3月21日(金)より全国公開される映画『BAUS 映画から船出した映画館』の本ビジュアルと本予告映像、新たな場面写真が解禁された。
甫木元空が監督を務める同作は、2014年に幕を下ろした東京・吉祥寺のミニシアター「吉祥寺バウスシアター」をめぐる歴史と、時流に翻弄されながらも劇場を守り、娯楽を届け続けた家族たちの物語。1925年に造られた吉祥寺初の映画館「井の頭会館」時代から、1951年に開館した前身の「ムサシノ映画劇場」時代、そして映画上映だけでなく、演劇、音楽、落語など「おもしろいことはなんでもやる」というコンセプトで1984年にリニューアルした「吉祥寺バウスシアター」時代まで、約90年の道のりが描かれる。吉祥寺バウスシアターの元館主である本田拓夫が記した『吉祥寺に育てられた映画館 イノカン・MEG・バウス 吉祥寺っ子映画館三代記』を原作に、2022年に他界した映画監督の青山真治が温めていた企画 / 脚本を甫木元が引き継いで執筆した。劇中の音楽は、吉祥寺バウスシアターや青山真治とも縁深い大友良英が担当する。
今回解禁された本ビジュアルは、染谷将太が演じる主人公・サネオ、峯田和伸が演じる兄・ハジメ、夏帆が演じるサネオの妻・ハマがの3人が吉祥寺初の映画館「井の頭会館」の館内で静かに佇む一枚。多くの人々に愛される文化の交差点を生み出し、守り続けた家族の姿に、「未来も過去も、居場所はいつもここにある。」という長い歴史を感じさせるコピーが添えられる。井の頭会館前で客寄せをしているサネオや国民服に身を包んだハジメ、ムサシノ映画劇場の受付で電話をとるハマなど、映画館を守り続けた人々の日常を切り取った8点の場面写真もあわせて解禁された。








本予告映像は、故郷の青森から上京したサネオとハジメが成り行きで働くことになる井の頭会館で、ハジメが慣れない活弁を披露する様子から始まる。映画の上映形態が活弁からトーキーへと移り変わるなかで、映画館で奇妙な楽器の演奏会を開催したり、果物屋を行うなど奮闘する兄弟。その姿勢には「おもしろいことはなんでもやる」という吉祥寺バウスシアターの起源が詰まっている。しかし、サネオが突然社長に任命される頃、吉祥寺にも戦火が迫り、ハジメは「お国のために働いてきますよ」と言い残して去っていく。後半では、ムサシノ映画劇場開館のスピーチをするサネオの清々しい表情をはじめ、人々が「映画館」に抱く希望や想いが詰まった内容になっている。
また、同作の公開を記念して、3月15日(土)に吉祥寺でスペシャルライブイベントの開催が決定。東急百貨店吉祥寺店の屋上を会場に、同作のキャストにも名を連ねる鈴木慶一や井手健介、監督の甫木元空が出演するほか、アーティストによるライブが行われる。開演時間やチケット情報などの詳細は、同作の公式HPやSNS上で後日発表予定となっている。
『BAUS 映画から船出した映画館』

染谷将太 峯田和伸 夏帆
渋谷そらじ 伊藤かれん 斉藤陽一郎 川瀬陽太 井手健介 吉岡睦雄
奥野瑛太 黒田大輔 テイ龍進 新井美羽 金田静奈 松田弘子
とよた真帆 光石研 橋本愛 鈴木慶一
監督:甫木元空
脚本:青山真治 甫木元空 音楽:大友良英
エグゼクティブ・プロデューサー:本田拓夫 プロデューサー:樋口泰人 仙頭武則 関友彦 鈴木徳至
コ・プロデューサー:大野敦子 小山内照太郎 キャスティング・ディレクター:杉山麻衣 企画協力:青山真穂
撮影:米倉伸 照明:高井大樹 音響:菊池信之 録音:藤林繁 美術:布部雅人 衣装:宮本まさ江 ヘアメイク:菅原美和子
助監督:滝野弘仁 制作担当:飯塚香織 編集:長瀬万里 CG/VFXディレクター:潮杏二
原作:「吉祥寺に育てられた映画館 イノカン・MEG・バウス 吉祥寺っ子映画館三代記」(本田拓夫著/文藝春秋企画出版部発行・文藝春秋発売)
企画・製作:本田プロモーションBAUS boid 制作プロダクション:コギトワークス 配給:コピアポア・フィルム boid
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(日本映画製作支援事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会 ©本田プロモーションBAUS/boid 2024年/日本/ヨーロピアンビスタ/116分
公式X:@BAUS_movie
3月21日(金)より、テアトル新宿ほか全国ロードショー
1927年。活動写真に魅了され、「あした」を夢⾒て⻘森から上京したサネオとハジメは、ひょんなことから吉祥寺初の映画館“井の頭会館”で働き始める。兄・ハジメは活弁⼠、弟・サネオは社⻑として奮闘。劇場のさらなる発展を⽬指す⼆⼈だったが、戦争の⾜⾳がすぐそこまで迫っていた――。
『BAUS 映画から船出した映画館』ライブイベント
日程:3月15日(土)
場所:東急百貨店 吉祥寺店 屋上(武蔵野市吉祥寺本町2-3-1 10階)
出演:甫木元空、鈴木慶一、井手健介ほか
DJ :俚謡山脈
主催:本田プロモーションBAUS、boid 制作:コギトワークス
※出演者は予告なく変更となる場合がございます。
※雨天など、天候の関係でやむを得ずイベントが中止となる場合がございます。