メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

雑誌『Pen』主催イベントに細野晴臣、小山田圭吾や蓮沼執太、大森時生らが集結

2025.3.3

#MUSIC

2025年1月25日、東京・TOKYO NODEにて雑誌『Pen』が主催するイベント『Welcome to Pen 2025 CREATORS FES.』が開催された。

同イベントでは、同誌が創刊時から大切にしてきた「上質な日常を提案する」というコンセプトと、世の中のあらゆるクリエイションをリスペクトする姿勢のもと、その年に活躍したクリエイターを称える『Pen CREATOR AWARDS 2024』授賞式、映像上映、トークショー、音楽ライブなどが行われた。

その中から、映画『ルックバック』トークセッション、小川哲×大森時生トークショー『現実と虚構』、細野晴臣×水原希子 / 水原佑果のトーク、蓮沼執太&小山田圭吾(Cornelius)によるライブの模様をお伝えする。

押山清高×担当編集・林士平による映画『ルックバック』トークセッション

映画『ルックバック』トークセッションでは、ダウ90000主宰の蓮見翔を聞き手に、同作の監督 / キャラクターデザイン / 脚本 / 作画を担当した押山清高、原作漫画の担当編集を務めた林士平が、作品制作の裏側や魅力を語り合った。

左から押山清高監督、林士平

まず話題に上ったのは、制作形式。58分という単独作品の映画上映では珍しい上映時間、それを監督も含むたった8人のアニメーターで作り上げたという体制に関して質問がなされた。

林は「原作漫画も144ページで、紙の雑誌でも発表しにくいボリュームでしたが、『少年ジャンプ+』があったことでポンと掲載できました。劇場版アニメもこの時間でどう反応されるかと思ったんですが、クオリティが高ければ楽しんでもらえることがわかりました。今まで劇場作品は90分、120分を目指している人が多かったと思うんですが、これで物語の作り方が広がったと思います」と自身の経験も交えて回答。

押山は「監督だけでなくアニメーターとしてもかなり仕事を抱え込んでしまったので、後半が大変なことになりました(笑)。最後の1週間は、身体が壊れてもいいと1000枚ぐらい描いたんです」と苦労話を披露しつつ、「60分の作品は普通なら20〜30人ぐらいアニメーターが必要です。ですが尺が短い分、絵を濃密にして情報量を増やすことで満足度を高めたい狙いがありました」と語った。60分だから作業が楽というわけでなく、むしろ長編作品やシリーズ作品の方が設定資料などの流用ができ、スムーズに作業できる部分もあるという。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS