1stアルバム『Chance』をリリースしたHedigan’sが、12月13日、YouTubeオフィシャルチャンネルにて、初の配信ライブを行う。
その収録現場を、Suchmosをデビュー期から追いかけ、NiEWにてHedigan’sのインタビューを担当している、編集者・音楽ライターの矢島由佳子が取材。密着レポートをお届けする。
INDEX
語り継ぎたい、Hedigan’sのスタンス
寒さが突然訪れた日だった。「いきなり冬」というニュース記事のタイトルが画面に飛び込んでくる。取材場所へ向かう時間帯の気温は1桁台。スタッフの方から「寒いのでお気をつけください」と温かいメッセージが届く。
数日前、Hedigan’sが初めて配信ライブを実施することを聞きつけて、取材を申し込んだ。完成したばかりの1stアルバム『Chance』を聴かせてもらって真っ先に思ったことは、「なぜこんなにも音が生き生きしているのだろう」といったことだった。大内(Dr)が「『Chance』は具入りの感じがするんですよね。『あ、もっちゃん(本村)の臓器が入ってるじゃん』『将治の腕が入ってるぞ』みたいな(笑)」とインタビューで表現し、私も彼らの初ツアーのオフィシャルレポートを「まるで臓器を触るようだった」と音楽記事で書いたことのないような一文で始めたが、Hedigan’sの音楽は、音から人間の肉体が見える。もちろん技術的な面による成果も大きいが、そもそも、どういったバンド内の会話や空気からこれほどまでに瑞々しい音楽ができているのかを知りたくなった。そして、それを世の中に伝えたいと思った。きっとそれが、今バンドをやっている人やこれからバンドを始める人にとって、ひとつの明るい道標になり得るのではないかと思ったから。
収録場所として案内されたのは、だだっ広い倉庫。最寄り駅から歩いている途中から、「本当にここであってる?」と不安になった。到着した場所にはステージはおろか、マイクも、スピーカーも、アンプも、何もない。ここでバンド演奏が行われるのは、今日が初めてのことらしい。