メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

The fin.のYutoが語る危機意識、「日本人が時代遅れになってきている」

2023.4.5

#MUSIC

キャリアの初期から海外を意識した活動を続けてきたThe fin.のYuto Uchino。前編では、毎回ツアーで1000人キャパの会場が軒並みソールドアウトになる中国との関係について、The fin.と長年活動をともにするマネージャーの山崎和人も交えながら話を聞いた。

後編となる今回の記事では、成長著しいアジアの現状と、日本の今後について語ってもらった。Yutoの口から出てきたのは国内に対する強い危機意識であり、問題は一朝一夕で解決できるものではない。しかし、まずは現状を認識し、それについて話し合い、アクションを起こしてみることが未来への糸口になる。10年以上に及ぶThe fin.の歴史は、まさにそれを証明していると言えるだろう。

アジアの経済的・文化的な成長と、日本に対する危機意識

―中国でThe fin.がたくさんのファンを獲得できたのは、前編で話してもらった以外にどんな要因が大きかったと感じていますか?

Yuto:そもそも中国では日本の音楽がたくさん聴かれていて、日本で人気のKing GnuとかOfficial髭男dismとかは、中国でもThe fin.より全然聴かれてるはずで。The fin.のファン層は日本でも中国でもそんなに変わらないと思います。欧米の音楽とか、ちょっとインディーな音楽が好きな人がThe fin.のことを好きになってくれてる。それは日本でも中国でも変わらないけど、ただ中国はパイが大きいから、日本以上に人気があるように見えるだけというか。

山崎:欧米の音楽を聴いている人の割合が、日本より中国の方が多いっていうのもあると思います。

Yuto:The fin.のライブに来てくれる中国のお客さんはみんな英語が喋れるんですよ。だから、ドラマとか映画にしても、普段から英語のコンテンツを消費してるような人が多くて、その文脈でThe fin.の音楽も聴いてくれてるんじゃないかなって。あと一番デカいのは、やっぱり俺たちが日本人だってことだと思うんですよね。

Yuto Uchino / The fin.(ザ・フィン)
2012 年 4 月、兵庫県宝塚市にて Yuto Uchino と Kaoru Nakazawa を中心とした 4 人組バンドとして本格的に活動をスタート。Metronomy や Tame Impala、Washed Out、Friendly Fires といった海外のポップ・ミュージックに、 日本人である自分たちにも通じる孤独や寂しさ、喜びや悲しさなどの情動を感じ、 同じ時代を生きる若者として共感することにより、日本のロックのフォーマットに囚われない楽曲を制作。日本国内と同時に海外も目標に置いて活動し、インターネット・メディアを駆使し自分たちの音楽を世界に向かって共時性をもって発信している。
https://www.thefin.jp/

Yuto:よくお客さんから「アジア人が英語で歌って、ここまでの規模感になってるのはThe fin.が初めてだ」みたいなことを言われるんです。いまでこそSunset Rollercoasterとかもいますけど、数年前だとまだそんなにいなくて、「こんなアジアのバンドはThe fin.が初めてだ」ってよく言われたんですよね。「勇気を与えてくれた」みたいな、そういう文脈もあるのかもしれないです。

The fin.『Outer Ego(Deluxe Edition)』(2022年)を聴く。Sunset Rollercoasterや中国のトラックメーカーBow As Wellらによるリミックスを収録

―わかりやすく言えば、BTSのように「アジアをリードしてくれる存在」として、The fin.を応援してくれていると。

Yuto:BTSまで行っちゃうとゲームが違うと思うんですけど、The fin.はとにかく自分が面白いと思う音楽をコツコツつくって、その音楽が認められるかどうかでしかやってこなかったつもりです。その結果として中国でも人気が出たのはすごくうれしいことですけど、もちろんその背景には「同じアジア人」っていうのもあったと思う。

どこかの国や地域だけで聴かれるっていうのは、その国や地域で起こっているいろんな要因が背景にあるはずで。でもアジアだけじゃなくて、全世界で平均的に聴かれるようになったら、それは本当にシンプルに「音楽がいい」ってことになると思うから、そこがいまの目標かなって。

―実際にThe fin.はアジアだけでなく、欧米でも聴かれているわけで、そこに着実に近づいてはいますよね。

Yuto:Spotifyだとリスナーの数が台湾、日本、アメリカの順番です。いまはアジアの国が経済的にも成長してるから、世界で活躍するアジア人のアーティストが増えるのは自然なことやと思うんです。それがこれからどう欧米に影響を及ぼしていくかっていうのは音楽だけじゃなく、他のビジネスも含めて、同時多発的に起きていくんちゃうかなって。

―近年は東南アジアの国々の発展も著しいですしね。

Yuto:だから、逆に日本はここで頑張らないとやばいですよね。音楽に関しては、Apple MusicとSpotifyが入ってきた時点で、欧米に負けちゃってるわけですし。00年代前半くらいから「グローバリゼーション」って言われてて、俺はその流れに乗りながら成長をしてきて、英語で歌って、それを正義として育った人で。

それが2023年になって、あのグローバリゼーションがなんだったのかって考えると、欧米の企業が大きくなっただけやった。CDの時代は日本がちゃんと音楽産業を持ってたけど、それが全部取られちゃって、「どうしよう?」ってなったから、いま必死に外に出て行こうとしてるけど、目を開けたときには遅かったんですよね。

Yuto:ただGAFAMみたいな話がずっと続くとは限らなくて、web3とかが出てきて、そこでまたチェンジすると思うんです。音楽の聴き方はテクノロジーとともに変わっていって、いまみんながApple MusicやSpotifyに接続する理由って、彼らが音楽のデータベースを持ってるからですけど、今度はそのデータベースの共有が始まると思う。

そうなったら、いまはデータベースを持ってる人にお金を払ってるけど、音楽をつくってる人に直接お金が行く時代になっていくんじゃないかなって。もちろん、そこに移行するのはまだだいぶ先の話だと思うから、いまはweb2に乗っかってビジネスをやってるけど、ちゃんと次を見ながら動くことが大事なんじゃないかと思います。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS