっさり消えていった泡沫バンドも数多く存在した。『イカ天』が後世に残した功績は大きいが、『イカ天』にはそうしたバンドも包摂する、刹那的だからこその煌めきがあったと思う。