グータッチでつなぐ友達の輪! ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。
9月4日は、出版レーベル「地下BOOKS」の小野寺伝助さんの紹介で、作家で編集者の友田とんさんが登場。中身を書き変えるという、新しい小説の形で執筆された『『百年の孤独』を代わりに読む』や、連載中の『地下鉄にも雨は降る』ついて、お聞きしました。
INDEX
『百年の孤独』をマッシュアップ。中身を書き変える、新しい小説の形
Celeina(MC):まずはプロフィールからご紹介します。友田さんは1978年京都市のお生まれです。大学院で数学(トポロジー)を研究した後、IT企業で研究開発に従事する傍ら、文筆活動を始め、2018年に自主制作本『『百年の孤独』を代わりに読む』を全国の本屋さんへ営業したことを契機に、ひとり出版社「代わりに読む人」を立ち上げ、独立されました。今年7月に、活動の原点である『『百年の孤独』を代わりに読む』が早川書房より文庫化されています。
タカノ(MC):『『百年の孤独』を代わりに読む』を読ませていただいている最中なんですが、めちゃくちゃ面白い本です。あらためて、友田さんからこの本の内容について教えてください。
友田:もともとガルシア=マルケスという小説家が書いた『百年の孤独』という小説がありまして、それはコロンビアにある架空の村マコンドの盛衰100年を描いた作品なんです。その小説をまだ読んでない方の代わりに読みましょうというもので、読み進めながら連想したあまり関係ないと思われるドラマや映画、あるいはドリフのコントに脱線していって、小説を読むとはどういうことか、何が起きているのかということを書いた本です。
Celeina:もちろん『百年の孤独』については書いてありますが、それ以上に、カルチャーについても触れていらっしゃるということでしょうか?
友田:そうですね。私が幼かった頃に、心に触れたドラマなどを通じて書いています。例えば、小説を読んで「どうして、この人は死んじゃうんだろう」と思っても、その中身は書き変えることはできません。でも、なんとか書き変えられないかという。
Celeina:待ってください、中身を変えるんですか。
タカノ:この本を読んですごいと思ったのが、そもそも、ガルシア=マルケスの『百年の孤独』は、マジックリアリズムという日常に非日常がミックスされていて、褒め言葉ですが、正直言ってワケがわからない作品なんです。そんなワケがわからないものに、友田さんがワケのわからないものをぶつけて、よりカオスにしたのが、この『『百年の孤独』を代わりに読む』という小説なんです。ヒップホップのサンプリングやマッシュアップみたいな、新しいジャンルを作り上げている感じがしました。
友田:まさにそれが言ってほしかった言葉です!
タカノ:だから、この本は『百年の孤独』について書いたわかりやすい解説書ではないという。
友田:むしろ、わかりやすくしたくない方向へ書いています。わかりやすさを期待して読んだ方は、「なんじゃこりゃ」となりますね(笑)。
Celeina:いい意味で期待を裏切ってくれるような本なんですね。