曽我部恵一主宰のROSE RECORDSが設立から20年目を迎えた。ソロとサニーデイ・サービスのリリースを軸としつつ、ランタンパレードや奇妙礼太郎所属のアニメーションズ、MOROHAなど良質なアーティストを世に送り出し、あくまでDIY精神を貫くその姿勢は、インディペンデントレーベルの鑑と言える。またカフェバー兼レコードショップの「CITY COUNTRY CITY」、コロナ禍以降は「カレーの店・八月」を運営するなど、下北沢に軸足を置き、街とともに歩んできたことも特筆すべきだ。
この20年で、音楽を取り巻く環境は大きく様変わりした。2005年にiTunes Music Storeが日本でもスタートし、その後にYouTubeやTwitter、スマートフォンが登場。インターネット黎明期からSNSの時代へと突入し、音楽の器はCDからストリーミングへと移行した。そんなドラスティックな変化を駆け抜けたROSE RECORDSの歴史と曽我部の経験や思考は、表現活動を志す誰しもに知恵や勇気を与えてくれるはず。今日も街のどこかで愛と笑いの夜が生まれ、新しい何かが始まっている。
INDEX
目標に対して結果を出していく。そんなやり方への違和感から単身独立
―まずは2004年にROSE RECORDSを設立した経緯を教えてください。
曽我部:2002年と2003年にユニバーサルさんから2枚契約でソロを出した後、最初は別のレコード会社を探そうと思ったんです。でもまたメジャーレーベルと契約をして、目標に対して結果を出していくっていう仕事のやり方はちょっときついなと思ったんですよね。
それで、当時所属していた個人事務所とも別れて、とりあえず一人で下北の不動産屋に行って。そのとき2LDKの古いマンションに住んでたんですけど、小さい子供と奥さんがいて、家だと仕事ができないから、事務所を借りようと思って。そうしたら、下北沢一番街の先の物件を紹介されたんですよ。路面の物件で、ガラス張りになってて、もともと雑貨屋さんか何かだったのかな。ちっちゃい一間なんですけど、雰囲気がわりと良かったんです。家賃もたしか10万くらいで、払えなくはない金額だったから、その日のうちに「もう決めます」って。それがROSE RECORDSのスタートでした。
―レーベルをやることに対する憧れもあったのでしょうか?
曽我部:MIDI(※)にいたときに自分たちのレーベルみたいなことをちょっとやってて、ザ・ハッピーズとかN.G.THREEの作品を出したりしてたんですよ。でも2004年のときは「レーベルをつくる」っていうよりも「独立する」っていう意味合いが強かったんだよね。レコードをつくりたいっていうよりも、まずはそこで仕事を受けてやっていくっていうことだった。事務所には何もなかったから、デスクとかFAXとかパソコンを買ったり、いろいろしてたらすぐお金がなくなっちゃったんだけど。
※1984年に設立されたレコード会社。サニーデイ・サービスや大貫妙子、ゆらゆら帝国などをリリース
―それでやっぱりどこかと契約しようとはならなかったんですか?
曽我部:それが嫌だったわけだからね。利益を出そうっていう発想で作品をつくるのもときにはいいけど、ときには自由にやりたくて、「100枚限定のレコードをつくりたい」みたいな気持ちもあったから。大きい会社だとそういうことは絶対できないんですよ。
だから、もう自分でやろうっていうのは決めてたし、最初は楽しかったですよ。事務所をつくってやり始めたら、いろんな人が訪ねて来てくれたし。ただ、自分ではCDの流通のやり方もわからないから、昔からの知り合いがいるブリッジ(流通会社)に相談に行ったら、「レーベルというのは自分たちでCDやレコードをつくって宣伝・営業し、在庫も管理する。流通はそれをいろんなお店に置いてもらうように働きかけるんだよ」って教えてもらって。本当に、イチからですね。
―今はアマチュアでもデジタルの流通会社を使って気軽に配信リリースができるわけですけど、当時はCDの時代で、「リリースをする」というのはハードルの高いことでしたよね。
曽我部:ちょうどネットで情報収集できるようになってきた時代だったから、ネットで一番安いCDプレスを探しつつ、輸入盤みたいな紙ジャケにできるところを探したりとかして。ただ、何社か比べて「ここが安いな」みたいに見積もりとかもとってなかったから……儲かってないよね(笑)。
―友達だったり好きなミュージシャンのリリースを手伝ってあげたい、サポートしてあげたいみたいなこともモチベーションだったのでしょうか?
曽我部:大きいレコード会社にしていこうみたいな発想は全くなくて、自分が好きな音楽を好きなように出すっていうだけのわがままな感じで。例えば、たまたま大阪に弾き語りのライブに行ったときにアニメーションズを見て、めっちゃすごいと思って、「何も出てないの? じゃあ、レコードを作ろうよ」みたいな感じですぐに出したりとか、そんな感じの始まりだったんですよね。
INDEX
「手に職がない」という独立後の危機感から、ライブ行脚をスタート
―レーベルを始めてすぐにお金がなくなったというお話でしたが(笑)、実際経営的にはどのように進めて行ったのでしょうか?
曽我部:まあ、やりながらかな。結局ライブで各地を回って、そのギャラとか物販の売り上げがないとっていう感じではあったよね。ライブめちゃくちゃ入れてたもん。
―宣伝はどうしていたんですか?
曽我部:当時は雑誌に広告を打ったりする体力は全くなかったし、例えば『ROCKIN’ON JAPAN』に広告を打つことと、好きなアーティストに自分たちの曲をリミックスしてもらってレコードをつくるのと、どっちがいいかなって考えたら後者だったのね。そもそも比べるもんじゃないんだけど、根本にはそういう思いがあるから、次第にメディアへ出稿もしなくなったんです。
だから宣伝と言っても、自分の足でどこでも行って歌ってくることしかなくて、もうひたすらそれ。そうやって「どこでも行きます」っていうスタイルでやり始めたら、「ライブとかやったことがないカフェなんですけど、呼べますか?」みたいな連絡が結構増えてきて。だから今はいろんな人がそこでライブをやってるけど、俺が一番最初だったっていう場所が結構あるんです。
―曽我部さんきっかけでライブスペースとして使われるようになったと。
曽我部:「どこでもできますよ。マイクとかなくてもいいんで」ってやってたから。それは一つには、自分の力をもうちょっとちゃんとつけなきゃっていうのもあったんです。それまでどさ回り的なことをしたこともなくて、移動に新幹線が用意されているようなおぜん立てされたツアーだったから、自分で会場に行って、お金をもらって帰ってくるっていうのをやらないとなって。そのとき30代前半だったんだけど、ここでこのあとのキャリアも変わってくるなってすごい思ってて。だからもうめっちゃライブやってた。
―そんな危機感があったんですね。
曽我部:独立したときに手に職がないなっていうのをすごい実感して、手に職をつけなきゃって思いました。そのうちに、ここはお客さんがこれだけ入ったら何%バックをもらえるとか、チケットの売り上げは全部バックしてもらう代わりにドリンク代は会場に入れるとか、いろんなやり方があるんだなっていうのも勉強になったし、物販はどういうのが売れるかなとか、Tシャツつくるのはいくらかかって、みたいなこともちょっとずつわかっていって……それで今に至るって感じ(笑)。そのやり方は今もあんまり変わってないね。
INDEX
経営を軌道に乗せた曽我部恵一BANDのヒット。その背景にはフェス勃興も
―2006年には下北沢に「CITY COUNTRY CITY」をオープンしていますが、それはどういった経緯だったのでしょうか?
曽我部:事務所をつくって、いろんな人が訪ねてきてくれたなかで、今CITY COUNTRY CITYの店長をやってる(平田)立朗くんも来てくれて。夜にお酒を飲みながら喋ってて、彼はそのときディスクユニオンで働いてたんですけど、「下北でレコード屋さんをやりたい」みたいな話をしてて。でも下北は家賃が高いから、レコード屋さんをやりながらバーカウンターもつくっておいて、夜はバーをやるなり二毛作みたいな感じでやった方がいいんじゃないっていう話を何となくしてたんですよ。そうしたら、「ユニオンやめてきた。物件探しに行こう」みたいな話になって、めちゃくちゃ焦って。自分のことでも大変なのに、お店やるなんてやばいと思って、でももうやめてきたって言ってるから、「じゃあ……探す?」っていう、すごい消極的な気持ちで探し始めて(笑)。そうしたら今の場所が出てきて、値段もまあまあ手頃だったんですよ。でも下北は敷金10ヶ月分とかだから、頑張って地方をどさ回りしたのに、またお金が全部なくなって、内装工事をするお金もないから、自分たちでやって。そのころには仲間がいっぱいいたから、みんなで壁を剥がしてね。
―曽我部さんは「お金がなくなる」っていうことに対してタフだし、そこで守りには入らない感じがありますよね。
曽我部:そこがないよね。「なんとかなんじゃない?」みたいな。これだけのことをやるんだったら、協賛とかスポンサーをつけて、そこからお金を引っ張ってこようっていう発想が普通だとは思う。でも結局それが嫌だから大手をやめたわけじゃん。だからそもそもがそういう考え方っていうか、それを否定しちゃってるというか、それを自分がやりたくないから、何とか自分たちでやろうっていうのはあったかもしれない。
―手探りでレーベルを運営していきながら、経営的に軌道に乗ったのはいつ頃だったのでしょうか?
曽我部:弾き語りライブと並行して、2005年に曽我部恵一BANDを組んだんですよ。地方フェスが出てき始めたころで、フェスだとやっぱりバンドの方が盛り上がるしね。最初に『キラキラ!』っていうアルバムを出したのが2008年かな。その作品が売れて、自分のソロ活動がある程度軌道に乗って落ち着いたというのはあったかな。
INDEX
お金は後でついてくる。お金のことより先に、「こいつ面白いな」っていう活動ができてるかどうかを考える
―ちなみに、スタッフさんの人数もレーベル立ち上げ当初から少しずつ変わっていったんですか?
曽我部:基本的に2年目くらいからは今もずっとやってくれてる水上さんと朗太くんがいて、大体いつも3人プラスもう一人助っ人ぐらい。
―もっと人を増やそう、みたいな話にはならなかったんですか?
曽我部:今ちょうどなってます(笑)。水上さんはもともと通販のアルバイトだったんですよ。でも今は経理をやりながらマネージャーもやって、ブッキングもやって、請求書を書いて、ツアーも回って、物販もやってみたいな、ほとんどのことをやってくれてて。で、朗太くんは東京にいて、リリースのスケジュールを切ったり、営業や宣伝をしたり、デジタル流通のTuneCore Japanさん(※)とのやりとりとかも全部やってくれてて。さらにね、印税の分配をしなきゃいけないから、その計算も2人だけでやってくれてて、さすがにちょっと無理だよね、みたいな話は最近あって。もう1人誰か現場なりでバリバリやってくれる人がいたらいいなっていう話はしてます。社員募集は何回かしたことあるんですけど、なかなか難しくて。「曽我部さんの音楽が好きです」みたいな若い子が入ってきても、ちょっと想像と違ったみたいなこともあったりして、だからそこは縁かなと思うんですけど。
※誰でも楽曲を世界中(185ヶ国以上)で55以上の配信ストアプラットフォームへ配信できる、米音楽配信ディストリビューションサービスTuneCoreの日本版。2012年10月より日本でのサービスを開始。
―レーベル存続の危機みたいなのはあったりしたんですか?
