メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES
Floor Essence 〜dance・club・party〜

マンチェスターとマッドチェスター。イギリスを席巻したムーブメントを改めて解説

2024.1.18

#MUSIC

みなさん、今年もよろしくお願いします! 2024年はどんなパーティーがあって、どんな曲がフロアに響くか楽しみです。

去年はRomyのアルバム『Mid Air』のリリースをきっかけに1997年から1999年あたりまでのトランスを再発見したことでダンスポップという概念が自分の中で具体的なイメージとなった。1990年代から2000年代前半までのハウスやトランスがここに来てもう一度新鮮に響いたことで、年末年始は退屈することなく音楽を聴き続けることができた。まさに自分のイメージとしても、また現実の認識としてもダンスポップど真ん中であるカイリー・ミノーグの最新作『Tension』がヘヴィーローテーションの真っ最中、改めて今必要なのはパーティーだと確信した。今年はどこかで今僕自身が考えているテーマでパーティーをやろうと思う。

さて今回は、僕にとってのルーツである1980年代末のイギリスを席巻したマッドチェスタームーブメントについて書いてみようと思う。実は今月20日に下北沢のSPREADというクラブで『MADCHESTER NIGHT』というイベントをやるので、もしこの文章を読んで興味を持った人がいたらぜひ遊びに来てほしい。

マッドなパーティーを繰り広げていたマンチェスター

「マッドチェスター」とは1980年代末に起こったムーブメントのことで、The Stone Roses、Happy Mondays、The Charlatans、Inspiral Carpetsなどマンチェスターのバンドを中心にダンスビートを取り入れたインディーロックのブームを言う。これはHappy Mondaysの『MADCHSTER RAVE ON』というEPのタイトルとして知られている。

この言葉はHappy Mondaysのレーベルオーナーであるトニー・ウィルソンが最初に発言し、イギリスのメディアによって広められた。当時はインディーバンドがダンスビートを取り入れるサウンドをインディーダンスと呼んでいて、Primal Screamの”Loaded”やMy Bloody Valentineの”Soon”などが大ヒットしていた。もちろんThe Stone Rosesをはじめマンチェスターのバンドの勢いが凄かったこともあるが、本当のところ一番マッドなパーティーを繰り広げていたのがマンチェスターだったからだ。

その中心がFactory Recordsの経営するハシエンダ(The Haçienda)というクラブだった。ハシエンダはスペイン語でHomeという意味で、その名の通りハシエンダはヨーロッパでパーティーフリークたちのホームとなる。僕は個人的にHappy MondaysのベズやThe Stone Rosesのマニからその当時の熱狂がいかにマッドだったかを聞くことができたのだが、とてもここでは書けないような出来事ばかり。全く誇張なしによく彼らがあの時代に死ななかったのが不思議ほどだ。

記事一覧へ戻る

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS