メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

シャッポにインタビュー 細野晴臣に出会わされ結成し、歪で面白い音楽を完成させるまで

2025.4.23

シャッポ『a one & a two』

#PR #MUSIC

カクバリズム期待の新人バンド、シャッポが1stアルバム『a one & a two』を完成させた。ともに2000年生まれの福原音と細野悠太の2人がシャッポを結成したのは2019年だが、コロナ禍を経てしばらくは練習や曲作りの日々が続き、ライブやリリースなどの表立った活動を開始したのは2023年から。

『a one & a two』はYOUR SONG IS GOODやSAKEROCKの系譜を受け継ぐインストバンドとしての側面があり、Ålborgや思い出野郎Aチームといったレーベルの仲間も多数参加しているが、歌も環境音も朗読も詰め込んだ作風にはシャッポならではの歪さや面白みがあり、それがゆえに深い味わいがある。

そもそも福原と細野が出会ったのは、1940年代の大衆音楽を愛する福原が、その話をするために細野の祖父である細野晴臣の事務所に突然押しかけたことがきっかけで、その後に似ているようで正反対の2人は不思議な力に導かれるようにシャッポとして活動するようになった。

レーベルの社長である角張渉や、“めし”に文章を寄稿した小説家の柚木麻子をはじめ、彼らの歩みには個性豊かな人物が多数登場して、その物語を追いかけるだけでもとにかく楽しいし、そんな出会いによって彼らの音楽は形成されていった。港から音楽の大海原へと漕ぎ出した2人には、これからどんな未来が待っているのだろうか?

細野晴臣の事務所に突撃したことが、出会いのきっかけ

―「福原音」というのは印象的なお名前ですが、ご両親が音楽好き?

福原(Gt / etc):そういうわけではないんです。ただ父親がテレビ番組のプロデューサーで、当時音楽番組をやっていて、つのだ☆ひろさんと仕事をしてたそうなんですね。つのだ☆ひろさんの子どもの名前が「里澄(りずむ)」だったりして、そういう影響があったのかもしれない。

(細野)悠太くんや(小山田)米呂くん(シャッポのライブのサポートメンバーで、小山田圭吾の息子)と一緒にいると、よく誰の子どもなのかを詮索されることがあるんですけど、僕は特に親が有名とかではないです。

シャッポ / 左から:細野悠太(Ba / etc)、福原音(Gt / etc)
2019年結成のインストゥルメンタル・バンド。ともに2000年生まれ。2023年12月13日、1stシングル“ふきだし”をカクバリズムより7インチで配信リリース。1940年代の大衆音楽や映画音楽にルーツを持ちつつも、音楽にとどまらぬ様々な要素をストレンジな感覚で自らの音楽に落とし込む。行き先不明の珍道中を突き進む2人組。

―音くんは1940年代の音楽が好きで、その話をするために細野晴臣さんの事務所に凸ったことが悠太くんと知り合うきっかけになったそうですが(笑)、1940年代の音楽に惹かれたのはなぜだったのでしょうか?

福原:歴史が好きだったので、小さい頃から古いものを遡って、今とつながるポイントを見つけることがすごく好きでした。音楽以外だと俳句もやっています。地元が愛媛なんですけど、俳句文化があって。夏井いつき先生の門下で、小学生から10年間くらいやっていました。

音楽に関しては、10歳ぐらいのときにギターを始めたんです。それまでは野球をやっていたんですけど、結局早く始めたやつとかお父さんがコーチのやつが一番うまかったりして、そういう社会の仕組みに気づいて。

細野(Ba / etc):10歳で? 早いな(笑)。

福原:それで他の誰もやってないことをやろうと思って、選んだのがギターだったんです。当時からわりと古い音楽が好きで、CreamとかThe Bandを聴いていたんですけど、1940年代の音楽を好きになったのは病気が原因で。

中学生の頃に喘息がひどくなって、よく入院してたんですけど、その頃にRKO(※)とか、1930年代のミュージカル映画にすごくハマっていって。今じゃ考えられない規模のセットを組んでいて、夢みたいな世界観で、それが癒しだったというか、そこから当時の音楽も好きになりました。

※RKOラジオ・ピクチャーズ。アメリカの映画製作 / 配給会社。

福原音(Gt / etc)

―ちょっとした現実逃避的な感覚でもあったと。

福原:そうですね。サンクチュアリ的な感じだったと思います。

祖父がどういうことをやっていたのか、どういう影響があったのかを勉強する感じでした。(細野)

―音くんは結果的に細野家のみなさんと仲良くなり、悠太くんのお母さんから悠太くんにも会うことを勧められて、大学のサークルの新歓に遊びに行ったそうですね。悠太くんは最初「やばいやつが来た」と思ったそうですが(笑)、そこから仲良くなって、今は音くんのことをどんなふうに見ていますか?

細野:最初からすごい面白いやつだなとは思ってたんですけど、最近は昔以上にノリがあってきたというか、日常的に面白いと思うものが似通ってきた気がします。最初は家に通い詰めて、ずっと音楽の話を聞いたりしてたので、「音楽を教える人と教わる人」みたいな関係性だったけど、今は普通に友達になってきた感じがしますね。

ー悠太くんは当時は古い音楽はあまり聴いてなくて、それこそ細野晴臣さんの音楽のことも音くんから教わったそうですね。

細野:そうですね。

福原:最初会った頃は結構不思議でした。「あのおじいちゃんとは全く関係ない」みたいな、距離が遠いというか、そのスタンスが今より強かった気がします。

ー音くんと出会う前はどんな音楽を聴いていたんですか?

細野:テクノとかハウスが好きでした。あとは高校のときにジャズ研に入って、そこからベースを始めたので、その流れで日本のジャズフュージョンみたいなのを聴いたり……でもそこまでちゃんと興味があったわけじゃないというか、掘ったりとかはあんまりしてなくて。

ベースも、ジャズ研に一緒に入った人たちの中でベースだけいなかったから、「おじいちゃんもやってたみたいだし、やってみるか」って。だから最初は消極的な始まりだったかもしれないですけど、そこからだんだん好きになっていきました。

―音楽も楽器も好きではあったけど、そこまで深掘りはしてなかったところに音くんが現れて、話を聞くうちによりのめり込んでいったと。

細野:まさに、そういう感じでした。本当に歴史の授業みたいな感じで、自分の祖父がどういうことをやっていたのか、どういう影響があったのかを勉強する感じでしたね。

細野悠太(Ba / etc)

細野晴臣は2人にとってどんな存在? 「気づいたら手のひらの上で踊らされている」

―2人がシャッポとして活動するようになったのは、それこそ細野晴臣さんの助言も大きかったみたいですね。

福原:はっきりとしたことは言われてないけど、気づいたら手のひらの上で踊らされてる、みたいな感じですね(笑)。「絶対一緒にやりなよ」って感じじゃないんだけど、気づいたらバンド名をつけてもらったり、常に近くにいて、転がされてるなって。

細野:いつの間にかバックバンドもやってるし。

―現在、細野晴臣さんはそれぞれにとってどんな存在だと言えますか?

福原:僕にとっては……「友達のおじいちゃん」になりましたね。もしくは「自分のおじいちゃん」くらいの感覚かもしれないです。僕は小さい頃からおじいちゃんがいなかったので、「おじいちゃんがいたらこんな感じかな?」って思えるぐらいにはなったかも。

仕事で接することも多くなって、やっぱりすごいなと思う瞬間ももちろんあります。でも前はもっと偉大な人というか、1940年代の音楽の話ができるし、それこそ師匠っぽい気持ちも芽生えなくはなかったんですけど、今はもう……友達のおじいちゃんって感じですね。

細野:僕はその逆というか、もともと家での姿しか見たことなかったので、前は「ぬぼー」っとしてるおじいさんというか(笑)、ライブも観には行ってたんですけど、寝ちゃったりして。

でも最近になって、音くんから歴史を聞いたり、一緒に音楽をやるようになったりして、本当にすごい人なんだなって。ここまでのことをやってて、孫にその話をしないのもすごいというか、自慢っぽい部分も一切なくて。いまさらですけど、リスペクトの念が生まれつつある感じですかね。

ー音くんと出会う前からテクノが好きだったのも、辿ってみればYMOがいるわけですよね。

細野:そうですね。っていうか、どの音楽を辿っていってもちらつくので。

福原:ロックをやろうが、アンビエントをやろうが。

細野:逃れられない部分はあるかもしれない(笑)。

YOUR SONG IS GOODもSAKEROCKも聴いたことがなかった。角張社長に押されインストバンドに

―シャッポの結成は2019年ですが、コロナ禍を経てもしばらくはずっと練習や曲作りをしていて、長らく「地下時代」があったと(笑)。表立った活動をするようになったのは2023年からで、リリースも角張さんとの出会いがきっかけ。最初に渡したデモにはインストと歌ものの両方があったけど、角張さんの意向で「インストバンド」としてデビューすることになったそうですね。

細野:一番最初に作ったのが音くんの曲で、歌詞もあったよね?

福原:どの曲だ?

細野:“めし”じゃない?

福原:じゃあインストだね。

細野:そうか、我々はインストからスタートしてるのか。

福原:してはいる。なんならデモは歌ものの方が多かったけど、僕が「恥ずかしい」っていう理由でちゃんとやらなかったりして(笑)。

ーじゃあ最初から「インストでやっていこう」という感じではなかったわけですね。

福原:それは完全に角張さんが決めたというか、実は僕たちは何の意思もないです(笑)。人にどう見られるかは一切気にしてなかったんですけど、やっぱり細野さんっていう存在があって、なんとなく2人ともプレッシャーというか、生半可には出れない、みたいな気持ちはあって。

そこで角張さんが道筋を立ててくれたというか、「インストでいきたい」って言ってくれて、僕らインストも作れるから、それでいいかなって。

―YOUR SONG IS GOODであり、SAKEROCKであり、インストはカクバリズムのレーベルカラーのひとつですもんね。

福原:僕らは当時どっちもあんまり聴いたことがなかったので、「いまどきインストが伝統なんだ」って思いました(笑)。僕らの場合はインスト曲も基本歌詞とか歌があるので、そもそも分け隔てがないっていうのが一番でかいかもしれない。

ー1940年代の音楽が好きで、ブギウギやスウィングを追求してる側面はもちろんあるだろうけど、シャッポの音楽がそのままそれかというとそうでもなくて。インストか歌ものかも、ジャンルや編成や年代も定義はせずに、「これ面白いよね」と思うものを積み重ねてきて、それがアルバムになった印象です。

福原:地下時代はそれをやりすぎてたんだと思います。何かに似たら作るのをやめてたんですよ。「今のそのベースの動きはよくある」とか「それをやることによって、ニューオリンズが感じ取れるからやめて」みたいな感じだったので、それでどんどんわけがわからなくなっていきました。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS