メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

話す力を鍛える、kaekaのCEO千葉佳織が教えるスピーチやプレゼンのコツ

2023.5.10

#OTHER

グータッチでつなぐ友達の輪! ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。

4月10日は、指揮者の坂入健司郎さんからの紹介で、話し方のトレーニングをするベンチャー企業、kaekaのCEOの千葉佳織さんが出演。15歳から日本語のスピーチ競技、弁論をはじめ、全国弁論大会で3度優勝。2019年、kaekaを設立し、経営者や政治家などを対象とするスピーチライティングやスピーチトレーニングを手掛ける千葉さんに、弁論をはじめた驚きのきっかけや、すぐに実践可能なスピーチやプレゼンのコツなどを伺いました。

苦手な勉強をせず推薦入学するために、弁論大会で全国優勝

タカノ(MC):千葉さん、昨日、坂入さんが才色兼備と仰ってました。

千葉:いやいや、これは私に気遣ってますよ(笑)。

タカノ:もう、入ってこられたときから、笑顔でね。すごく空気が柔らかくなってます。

千葉:恐縮です(笑)。

タカノ:今日は、我々もいろいろ教わりたいなという気持ちでおります。

Celeina(MC):お話のプロということなので、ご指導いただきたいと思います。

タカノ:千葉さん、そもそも15歳からスピーチ競技「弁論」を始めたということで。

千葉:そうなんですよね。弁論は日本語のスピーチ競技で、自分で取材をして1600字ぐらいの原稿を書いて、話し方も含めて、大会でその精度を競うっていう珍しい競技なんですけど。

タカノ:こちら、始めたきっかけは何だったんですか?

千葉:表の理由ではよく、「インタビューで話すのがカッコいいと思った」みたいなことを言ってるんですけど、裏の理由では、勉強が大っ嫌いで苦手だったんですけど、弁論で全国優勝したら、東京の私立大学に推薦できるって言われたんですよ。勉強しないで推薦で大学行こうと思って始めました。

タカノ:これを聞いてね、弁論を頑張ろうっていう学生の方もいるかもしれませんね。

Celeina:賢いです。

千葉:いやいや(笑)。最初に始めたとき、弁論って地味なイメージがあるので、陰キャがやるものだよとか、いろいろ言われて。悔しくて、いろいろ頑張ってるうちに、どっぷり浸かっていきました。

Celeina:そして、その後、kaekaを立ち上げられた経緯というのは?

千葉:弁論で、結果的に全国大会で3回の優勝と内閣総理大臣賞というのを取って。元々、話すのもそんなに得意じゃなかったんですけど、弁論で上手くなったというストーリーがあったので、これを社会でやったらもっと面白いんじゃないと思って、結果的に起業することになったんですよね。

タカノ:具体的には、どのようなことを教えてらっしゃるんですか。

千葉:主にビジネスマンの方や政治家の方に、話し方の指導をしています。特に、音声情報ですね。声のスピードとか高低、間の取り方の訓練。あとは、どの順番で話すとわかりやすいか、メッセージをどうやって作ればいいか、など原稿の作り方もトレーニングをやっています。

タカノ:ビジネスマンの方、すごく需要ありそうですよね。

千葉:そうなんです。最近だと、私達の教室、10代~60代の方までいらっしゃるんですよ。なので、リーダー職の経営者や管理職の方と学校の先生と人事と、これから大学入試の推薦で面接する方まで来たり。

タカノ:確かに、日々暮らしてる中でも、人前で話す時間はありますし。

千葉:そうなんですよね。自分で話すのが苦手とか、面接のときに上手く話せないなどの理由で、通っていただける方が多かったりするんです。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS