YAJICO GIRLがアルバム『EUPHORIA DLX』をリリースし、2月に大阪・3月に東京でワンマンライブ『YAJI YAJI SHIYOUZE 2025』を開催する。結成当初のギターロックから、アンビエントR&B / ヒップホップへと接近し、「シティポップ」とも呼ばれた時期を経て、現在のYAJICO GIRLはダンスミュージックに傾倒。2023年11月に発表した『EUPHORIA』のデラックス版である『EUPHORIA DLX』には、ライブ用のリアレンジやリミックスなどが追加収録され、多幸感に満ちたライブを展開する現在のモードをより明確に示している。
「Indoor Newtown Collective」を名乗っているように、バンドの中心人物である四方颯人(Vo)はクラブ通いをするタイプではなく、どちらかといえば「インドア」、つまり内気でシャイな性格だ。最初にダンスミュージックに惹かれたのも、儚さや諦念を内包するスーパーカーの世界観が自分にフィットしたからだという。だからこそ、YAJICO GIRLのダンスミュージックはハウスやテクノ譲りの快楽性だけでなく、聴き手に寄り添い、「君のままでいいよ」と語りかけ、不安を和らげる力を持っている。変わり続けるバンドの現在地について、四方に話を聞いた。
INDEX
ダンスミュージックのルーツ。「諦念が前提にある」スーパーカーの魅力
―近年のYAJICO GIRLがダンスミュージックに傾倒していった理由について、改めて話していただけますか?
四方:やっぱりバンドをやってると活動の中でライブのウェイトが大きくなっていかざるを得ないんですよね。そこと向き合ったときに、フロアとの関係性だったり、どういうショーが面白いかを考えていった結果、クラブという空間の心地よさみたいなものを、バンドとしてライブハウスで表現できたらいいなと思ったんです。そこからダンスミュージックへの興味が強くなって、そっちに舵を切っていった感じですね。

吉見和起(Gt) / 榎本陸(Gt) / 四方颯人(Vo) / 武志綜真(Ba) / 古谷駿(Dr)からなる5人組バンドYAJICO GIRL(ヤジコガール)のボーカル。自身の活動スタンスを「Indoor Newtown Collective」と表現する。2016年『未確認フェスティバル』『MASH FIGHT』など様々なオーデションでグランプリを受賞。音源制作 / アートワーク / MusicVideo の撮影から編集、その他ほとんどのクリエイティブをセルフプロデュースしている。2020年より活動拠点を地元・大阪から東京に移し、活動の幅を勢力的に拡げている。
四方:あとは時代の流れもあって、僕はずっとトレンドを楽しむタイプのリスナーなので、そこの琴線に引っかかるところもあったと思います。もともと自分のルーツにはスーパーカーがあるし、The Chemical Brothersもロックと同時並行で学生時代から聴いてたんです。そういうのが1周回ったY2Kリバイバルみたいなものと、自分たちが今求めてるダンスミュージックのモードが合致していったのが2023年くらいからの流れで、2024年の11月にその集大成としてアルバムを出し、今回デラックスバージョンを作ったっていう感じですね。
―近年のダンスミュージックで特に影響を受けたものを挙げてもらえますか?
四方:いっぱいあるけど……去年チャーリーXCXが出した『BRAT』はすごく象徴的な作品だったなと思います。Y2Kだったり、その時代に培われてきたダンスミュージックのカルチャー、レイヴ的な感覚とか、自分の中では全部まぜこぜになって、『BRAT』という一つの概念でまとまってると思っていて、すごく意識しました。
四方:コロナが明けたくらいから、いろんな国や人種でクラブミュージックに対する熱量が高まってたと思うんですけど、自分の中では『BRAT』がそれを決定づけて、ムーブメントになったなと思っていて。『EUPHORIA』のジャケットを原色一発でドーンと出したいと思ったのも、『BRAT』の影響があると思います。
ーもともとスーパーカーが好きだったのはどんな部分が大きいですか?
四方:(スーパーカーが主題歌を担当した)映画の『ピンポン』が好きっていうのがあるんですけど、あとはあの無機質な感じ、ミニマルな感じとか、儚さとか、どこか諦念が前提にある部分とか、それが他のバンドよりも自分にしっくりくる部分が大きかったんです。それは当時もそうだし、年をとっていろんな音楽を聴いてきた今でも、やっぱりあの世界観、あのニュアンスは自分にしっくりくるものだなっていうのがありますね。ネガティブなまま言葉を放ってる感じとか、影響を受けてるんだろうなと思います。
ー『EUPHORIA DLX』のディスク2にライブバージョンミックスで収録されている“CLASH MIND”はもともと『インドア』の収録曲でしたが、やはりイメージはスーパーカーの“Strobolights”?
四方:そうですね。当時からスーパーカーっぽいことがやりたいと思って作った曲だったんですけど、もうちょっと解像度が上がって、より明確にやりたいことができるようになったのが新しいバージョンです。
アルバムで言うと『ANSWER』と『Futurama』がフェイバリットで、『Futurama』に入ってる“Easy Way Out”は歌詞の面でもすごく影響を受けたところがあります。<いいさどうせ いい案ないし いいさどうせ 急いでないし 本当がどうだって関係ないし>とか、このちょっと俯瞰してる感じがすごく自分にフィットするなって。
ー<なるようになるさ どうせ>とか、やはりどこか諦念を感じますよね。スーパーカーはデビュー当時は1990年代的なロックバンドだったけど、徐々にエレクトロニックになって、ダンスミュージックの時期があって、ラストアルバムの『ANSWER』もそれまでのアルバムとは少し違っていて。そうやって作風が変化していくのも好き?
四方:確かにそうですね。散るまでの流れがめちゃくちゃきれいというか、美しいバンドだなというイメージがあります。

ーYAJICO GIRLは散られちゃうと困るけど(笑)、音楽的に変遷をしていってるという意味では、リンクする部分もありますよね。
四方:そのときにやりたい音楽を正直にやってるバンドが好きだし、そこに勇気づけられながら自分たちも音楽をやってきたから、そういう部分は大事にしたいです。
ー今は1個しっかり型があって、そのスタイルを続けていくバンドか、1曲ごとにジャンルが変わるソロアーティストが多いイメージで、アルバムごとにモードが変化していくようなバンドは意外と少ない気がします。
四方:アルバムで区切って語られていく、そのストーリーテリング自体が昔より薄くなってるのもあるのかな。でも海外のアーティストを聴いてると、いろんなトレンドとかバズはありつつも、やっぱりアルバムで世界観を表現しているアーティストが多いですよね。それこそチャーリーXCXもそうだったと思うし、そういう楽しみ方が好きなので、自分でも意識してやっちゃう部分はありますね。