曽我部:お金的には何回かあったかな。2回ぐらい? 僕が「スタッフにボーナス出しといて」とか言ったら、「今、銀行のお金0円です」って言われて焦るとか(笑)。
―サニーデイ・サービスにとって大きな転換点になった『DANCE TO YOU』(2016年)は、出来上がったアルバムをギリギリでナシにして、もう一度曽我部さんが一人でつくり直した作品でしたね。さすがに大変だったんだろうなと思いました(笑)。
曽我部:あのときはお金なくなったね。でも切り詰めたらこれくらいでもアルバムがつくれるんだなっていうのも学びました。『DANCE TO YOU』のときって、最初は普通のレコーディングスタジオを使ってたんですよ。普通のスタジオはロックアウトで15万とかで、プラスエンジニア代もかかるから、1日入るだけで20万弱ぐらいかかっちゃうんです。それをずっとやった挙句ナシにしたから、もう全然お金なくって。
結局Macを持って練習スタジオに行って、自分でマイクを立てて録って、ミックスダウンも全部自分でやったんですけど、でもいいものができたと思う。お金的に大変だったから、やむを得ずやった部分はあったんだけど、それが結果として成功したものにはなったかな。
―そうまでして作り上げねばならない作品だったという凄みを感じました。サニーデイが再始動して最初のアルバムのころはまだそこまで活発に動いていなかったけど、『DANCE TO YOU』は「今のバンド」としてのサニーデイをもう一度打ち出すことに成功したアルバムになりましたよね。
曽我部:「作品だけちょっと作った再結成バンド」みたいに思われるのがすごく嫌だったから、本気でサニーデイをやっていくんだったら、ここは背水の陣で、「サニーデイ・サービスまだいます、現役です」っていうものを出さなきゃっていうのは自分の気持ちとして強くありました。
一方でお金のことはそんなに関係ないというか、例えば、「プロデュースしてください」って言われたときは、「お金なくてもできますよ」っていつも言ってて。面白い仕事をしたいだけなので、別にギャラがなくてもいいんです。アーティストは面白いことをやってたらみんながお金をペイしてくれる仕事だから、お金をどうやって確保するかを考える前に、「こいつ面白いな」っていう活動ができてるかどうかだけ。お金は後でついてくるっていうのはいつも思ってます。
INDEX
みんな自分の独立したレーベルをやったほうが絶対にいい
―『DANCE TO YOU』の次のアルバム『Popcorn Ballads』(2017年)は、告知解禁とともにストリーミングですぐ聴けるというリリース方法でした。海外の事例はあったけど、著名な日本人アーティストでやってる人はほぼいなかったですよね。そういうチャレンジングな動きができるのも、ご自身でレーベル経営をしている強みですね。
曽我部:当時「なんでみんなやらないんだろう?」っていう話をしたのは覚えてます。カニエ・ウェストがストリーミングだけでアルバム(『The Life Of Pablo』 / 2016年)をつくって、さらに途中で内容が変わるってすごく面白いと思ったから、TuneCore Japanさんに「そんなことできるの?」って相談したんです。そうしたら、リリース後に楽曲をアップデートするのも「できる」と言ってもらえて。世間に対して、「これからは配信オンリーで作品が出る可能性があるんですよ」っていうのをアピールしたい気持ちもありました。
―実際時代はどんどんそっちに進んで行って、今ではソロもサニーデイも過去作はすべてTuneCore Japanから配信されているわけですが、デジタルのディストリビューションもいろいろある中で、TuneCore Japanを使っているのは何か理由がありますか?
曽我部:TuneCore Japanさんは初期の頃に話をしに来てくれて、すごくいいなと思ってそれからずっとお付き合いさせてもらっているので、TuneCore Japanさん以外を知らないんです。でも本当にいろんなわがままをいつも聞いてくださって、もうずっと縁があるって感じ。
―TuneCore Japanのスタートが2012年で、日本ではデジタルディストリビューションの先駆けでしたもんね。それこそ最初に話したように、今は誰でも音源のリリースができる時代になって、裏を返せばレーベルに所属する必要もなくなったわけですが、レーベルの役割はどう変化したと感じていますか?
曽我部:僕らは他のアーティストを出してレーベルを大きくしていこうとはあんまり思ってないし、自分の作品含めて宣伝もそこまで大きくやるわけじゃないので、ROSEから出したいと言ってくれるアーティストには、「絶対自分でやった方がいいですよ」ってまずは伝えます。もちろん多少手伝えることはあるけど、ROSEから出すことに大きなメリットがあるわけではないと思うし。
むしろ僕は、みんながそれぞれに自分の独立したレーベルでやったらいいんじゃないかなって思ってて。結局誰かの作品を出すっていうことは、その人とROSEで契約書を交わさなきゃいけなくて、そこにはいろんな縛りが必ず出てくるんですよ。今も自分が過去にした契約をどうしようかっていう案件がちょっとあったりするし、でも他方では誰かと契約書を結んだりとかしてて……面倒くさいなっていうのはあるよね(笑)。
曽我部:本当はその人が契約書も何もなく、自分で自分のことを面倒見て、自分で自分の売り上げを自分のものにしてっていうのが一番美しいと思うから、みんなそうしたらいいのになって、どっかで思ってる。でも、「ROSEが好きなので、ROSEから出したいです」って言ってくれる人がいるから、「じゃあ出そうか」っていう。
―そこも縁ですね。
曽我部:そうそう。ROSEでリリースしてみて、自分でもできることがわかったりする人もいるしね。ランタンパレードは最初からずっとROSEの看板アーティストで、僕も大好きなんですけど、今は自分で配信リリースしてて、僕はそれがすごくいいと思う。
―途中で「印税の分配が大変」という話もありましたけど、TuneCore Japanには収益を自動分配してくれる「Split」という機能があったり、便利なツールが増えてきて、時代的に見ても自分でやれることが増えてますもんね。
曽我部:企業に寄り添ったシステムじゃなくて、個人に寄り添った仕組みが増えてるから、個人にはとってどんどん良くなっていくっていう、それが今のネット社会なんじゃないかな。ROSEをつくった当時はホームページをつくる人に数十万も払ってフォーマットをつくってもらってたけど、今はスマホがあれば何でもできるわけで、それってすごくいいですよね。
INDEX
面白い発想とか面白い出来事っていうのは、お金と関係ないところから生まれる
―ここまでレーベルの話をメインにお伺いしましたが、最後にアーティストとしての側面でもお伺いすると、先日ソロアルバムが2枚同時にリリースされました。2020年以降のサニーデイ・サービスはまた新たなフェーズに突入していると思いますが、その一方で、ソロというアウトプットは今の曽我部さんにとってどんな場所になっていると言えますか?
曽我部:ソロとサニーデイをあんまり区別してないっていうのはあるんですけど、サニーデイはブランドとして看板があるもので、ソロは何でもありというか、日々生まれてくる音楽なので、書き散らかしてる感じ。サニーデイは整理して、サニーデイというもののイメージの中でつくっていきたいなっていうのがあって、それこそもう30年ぐらいずっと聴いてくれて、ファンでいてくれてる人もいれば、最近ライブに来てくれるようになった若い子たちもいたりとかして、「じゃあ次はこういう曲を聴かせたい」っていうのをすごい選んで出すんですけど、ソロはもう何でもいいんですよ。ぽろーんって弾いた一音だけでも俺の音楽だから、それで出しちゃう。今回の2枚っていうのは、そういうものがワッと連続で出てきたので、最初は1枚だけ出そうと思ってたんですけど、その後にまた構想してたものがすぐにできたから、じゃあ一緒に出しちゃうかって。
溜めて醸造させるというか、寝かせて表現するのはあんまり良くなくて、ソロに関しては出てきたものはどんどん出したいなと思う。自分の音楽っていうのは、自分が生きてる証だから。
ーあえてお伺いしますが、アーティストとしての自分とレーベルの経営者としての自分はどうバランスを取っていると言えますか?
曽我部:俺が「経営」をできてたらいいんですけど、あんまり「経営」をしてる感じがないんです。「あれ、もうお金ないの?」みたいになってるから。それを全部把握して、自分でやってる人が経営者だと思うんだけど、俺はそうではないので。
自分のことを自分でやる。今日食べる分の食費を自分で稼ぐ。そういう原始的な経営のあり方ならやってるかもしれない。でも10年後の会社をこういうふうにしようとかっていうのは絶対考えないようにしてて、「来年どうなってるかわかんないとこがいいんじゃん」とかどっかで思ってるから、本来の資本主義的な経営活動ではないですよ。食いぶちを日々稼ぐっていうだけの話。
―お金を軸に物事を考えていないということですよね。
曽我部:面白い発想とか面白い出来事っていうのは、お金と関係ないところから生まれるっていう認識があって。それをまとめてお金にする人がその後必ず出てくるけど、面白いものってまずはストリートからしか出てこない。お金のないやつらがお金のことを全然考えずに産み出したものが面白いわけで、代理店の人たちがみんなでミーティングして産むものでは絶対にない。どこか僕らの知らないところで知らない人たちが一番面白いことをやるんです。だから、ROSEの一番最初はそうだったかもしれない。目標とか全然何も考えてなかったからね。ただ「あいつらの世話になるのは嫌だな」って言って、大きい会社を離れたっていうだけの話だから。最初はなんでもそうだと思う。
―だからこそ、まずは自分でやってみることが大事ですよね。
曽我部:言われた仕事を一生懸命やることが生きがいの人もいっぱいいるし、どっちがいいとかは全然ないんだけど、俺はただ生きててもつまんないなって思うから、面白いものがある方に行こうかっていうぐらいの話で。まあ、みんな何でもやってみればいいんじゃないかなと思う。結局どれが正しいということはないからね。