違法な落書きであり、かつアートでもある。描くところを発見されれば逮捕される恐れもある一方で、歴史に残る作品となる可能性もある。矛盾を抱えた文化といえるグラフィティ。
そんな複雑な文化を題材にした小説『イッツ・ダ・ボム』(井上先斗・著)が2024年9月に上梓された。ストリートカルチャーに精通し、インディペンデントマガジン『DAWN』の編集者でもある二宮慶介は、本作をどう読んだのか。小説の魅力を、3つの視点から紹介する。
INDEX
魅力1:グラフィティ×ミステリー小説。その抜群の相性
「第31回松本清張賞」受賞のグラフィティを題材にした小説『イッツ・ダ・ボム』。表題のグラフィティをカバー全面に敷いた大胆な装丁もあって、書店では一際目を引いている。
ストリートファッションの浸透や近年のラップバブルの影響もあって日本でも「グラフィティ」という単語は一般的にも知られるようになったと思うが、そう聞くとすぐにイメージできるスプレーで書かれた立体的な文字。それら全般を指してグラフィティと呼ぶわけではないことを、まずははっきりさせておきたい。
グラフィティをグラフィティたらしめるもの、それはタグネームと呼ばれる己の署名を許可なく路上(ストリート)に書く行為だ。その行為があってこそ、はじめてグラフィティと呼ばれるものになる。裏を返すと路上に書かないアーティストによるグラフィティテイストな作品は、ストリートアートとは言えるがグラフィティではない。つまりグラフィティと違法性は切ってもきれない関係にある。
あらすじ:公共物を破壊しない手法でメッセージを伝えるグラフィティライター界の新鋭ブラックロータス。第1部は、その正体と思惑を、うだつの上がらないライター・大須賀アツシが探ろうとする。第2部では、20年近くストリートに立つグラフィティライター・TEEL(テエル)と、「HED」と名乗る青年の物語が展開。馬が合った二人はともに夜の街に出るようになる。
本書は、前半・後半の2部で構成されている。前半はうだつの上がらないライター(物書き)、大須賀アツシが自分の名を上げるための格好のネタとして、「日本のバンクシー」と呼ばれ、賛否を巻き起こすパフォーマティブな作品を路上に残し巷の話題をさらっていた正体不明のアーティスト、ブラックロータスを記事にしようと、ストリートアート界では名の知れたフォトグラファーやグラフィティを書く人=グラフィティライターへと取材を重ねていく。後半は、前半に取材対象者として登場した、ストリートにこだわり続けるグラフィティライター、TEELの視点で書かれている。
ブラックロータスの作品に込められたメッセージの謎を取材を通して紐解いていく、ミステリー小説とも言える1部の展開は、路上にゲリラ的に書かれる性質上、なかば都市伝説のように語られることも多いグラフィティと抜群の相性を見せる。また、本書がデビュー作となる実際の著者、井上先斗の現況と、1部の視点人物である大須賀アツシの設定をダブらせることで、フィクションとノンフィクションの境界線が曖昧になり、妙なリアリティーが立ち上がる構造は、その存在が本書誕生のきっかけになったと言うバンクシーが監督した映画『イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ』(2011年)とも二重でかかっており、実に巧妙だ。加えて、冒頭よりグラフィティとストリートアートの定義やその違いについて丁寧な解説や、グラフィティの捉え方にも個別にグラデーションがあることをそれぞれの登場人物の発言から描き出したりと、読み進めていくうちにグラフィティの知識も自然と会得できるよう書かれている。