メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

Hedigan’sメンバー全員で語り合う、誰かと一緒に生きるということ

2024.12.12

Hedigan’s『Chance』

#PR #MUSIC

バンド=得手不得手を補い合う関係

―5人で過ごす時間をパッケージして、みんなの臓器や腕も見えるような作品を作る上で、具体的に制作や録音の仕方について前作から変えたところはありますか? わかりやすいところで言えば、たとえば前作収録の“敗北の作法”はレコーディング後に本村さんがエディットを施してコラージュ的な音源として完成していたけれど、今作の10曲はすべてバンドサウンドとして仕上がっていますよね。

本村:『2000JPY』を振り返って聴いて、フィジカル感、生演奏感がほしいなと。実際『2000JPY』はせーので合奏することがそんなになかった作品だったから、アルバムを作るなら、5人が横並びな感じの作品にしたいなとは思っていましたね。

大内:でも録ったまま、勢いのまま、という制作でもなくて。むしろ前より強烈に破壊してイジってるところもあるんですけど。

本村:生っぽく聴こえる曲も実はそんなことなかったり、ということがありますね。

大内:でも結果、生より生っぽい感じになった。

本村:不思議だよね。「生を拡張するためのポストプロダクション」みたいなことをやった気がする。

―今作も、エンジニアのテリーさんの存在が大きい?

YONCE:そこを完全にあてにした制作の仕方だったと思います。

将治:今回の制作で、全員、各曲に対して大正解を求めてるわけじゃないことがわかった。「こうすれば曲が洗練されていくし、よくなっていくよね」っていう方向だけを目指すわけじゃないというか。ロックの長い歴史の中で誰もがやってることだと思うけど、場合によってはミスってるテイクを採用したり。「それがYONCEらしいよね、本村くんらしいよね、岳ちゃんらしいよね」っていうところに気づいて大事にしていった感じです。

大内:お互いのいいところに気づく力が上がったような気がする。

YONCE:本人は難しい顔をしてるけど、「むしろそれいいよ」みたいなことがいっぱいあったね。「まあみんなが言うんだったらそうなんだろうな」みたいな感覚が、今回はかなりあった。

祐輔:お互いの感性の信頼度が高いので、自分では「今のはダメだったかも」みたいなテイクでも、誰かが「いい」って言ったら簡単に流されるというか。「君がそう言うなら、いいんだと思う」というふうに思えるバンドです。

―最高ですね。音楽に限らず、人生や人との関わりにおいて大事なことが、Hedigan’sに詰まってる気がする。

大内:バンドはいいぞ〜!

―「バンドはいいぞ」、それがHedigan’sの一番のメッセージかも。

大内:今までで一番嬉しかったライブの感想が、ベーシストの井上真也が言ってくれた「今日でギター50本売れたな」。何か望むなら、深刻な気持ちになるっていうよりは、音楽始めたくなるようなものにしたいですね。

本村:この作品を聴いたり、Hedigan’sの活動を見てくれたりして、バンドを始める人がいたらいいなと思います。まず人がいて、それぞれ得意なことやできることが違う中で「その人たちで何をするか」みたいな考えのコミュニティがあったらいいなと、自分は思っていて。それはバンドに限らず、仕事でも友達でも。各々を尊重し合って、できることをする、できないことはさせない、もしくは手伝いながらやってあげたり。そもそも「バンド」の語源を、前にYONCEから聞いたんですけど「結びつき」というか。

YONCE:得手不得手を補い合う関係、みたいな。それが「バンド」。

本村:そういう意味も込めて、音楽じゃなくてもいいから、みんな「バンド」を始めてくれたらいいなと思います。

YONCE:バンドって、円満、潤滑であるとか、風通しがいいとか、開かれているとか、やっぱりそういう状態じゃないと作るものに絶対出る。Hedigan’sは別に心がけてそうしてるわけでもなくて、それが無理なく、普通のことのように叶っているから、これはすごいことだなと我ながら思っていて。音楽グループという意味での「バンド」以外でも、それをどんどん当てはめていったら世の中にとっていいのでは、ということは真剣に思います。

本村:もうおじさんのアドバイスみたいになるんですけど(笑)。精神状態とか、家庭や職場の環境とかが理由で、なかなかそういうつながりを作れない人とかもたくさんいると思うから、難しいことだとは思うんです。ただ、1人になるとロクなことにならないなというのは、いろんなシチュエーションで思うことなので。だんだん時代が変わってきて、「つながる」という言葉の意味も変わってきてる気がして。SNSで「◯◯さんとつながったわ」みたいな言葉に、本村はちっちゃい違和感を覚えるんです。「結びつき」「つながり」というものに対して何かちょっとでも意識が変わったらいいなとも思うし、別にそんなこと何も考えないで聴いてくれてもいいし、というふうに思いますね。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS