みなさん、今年もよろしくお願いします! 2024年はどんなパーティーがあって、どんな曲がフロアに響くか楽しみです。
去年はRomyのアルバム『Mid Air』のリリースをきっかけに1997年から1999年あたりまでのトランスを再発見したことでダンスポップという概念が自分の中で具体的なイメージとなった。1990年代から2000年代前半までのハウスやトランスがここに来てもう一度新鮮に響いたことで、年末年始は退屈することなく音楽を聴き続けることができた。まさに自分のイメージとしても、また現実の認識としてもダンスポップど真ん中であるカイリー・ミノーグの最新作『Tension』がヘヴィーローテーションの真っ最中、改めて今必要なのはパーティーだと確信した。今年はどこかで今僕自身が考えているテーマでパーティーをやろうと思う。
さて今回は、僕にとってのルーツである1980年代末のイギリスを席巻したマッドチェスタームーブメントについて書いてみようと思う。実は今月20日に下北沢のSPREADというクラブで『MADCHESTER NIGHT』というイベントをやるので、もしこの文章を読んで興味を持った人がいたらぜひ遊びに来てほしい。
INDEX
マッドなパーティーを繰り広げていたマンチェスター
「マッドチェスター」とは1980年代末に起こったムーブメントのことで、The Stone Roses、Happy Mondays、The Charlatans、Inspiral Carpetsなどマンチェスターのバンドを中心にダンスビートを取り入れたインディーロックのブームを言う。これはHappy Mondaysの『MADCHSTER RAVE ON』というEPのタイトルとして知られている。
この言葉はHappy Mondaysのレーベルオーナーであるトニー・ウィルソンが最初に発言し、イギリスのメディアによって広められた。当時はインディーバンドがダンスビートを取り入れるサウンドをインディーダンスと呼んでいて、Primal Screamの”Loaded”やMy Bloody Valentineの”Soon”などが大ヒットしていた。もちろんThe Stone Rosesをはじめマンチェスターのバンドの勢いが凄かったこともあるが、本当のところ一番マッドなパーティーを繰り広げていたのがマンチェスターだったからだ。
その中心がFactory Recordsの経営するハシエンダ(The Haçienda)というクラブだった。ハシエンダはスペイン語でHomeという意味で、その名の通りハシエンダはヨーロッパでパーティーフリークたちのホームとなる。僕は個人的にHappy MondaysのベズやThe Stone Rosesのマニからその当時の熱狂がいかにマッドだったかを聞くことができたのだが、とてもここでは書けないような出来事ばかり。全く誇張なしによく彼らがあの時代に死ななかったのが不思議ほどだ。
INDEX
Wigan Casinoで生まれたノーザンソウル
ではなぜマンチェスターでパーティーが盛り上がったのか。当たり前のことだけど、まずイングランド北部の人たちは本当にパーティーと音楽を愛していて、その度合いは僕らの想像を超えている。そういう人たちが作ってきたシーンのルーツが、Wigan Casinoというクラブだ。The Verveの出身地ウィガン――マンチェスターとリバプールに挟まれたこの土地で1967年にスタートしたWigan Casinoでプレイされたアメリカのソウルやファンク、ディスコなどが「ノーザンソウル」と呼ばれ、広まってゆく。1960年代後半のモッズカルチャーと強く結びつき、ピークの1970年代前半にはイギリス中から人が集まったという。これは1980年代にハシエンダに通うためにマンチェスター大学の受験者が増えたり(The Chemical Brothersがまさにそうだった)、1990年代にリバプールのスーパークラブcreamに通うためにリバプール大学の受験生が激増した現象と同じだろう。
INDEX
インディーとディスコ、パンクとファンクのミックス、そしてアシッドハウスの襲来
ハシエンダは音楽的にはロック、ニューウェーブのクラブ、ライブハウスとして1982年にスタートした。その背景や青写真には間違いなくWigan Casinoがあったはずだ。ここから多くのマンチェスターのバンドが出現し、音楽的な実験が繰り広げられていった。それはインディーとディスコ、パンクとファンクのミックスと言える。1970年代以降のマンチェスターを代表的するバンドといえばBuzzcocks、The Fall、JOY DIVISION、New Order、The Smiths、The Stone RosesそしてOasis。1976年にBuzzcocksが企画したSEX PISTOLSのライブにはFactory Recordsのトニー・ウィルソン、JOY DIVISIONのメンバーとモリッシー(The Smiths)が来ていたという事実からも、パンクが大きな転機だったことがわかるだろう。その日から6年後にFactory Recordsは音楽的な実験場となるハシエンダをオープンする。
そして1988年、イギリスにアシッドハウスの嵐が吹き荒れる。1980年代中旬にシカゴやデトロイトで生まれたシンセとリズムボックスで作られたダンスミュージックは、ディスコをクラブへと変貌させていく。New Orderを擁したFactory Recordsのチームにとってエレクトリックなダンスミュージックは非常に刺激的だったに違いない。また同時期にポール・オークンフォールドやダニー・ランプリングなどロンドンを拠点としていたDJ達がイビサのパーティーを体験し、初期のアシッドハウスをイギリスに持ち帰る。
当時のイビサのクラブ、アムネシアでDJがロックとハウスやイタロディスコをミックスするスタイルは後にバレアリックと呼ばれる。すぐにハシエンダでもマイク・ピッカリングがイビサスタイルのパーティーをスタートさせ、アシッドハウスは新しいサウンドとして全国に広がり、空前のレイヴムーブメントが始まる。その過熱ぶりは僕らの想像を絶するものだった。
多くの論評ではアシッドハウスの流行は合成麻薬であるエクスタシーが主な原因とされる。確かにエクスタシーが大きなきっかけだったことは間違いないが、それ以上に大きな要因は人々の意識だったと思う。経済的にも苦しんだ1970年代末から1980年代のイギリスの若者たちは、厳しい現実に押し潰されるよりも明るい未来を信じることを選んだのではないだろうか。特に1970年代に10代でパンクに憧れながら間に合わなかった世代だったThe Stone RosesやHappy Mondaysのメンバーたちは、パンクのDIY精神を持ちながら自分たちのメッセージを歌い始める。そのタイミングで起きたアシッドハウスの嵐は音楽の現場やパーティーを一変させた。The Stone Rosesの”She Bangs The Drum”で歌われる<未来は僕のもの>という一節がそれを何よりも物語っている、心の底から希望を歌う時が来たのである。
INDEX
1989年の東京で
自分が『MANCHESTER NIGHT』もしくは『MADCHESTER NIGHT』というクラブイベントをやり始めたのは1990年代初頭、もう30年以上も前になる。



その前身のイベントを始めたのが1989年、The Stone Rosesがアルバムをリリースした年だった。1989年から1991年の3年間は次から次へ新しいバンドがデビューし、数々の名曲がシングルとしてリリースされている。1989年12月にリリースされたThe Stone Rosesの”Fools Gold”、Happy Mondaysの『MADCHSTER RAVE ON EP』と”Wrote For Luck”。1990年はPrimal Screamの”Loaded”、Rideの赤(『Ride EP』)と黄色(『PLAY EP』)、My Bloody Valentineの『Glider EP』などなど、数え上げればキリがない。
毎週3回は輸入盤ショップを回りながら僕が感じていたのは「イギリスでは何かとんでもないことが起きているに違いない」ということだった。そしてそれはセカンド・サマー・オブ・ラブと呼ばれる新しいムーブメントだった。イギリスから遠く離れた東京にいた僕はそこで起きている何かを音楽から感じ取っていた。その背後にアシッドハウスがあったことは後年になって理解するのだが。
この時期はインディーバンドがダンスビートを取り入れたのと同時に、イギリス産ダンスミュージックも飛躍的に進化した。アメリカ産のアシッドハウスからイギリス国産のトラックに切り替わるのにそれほど時間はかからなかった。中でも808 State”Pacific State”のコズミックな高揚感、THE KLFの挑発的なトラック、もちろんポール・オークンフォールドとアンドリュー・ウェザオールのダンスリミックス、どれも時代の高揚感を反映している。中でもThe Shamen”Progen 91″の<I Can Move Any Mountain>というフレーズは”She Bangs The Drum”の<未来は僕のもの>と全く同じ響きを持っていた。
The Beatlesから始まったポップミュージックの進化はThe Clashの怒りとThe Smithsの知性を経てThe Stone Rosesの熱狂からOasisの勝利へと続く。その歴史の中でマンチェスターという土地が果たした役割は大きかった。アシッドハウスがもたらした変革はインディーロックを巻き込み、さまざまな形で1990年代を通して拡大し続け現在まで続いている。不安に捕らえられがちないま、もう一度希望に満ちた気持ちを思い出すことはきっと何かを変えてくれるはずだ。未来は何も決まっていないし、何よりもそれは僕らのものなのだ。最後に当時の幸福な雰囲気を象徴している曲を紹介して終わろうと思う。僕は本当にこんな感じで夢を見ていた。
それではみなさんフロアでお会いしましょう!
TOP / Buzzin’
新しい夢へようこそ
見かけほど奇妙じゃないさ
自由な乗り心地
みんなが僕を取り囲むみんな僕の周りで騒いでいる
自分でいられる場所が必要なんだ
みんな僕の周りでトリップしてる
息ができる場所が必要なんだ
みんな僕の周りでトリップしてるみんな僕の周りで騒いでいる
新しい夢へようこそ
見かけほど奇妙じゃないさ
自由な乗り物
今、みんな詰めかけてるところなんだ訳詞:与田太郎
『MADCHESTER NIGHT』

下北沢SPREAD
1月20日(土)
open / start 16:00~
3,000円+1D
DJs : YODATARO、SUGIURUMN
Live : 下北The Smiths
80’s&90’s Indie, Indie Dance, 90’s UK House, Dance Remix
1989年から続くMADCHESTER NIGHT久しぶりの開催です!
PUNK以降最大のミュージック・ムーブメントが起きた88年、89年のイギリス、その前史から90年代のダンス・カルチャーのブレイクまでのフロア・ヒッツを網羅。35年の歳月にも色褪せることのないそれぞれの”This Is The One”を響かせます。