新津由衣のセカンドアルバム『傑作』が4月10日にサブスクで配信リリースされた。本作は2022年末に自身のライブとECサイトでまずファンに向けてフィジカルでリリースされていたが、満を持してのサブスク解禁となった。
2003年、当時高校生だった新津は「RYTHEMのYUI」としてメジャーデビューし、華やかな表舞台で活躍したのち、2011年にソロになってからは名義を「Neat’s」に変更し、DIYなスタイルでの活動をスタート。2017年に名義を「新津由衣」としてからは、自身の作品を発表するだけでなく、プロデュースや楽曲提供、音大の講師を務め、さらに2021年にはRYTHEMの再始動を発表して、現在も多岐にわたる活動を行っている。『傑作』はそんな20年間の音楽人生をすべて詰め込んだ、自伝のような作品だと言っていいだろう。
今回の取材ではレコーディング・ミックスからマスタリングまでを手掛け、ジャズやクラシックを内包した「令和のシンガーソングライターによるポップスのスタンダード」としての『傑作』に大きな貢献を果たしたプロデューサーの石崎光を迎え、新津とともに傑作誕生に至る濃密な日々をたっぷり振り返ってもらった。
INDEX
心が全て折れてしまったRYTHEMの解散。「今振り返ると、Neat’sは自分を再生させるセラピーだった」
―コロナ禍やRYTHEMの再始動など、近年は環境的にも多くの変化があったかと思いますが、『傑作』の制作はいつごろからスタートしたのでしょうか?
新津:2020年の4月にワンマンライブをやろうとしていて、そこに向けてアルバムを作り上げる予定だったんですよ。でも途中でコロナになってライブを中止にせざるを得なくなり、アルバムのリリースも1回なしになっちゃったんです。
―表立った活動がストップしてしまった一方で、他にはどんな活動をしていましたか?
新津:堀内まり菜ちゃんというアーティストのプロデュースのお仕事をいただいて、それで毎月曲を作っていました。あと2019年から音大(昭和音楽大学のサウンドプロデュースコース)の講師をやり始めていたので、そのふたつに重きを置いて、それによって外からの目が自分の中でどんどん育っていったんです。
堀内まり菜ちゃんから要望していただく私のエッセンスが、RYTHEMで開けていた箱ーーノスタルジックな世界観を求められているような気がして、改めて自分を見直すというか、「新津由衣という才能のどこの何がみなさんに提供できるものなんだっけ?」っていうのを洗い出しながら、プロデュースや先生をやっていた気がします。
―2011年にRYTHEMが解散して、Neat’s名義での活動を開始して以降は「自分の表現」とひたすら向き合い続けてきたように思いますが、他のお仕事もされることによって、自分に対しての客観的な目線ができてきたと。
新津:Neat’sというプロジェクトは、RYTHEMの解散で心が全て折れてしまったところから、自分を再生させるためのセラピーも兼ねていたんだと思います。当時は自分の心を失って、精神的にとても不安定になっていて。私の中で「音楽」と「生きる」ということはずっとセットで、その両方が共倒れになっちゃったのを、今一度立て直したい。そのためのプロジェクトがNeat’sだったのではないかと思ったりします。
―Neat’sとしては2012年、2013年、2014年と連続でアルバムを発表していて、とにかく動き続けることがセラピーにもなっていた。
新津:そうですね。とにかく作ることが生きがいで、救われている感じはあったし、それによって自分を肯定してあげられた時間でした。
今ふと思い出したんですけど、そこから新津由衣に名義を変えたときは、社会貢献みたいなことについて考えていたんですよ。それまでは自分のことで精一杯で、自分には何ができるのか、自分は何者なのか、それを見つけることに精一杯だったけど、心が修復して、自分のことを今一度認めたり、愛することができたときに、自分が社会の歯車としてーー普通に会社員として働くことはできないタイプだったんですけど、自分が持っている能力で世の中の人が欲してくれるものがあるのであれば、それを磨き続けたいと思った。そこもプロデュースや先生のお仕事をいただいたことで振り返れたんですよね。
INDEX
1年も音信不通に。石崎光が問いかけた「この曲じゃダメだよね」の真意
―石崎さんは2019年に新津由衣名義で発表されたミニアルバム『まるとさんかく』にも関わられていましたね。
石崎:僕が由衣ちゃんに会ったときはまだちょっと悩んでるというか、煮詰まってるなと思ったんです。やりたいことをやれてるんだけど、どこか腑に落ちてないんだろうな、みたいな。でも当時は呼ばれた身だったし、やんわり距離を取りつつ、どこで確信的な話をするか、チャンスをうかがっていました。そういうなかで、由衣ちゃんが1人で僕のスタジオに来るってなったときに、「今日はスタッフもいないしチャンスだな」と思って、心の内をちょっと探ってみようかなって。
新津:カウンセリングですね(笑)。
石崎:そんなつもりじゃなかったんだけどね(笑)。でもやっぱり煮詰まってる感があったから、「じゃあ、一回じっくり作ってみない?」って話をしたんです。それがこのアルバムの始まり。まあ、そこからまた苦悩の日々が繰り広げられるんですけど(笑)。
新津:光さんとはNeat’s時代から一緒にやりたいと思っていたので、私という人間とすごく向き合ってくれて本当に嬉しかったんです。でも当時はコロナ禍もあって音楽をやる人間としての整理がまだついてなくて……そこから私1年ぐらい音信不通になりましたよね(笑)。
石崎:そうそう。一回話をしてからね(笑)。
新津:まだ自分の中で覚悟が定まってないような感じがしたし、光さんと作る作品は本当にやばいと思えるものじゃないと自分も納得できないなと思って。
石崎:自分としても、今までの新津由衣とかNeat’sとかRYTHEMとかはどうでもよくて、とにかく今の新津由衣が新しい作品を出して、それが面白いと思われないなら全く意味をなさないと思っていました。その正直な思いを話したら由衣ちゃんも納得してくれたので、「だったらこの曲じゃダメだよね。もっと絞り出して作ったものを僕は見たい」って伝えて。
―新津由衣ならもっと面白い曲を作れるはずだと。
石崎:由衣ちゃんはホントすごく器用なんですよ。「曲作って」って言ったら多分、30分とか1時間でもできちゃうタイプ。でも果たしてそれでいいのか。その器用さは才能だし評価されるべきではあるけど、その楽曲を世に問うたときに、本当に評価してもらえるものなのか。やるならそこまでの気概でやらないと意味がないと思って、僕はある種それを突き付けちゃったんですけど……1年音信不通になる、みたいな感じでした(笑)。
INDEX
RYTHEMの再始動と、シンガーソングライターとしての最高峰の模索
―その1年は新津さんにとってどんな1年でしたか?
新津:ちょうどRYTHEM再始動の時期でもあったんです。コロナ禍になって、「私が音楽で世の中に貢献するには?」と考えるようになったときに、RYTHEMの音楽がコロナで寂れてしまった世界の人たちの心に届くんじゃないかとよぎったときがあって。本当にありがたいことに、ファンのみなさんはデビュー記念日とかに「今でも聴いてます」っていう声を毎年届けてくださっていて、「期待に応える準備が今の私ならあるぞ」と、その頃生まれた“メロディ”という曲の歌詞に「RYTHEMとしてもう一度歌を歌いたい」っていう気持ちを書きました。それで、YUKAに再始動の話をしに行ったんです。
―それもあって、新津由衣としての動きが止まってしまったと。
新津:RYTHEMとしてのクリエイティブの責任を取ることと、新津由衣として、人間の皮をブワッと上げて、自分の中のモンスターを表に出す作業は全然別ものだから、それを同じ熱量でやれるかどうかにはまだ迷いがあって。毎日3曲ぐらい曲を作って、1ヶ月で100曲ぐらいのデモができたんですけど、全部ボツボックスに入れてたんですよ。本当に大スランプ。曲は出てくるけど、全部知ってる世界っていう感じだったんです。
―まさに石崎さんが言う通りだったわけですね。
新津:「もうこれ以上の驚きは私の中にはないの? 感受性死んだの?」っていう感じ。それで光さんにZoomで相談をしたら、「由衣ちゃんは自由なものを作りたいんじゃない?」「ベートーベンとかバッハとか、そういう作曲家たちのように『作曲をする』っていうことをもっと突き詰めたら?」って言ってくれて。
石崎:何となく弾いて、何となく歌って、何となく作ったメロディじゃなくて、音符一音一音を突き詰めて、「ミの次は本当にソでいいのか」みたいな、1回そこまで考えてみたら? っていう話をしたんですよね。「本来の意味での作曲をしてみよう」みたいなね。
―クラシックであり、スタンダードと呼ばれる音楽を一度自分なりに解釈・理解して、その上で自由な創作を目指すのがいいのではないかと。
石崎:まさにそうで、フィジカルに感じるいい悪いではなく、本当に作品として捉えたときの良し悪しを俯瞰して、客観的に見れるようになって欲しいっていう話をしたんです。
新津:100曲ボツにしたのは感覚的なもので、そのときの気分とか心模様をただ吐き出してる感じだったんです。そうじゃなくて、「新津由衣が令和のシンガーソングライターとして出せる音楽の最高峰はここに詰まってるのか?」って、もう一回デモを聴き直して、「ここよさそう、今光った!」みたいな、そういう風に少しずつ音を紡いでいきました。アーティストとして自分を見ている目と、プロデュースや先生として自分を見ている目と、両極端な目ができちゃった感じだったので、そこからはその両方を使って、行ったり来たりしながら作っていくような作業でしたね。
INDEX
「僕はこの曲のデモを送ってもらったときに、人のデモで初めて泣いたんですよ」(石崎)
―アルバムの1曲目はマーガレット・ワイズ・ブラウンの絵本『たいせつなこと』にインスパイアされたという“だからぼくは”。チドリカルテットによるストリングスと、<だけどぼくはやさしくなれない>という歌詞がとても印象的です。
新津:この曲は『みんなのうた』でも流せるような、「王道ど真ん中」をテーマに掲げて進み出した曲で、谷川俊太郎さんやまど・みちおさんの詩集を読むと、とってもシンプルなひらがなだけで全ての世の不思議を語っちゃうような魔力があるなと思って。それで当時の私なりに「優しく生きる」とか「愛を持って生きる」ということを言葉で言ってみようと思ったんです。10年に一度ぐらい、言葉とメロディが全部セットになって、「これしかありません」っていう風に出てきてくれるときがあるんですけど、これはその10年に一度のやつですね。
―なるほど。だから歌詞が全編ひらがななんですね。
新津:そうなんです。生きることにとっても悩んだ自分がそれまでの過程にいて、自分のことも愛せないし、他人のことも愛せない。心清く、子供の無垢な状態のまま育っていきたかったはずなのに、でもやっぱり自分は優しくなれないし、人を傷つけてしまう。じゃあどうして傷つけちゃうのかなと思うと、愛情が強すぎるからだと思ったんです。音楽が好きすぎる。誰かのことが好きすぎる。だからそれを失いたくなくて、自分のことを傷つけちゃったり、誰かのことを傷つけちゃったりするんだなって。
石崎:僕はこの曲のデモを送ってもらったときに、人のデモで初めて泣いたんですよ。それでこれはちょっと何とかしたい、もっとよくできるなと思って……最初はもうちょっと締め方に救いがあったんだよね。
新津:そうですね。歌詞を変えましたね。
石崎:「優しくなりたい」っていう曲はいっぱいあるけど、「優しくなれない」って言っちゃえるのはすごいことで、でもそこが素晴らしいし、「優しくなれない」っていうことはすごく優しいことだと思ったんですよね。その人を思うがあまりに傷つけたり、相手につらく当たるみたいなことって、人間として全くおかしくないことだから、無理にハッピーエンドにしなくてもよくて、もっとその部分を押し出した方がいいんじゃないか、みたいな相談をしたよね。
新津:それでもし自分が命途絶えてこの曲を歌えなくなったとしても、これを聴いているあなたは自分のことを傷つけないで、優しくいてね、みたいなメッセージを入れることにしたんです。
音大の先生をやり始めて、いつかの自分みたいな子と接している中で、やっぱり繊細な子もすごく多いし、自分も今でも繊細な部分がある。それってすごく優しい気持ちなのに、なぜか自分を傷つけちゃう方向に向くこともあるから、それは絶対にやめて欲しいし、私もそれだけはしなかったから、そこを記しておきたかったんです。それを言えたときに私もボロボロ泣きながら歌っていました。自分に宛てたメッセージでもあるんだと思います。
INDEX
自分が変わっていることにようやく気がついた新津由衣。「本当にぶっ飛んだ人がそこにいて(笑)」
―2曲目は一転して、ディズニー映画のサントラのように華やかな“DanDunByaaan!”。
石崎:ディズニーって譜面上の音符が美しいんです。アレンジも素晴らしくよくできてますけど、なんで毎回あんな主題歌を作れるのかって、作曲の底力みたいなところを僕はすごい感じて。普通の曲ではない音符感というか、普通はキーがCだったら白鍵だけを使うんだけど、ミのフラットが入ってるとか、そういう「ちょっと変わった音域に行ってみることを、もうちょっと追求してみたらどう?」みたいな話をよくしてました。
新津:どうしても手癖で自分の思う素敵なコードにしちゃうから、今回全体的に「コードを触らない」っていうのを頑張ってたんですよ。自分がその物語の主人公になったような妄想をぐいっと広げて、この曲の場合はセサミストリートの中で踊るとしたらっていうのを考えて、出てきたメロディをボイスメモで録って。
―歌詞には<ライフワークは音楽家 っていうよりも妄想家だね>ともあります。
新津:そっちがアイデンティティなのかもしれないなっていうのは自覚しながらやってました。自分のファンクラブ用に、iPadを遠くに置いて、自分が作曲する姿を2時間くらい映してみたんです。それを3分ぐらいの動画にして、ファンクラブにお見せしてたんですけど、その2時間の間で本当にぶっ飛んだ人がそこにいて(笑)。
石崎:自分が無茶苦茶だっていうことをちゃんと理解してなかったんですよね。本当は無茶苦茶なのに、外と接するときは「よろしくお願いします」みたいな感じなのが……腹立つっていうか(笑)。「いやもっと無茶苦茶じゃん。それが面白いのになんでこうやって丸めちゃうの?」みたいなことが全ての根源ではあった気がする。
新津:iPadに隠し撮りされて、本当にびっくりしたんですよね。こんな変な人なんだって(笑)。
INDEX
自分のテーマソングに敢えて名前を刻んだ「浦上想起」への憧れと悔しみ
―“だからぼくは”にしろ“DanDunByaaan!”にしろ、今回のアルバムはこれまで以上に自分自身と向き合いながら制作されたことが伝わってくる作品になっていて、その象徴が3曲目の“創作”だと思います。最初に<2022.8>と記されていて、このころに作ったわけですか?
新津:歌詞を詰めたのはそのあたりでした。いろんな曲が揃ってきた中で、この曲はきっと新津由衣のテーマソングになると思ったので、子供のときからずっと、生きることと作ることがセットになってきたことを記した歌詞ですね。
―自伝的な内容にもなっていて、歌詞の中に影響を受けたアーティストの名前が出てくるのも面白いですよね。しかも<ユーミン aiko UTADA>といった名前に加えて、<FKJ 浦上想起>といった名前が出てくるのも印象的で、「令和のシンガーソングライターとして」という言葉の裏付けになっているように思います。
新津:浦上想起さんは光さんに教えてもらって、この制作中いっぱい聴いていたんですけど、もうたくさん悔しかったです。めちゃくちゃ素晴らしいと思って、すごく憧れてもいるし、悔しい思いをさせてくれるアーティストでもあるから、この曲には絶対に名前を書きたいと思いました。ビートルズとかユーミンとか井上陽水さんとか、王道と言われる音楽をいっぱい学んで吸収してきたつもりの私が、浦上さんによって全部の壁をぶち壊されたような感覚だったんですよね。
石崎:浦上想起は結構ヒントだったかもしれないね。ジャズだったり、クラシックだったり、根源を知っていないとできないもので、それに今の時代の宅録DIY感を足してる感じだから、自分にとってはすごく新しいわけではないんだけど、でも今の時代にそれが出てくることが新しい。そういうことを由衣ちゃんが体現するとしたら? みたいな話をしました。
新津:浦上さんからはディズニー要素も感じますし、クラシックとかジャズも感じるし。
石崎:ディズニーの作曲家はクラシカルな作曲家を敬愛してるから、そこは繋がってるんだよね。
新津:私がキュンとするのって、クラシックとかジャズとか何かのジャンルに区分けされるものではなくて、全部のエッセンスを20%ぐらいずつ取り込んだ、「ごっこ」みたいなものにワクワクしちゃうんですよね。子供が遊んでる感じというか、そこに天才性を見いだしちゃう感じがします。
INDEX
つらくても、嘘のない状態で生きていたい。それが自分を救う術でもあった。
―アルバムのラストを飾る“暴露”はなかなかの問題作で……。
新津:前にアルバムの試聴会をやったときも、「この歌詞は事実なんでしょうか?」という質疑応答がありました(笑)。想像におまかせしたい部分ももちろんあるし、いろんな聴き方をしてもらいたい楽曲なんだけど、今回は「私が経験したものを全て作品に落とし込む」っていうのがテーマなので、これは私の人生そのままですね。
―<骨折して手術入院突然の婚約破棄>もすべてリアルだと。
新津:最初は骨折と手術だけ書いてたんですよ。でも光さんは婚約破棄のことも全部知った上で、私の人生がどん底だっていうことを目の当たりにしていたから、「いや、由衣ちゃんのどん底はそんなもんじゃないでしょ?」って(笑)。
石崎:そのどん底を皆さんに思い知らせてやるっていう、僕のちょっとした悪ふざけではあるんですけど(笑)、でもそこがわかってこそ、「アラフォーもつらいよね」っていう歌詞に共感してもらえるんじゃないかと思ったんです。
新津:でもやっぱりここまで言うのは勇気がいりましたけどね。まだギリギリ傷が癒え切ってないぐらいの状況だったので、「これ全部書くの? シンガーソングライターってつらい!」みたいに思ったけど(笑)、でも私は自分の人生と向き合って音楽を作るのがすごく好きで、きっとこれからもそのスタイルは変わらないだろうなと思ったので、この大トピックは言わないわけにはいかないぞっていうのはあって。それで勇気を出して書いたら、「実は私も婚約破棄されたことがあって」って教えてくれた人がいて、逆に私が励まされたりもして。こういうパーソナルな歌を作ったからこそ繋がり合えるファンの方にも出会えたりしましたね。
―そうやって自分の人生で起きた出来事を「暴露」しながら、それをミュージカル調の曲に乗せて、最後には<センキュー絶望!>と言い放つ、非常に力強い曲でもあります。
石崎:挑戦状でもあるような気がするっていうか、「私はここまで身を削ってるぞ。それがシンガーソングライターだぞ」みたいなことの表明にもなってて、それがすごくいいなと思うんですよね。
新津:シンガーソングライターにもいろんなスタイルがあって、私小説的に書くときもあるし、物語として書くときもある。でもどの切り口でもやっぱり私は嘘のない状態で生きていたいし、嘘のない音楽を届けるっていうことをしたいんですよね。音楽にはエンターテイメントの側面があるから、そこをカモフラージュすることでエンタメとして仕上がるものも多分にあるなとは思っているんだけど、その傍ら、私はそうではない音楽の届け方とか作り方に挑戦したいと思ってるところがある。それってすごくつらいんだけど、でも自分を救う術でもあって、自分の人生を切り取ることによって、勇気を持ってくれる方がいらっしゃるのかもしれないっていう望みが生まれたりもするんです。そうやって世の中との繋がりを持っていきたいと思ってるんですよね。