1990年代末を舞台に、父と娘のひと夏のバカンスを描いた映画『aftersun/アフターサン』。見る者に鮮烈なノスタルジアを喚起する本作は、それでいて、懐古趣味とは程遠い、極めて鋭利な質感をたたえている。
音楽ディレクター / 評論家の柴崎祐二は、その背景に、サウンドデザインや音響操作の巧みさがあると指摘する。映画の中のポップミュージックを読み解く連載「その選曲が、映画をつくる」、第2回。
※本記事には映画本編の内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。
INDEX
監督の自伝的な「記憶の映画」
1990年代末。私(新人子役フランキー・コリオ演じるソフィ)が11歳の頃、普段は離れて暮らす父(ポール・メスカル演じるカルム)とともに過ごしたバカンス。あの夏の光景、匂い、温度、風の、水の感触――
1987年スコットランド生まれの新人監督シャーロット・ウェルズが自伝的な要素を折り込みながら作り上げた長編デビュー作『aftersun/アフターサン』は、誰もが心の奥に大切にしまい込んでいるであろう特別な季節の記憶を呼び起こし、再びあの季節の空気と出会わせてくれる。
映画は、(30代以上の観客なら否応なく強烈な郷愁を感じるであろう)miniDVカメラの操作音で始まる。しばらくして画面上に現れるのは、ホームビデオにありがちな、家族同士の他愛ないやりとりだ。
続いて、ホームビデオのストップモーションと入れ替わるように挿入されるカットでは、それから20年後、11歳から31歳に成長したソフィが立ち尽くしている。あるクラブのフロアで、強烈なフラッシュの明滅を浴びながら。この映画が、あの頃の父と同じ31歳を迎えた元少女が回想する、「記憶の映画」であることが鮮やかに告げられる。