メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

範宙遊泳・山本卓卓×曽我部恵一対談 いつか終わる表現活動への向き合い方

2024.7.8

範宙遊泳『心の声など聞こえるか』

#PR #STAGE

『バナナの花は食べられる』(2021年初演)で、演劇界の『芥川賞』にあたる『岸田國士戯曲賞』を受賞した劇作家の山本卓卓は、現代演劇シーンを背負って立つ紛うかたなき俊英だ。彼が主宰する範宙遊泳は、炎上、メディアリンチ、ジェンダー格差といったアクチュアルなテーマを繊細な手つきで扱ってきた劇団。そんな範宙遊泳の最新公演が、2021年に初演が行われた『心の声など聞こえるか』の再演である。今作の目玉のひとつはなんといっても、曽我部恵一が音楽を手掛けていることだろう。

曽我部が2018年に配信とLPでリリースしたアルバム『There is no place like Tokyo today!』の曲が幾つか使われる他、今作のために書き下ろした“ステキな夜”も流れる。同曲は、曽我部が戯曲と稽古を見て、作品全体への応答として作曲したという。隣人とのトラブルや夫婦間のささいな諍いを描いた今作を端緒に、山本、曽我部、両氏の創作に関わるスタンスをたっぷり語ってもらった。かくして、二人の現在地はもちろん、アーティストとしての行く末や末期までをも見据えた、射程の長い対話が為されることとなった。

東京を語っているようで別の世界を描く、という共通点

―(山本)卓卓さんは曽我部さんの音楽をいつ頃から聴かれていましたか?

山本:(劇団の)ロロの公演でサニーデイ・サービスの曲が使われていて、それがきっかけでよく聴くようになりました。そうしたら、曽我部さんが『バナナの花は食べられる』を普通にチケットを買って観にきてくださったそうで。

曽我部:演劇をしょっちゅう観に行くわけでもない自分が、これは観ておかないといけないんじゃないかって思ったんです。映画でも音楽でも、たまにそういう勘が働くことがあって。それで実際に観たら、衝撃的なほど面白かった。一回じゃ足りないというか、機会があればもう一度か二度見てみたいほど。

山本:ありがとうございます。そういうご縁もあって、更に曽我部さんの曲を聴き込んでいったら、めちゃくちゃ多作だということに気付いて。「このエネルギーは一体どこから来るんだろう?」と興味が湧いたんです。そんな時に、たまたま曽我部さんの『いい匂いのする方へ』というエッセイを、ご本人の声で朗読されたAudibleで聴いて。「あ、この人には絶対に会いたい」という気持ちになり、『心の声など聞こえるか』再演にあたって曽我部さんの曲を使わせてもらうオファーをしました。

山本卓卓(やまもと すぐる)
作家・演出家・俳優。範宙遊泳代表。山梨県生まれ。幼少期から吸収した映画 / 文学 / 音楽 / 美術などを芸術的素養に、加速度的に倫理観が変貌する現代情報社会をビビッドに反映した劇世界を構築する。オンラインをも創作の場とする「むこう側の演劇」や、子どもと一緒に楽しめる「シリーズ おとなもこどもも」、青少年や福祉施設に向けたワークショップ事業など、幅広いレパートリーを持つ。アジア諸国や北米で公演や国際共同制作、戯曲提供なども行い、活動の場を海外にも広げている。『ACC2018』グランティアーティストとして、2019年9月〜2020年2月にニューヨーク留学。『幼女X』で『Bangkok Theatre Festival 2014』最優秀脚本賞と最優秀作品賞を受賞。『バナナの花は食べられる』で第66回『岸田國士戯曲賞』を受賞。公益財団法人セゾン文化財団セゾン・フェロー。

―それに加えて、卓卓さんは曽我部さんが配信とLPでリリースしたアルバム『There is no place like Tokyo today!』の曲が今作の世界観と親和性が高いと思われたそうですね。具体的にはどの辺が?

山本:『心の声など聞こえるか』って、東京を語っているように思えるんだけれど、僕の中でお芝居の舞台は架空の郊外なんです。で、『There is~』も、東京のことを語っているようで、世界とか宇宙レベルのスケールのことを語っている印象を受けたんですね。そこが共通点だから、マッチするんじゃないかって思って。

過去の作品を再現する覚悟と恥ずかしさ

―初演が2021年なので3年経っていますけれど、今は、SNSの普及もあって加速度的に倫理観が変貌する社会だと思います。卓卓さんは脚本を書き換えることはしていないでしょうか?

山本:ほとんど書き換えていないですね。倫理観の移り変わりは、本当に激しくて、濁流に流されるみたいだと思います。でも、たとえば、Twitterっていう言葉はXに直さずあえてそのままにしている。3年前の自分と今の自分は別人だから、3年前の自分にリスペクトを持たないといけないと思って。2021年の自分が見ていた景色とか心情は尊重して、今の自分の解釈を乗せようとしました。あと、2021年の感覚を今の倫理観で裁くのには抵抗があります。現在は過去を裁くものでもないし、未来の足を引っ張るためにあるのでもないって。

曽我部:再演する時ってどういう気持ちなんですか? 音楽は30年前に作った曲をライブで急にやったりするから「ああ、そういえばこれ、子供が産まれた時に作ったなあ」って思い出しながら歌ったりするんですけれど、それが普通っていうことですよね。

曽我部 恵一(そかべ けいいち)
1971年8月26日生まれ。乙女座、AB型。香川県出身。’90年代初頭よりサニーデイ・サービスのヴォーカリスト/ギタリストとして活動を始める。1995年に1stアルバム『若者たち』を発表。’70年代の日本のフォーク/ロックを’90年代のスタイルで解釈・再構築したまったく新しいサウンドは、聴く者に強烈な印象をあたえた。2001年のクリスマス、NY同時多発テロに触発され制作されたシングル「ギター」でソロデビュー。2004年、自主レーベルROSE RECORDSを設立し、インディペンデント/DIYを基軸とした活動を開始する。以後、サニーデイ・サービス/ソロと並行し、プロデュース・楽曲提供・映画音楽・CM音楽・執筆・俳優など、形態にとらわれない表現を続ける

山本:そうですね。特に、演劇の場合は座組みがセットになってくるので。大所帯になればなるほど、一人ひとりが過去の想い出を背負っていて、皆の想いがよりたくさん乗って重くなる。それをもう一度、別の俳優さんたちとも軽やかにやりたいんですよね。そして、それには覚悟がいると思います。

曽我部:なるほどね、すごく勉強になるなあ。毎日バンドの練習をしているんですけど、30年前の曲をやろうかってなると、ちょっと面倒くさいなあっていう気持ちがあったりして。でもトライするうちに、「あの時作ったのはこういう意味だったのかなあ」とか、「まだ若かったなあ」とか、色々思うんです。あと、ちょっとヘビーだなあっていう心境にもなるんですよね。30年前から今までの歳月の間の自分の成長や傷、喜びや後悔が堆積しているから。でも軽やかにやりたいとはいつも思っています。

山本:そうなんですよね。

―今のお話ともちょっとかぶるんですけれど、例えばサニーデイ・サービスが『東京』(1996年)の再現ライブを2016年にやられたじゃないですか。ミュージシャンって当然、20年前、30年前の曲をライブでやったりするわけですよね。そういう時に恥ずかしくなったりしませんか? 歌詞やアレンジを変える人もいますよね。

曽我部:うん、その恥ずかしくなるっていうのが今言ったヘビーさですよ。「これ本当にいいのかな?」とか、「若いなあ、まだ分かっていないなあ」とか思ったりする恥ずかしさを超えていくと、そこにぽつんと、年月とかとは関係ない自分がいて、それに出逢いに行く。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS