メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

菅原祐樹は雑誌『inch magazine』を通して、カルチャーと社会問題の関係を紐解く

2025.3.11

#BOOK

グータッチでつなぐ友達の輪! ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。

2月18日は、映像ディレクターの菊池謙太郎さんからの紹介で、『inch magazine』の菅原祐樹さんが登場。『inch magazine』で扱った過去の特集や、雑誌を作ろうと思ったきっかけなどについて伺いました。

「カルチャーを通して、社会を考える」をテーマに、『inch magazine』を発刊

Celeina(MC):菅原さんは、インディペンデントの雑誌『inch magazine』を作られています。実際にスタジオにもお持ちいただきました。

タカノ(MC):装丁が格好良すぎないですか。

Celeina:形も短冊形でユニークですよね。

菅原:『inch magazine』という名前が、7インチレコードから来ているんです。「レコードをカットするように、軽やかにその時代の雑誌として切り取ろう」というテーマで始めました。

タカノ:そうなんですね。持ち運びもしやすそうな形です。電車とかで『inch magazine』を開いてドヤりたいくらい格好いいです。海外の雑誌のような雰囲気もありますね。

菅原:ありがとうございます。

Celeina:こちらはどんなテーマの雑誌なんですか?

菅原:テーマは「カルチャーを通して、社会を考える」です。音楽とか映画とか小説とか、そういった作品に込められたメッセージや、社会との接点を読み解いたり、解説したりするような内容になっています。

1号目では、Black Lives Matterを取り上げました。コロナ禍に、ミネアポリスで黒人男性のジョージ・フロイドさんが警察官に足で首を圧迫されてしまうという事件があったんですけども、それをテーマに人種問題を考えようという特集をやりました。 2号目では「ニューヨーク特集」をやったんですけれども、今の中東の混乱が大きくなるきっかけになった、20年前の9・11の同時多発テロを取っ掛かりに、戦争とカルチャーという観点から、ニューヨークについて考えようという内容になりました。

タカノ:すごく大事なことですよね。こういったデザインやサイズ感だと、ちょっと重たいテーマでも割とすっと入り込んで読めそうだなと思います。

菅原:そうですね。2号目の「ニューヨーク特集」では、イラク戦争に実際に行った帰還兵の方に取材をしたんですが、その方は戦争から帰ってきて、トラウマを抱えていらっしゃって。米軍のミリタリージャケットを集めて切り刻んで、それを和紙のような形にした「コンバットペーパー(Combat Paper)」という紙があるんですね。そこに米軍兵の退役軍人の人たちが自分たちの物語を書いて、トラウマを癒すという活動をされている方がいるんです。

ミリタリーファッションってクールなファッションとして定着していると思うんですけれども、それは何故かというと戦争があるからで。そういったカルチャーと社会問題の関係について紐解こうとしています。

タカノ:古着屋さんなどにミリタリーファッションが置いてありますけれども、一歩踏み込んで、その奥にある背景について考えるきっかけになるというか。

菅原:そうですね。考えるきっかけの1つになるといいです。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS