メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

タマス・ウェルズが来日間近に語る。こんなにも不平等な世界に降り注ぐ「天使の歌声」

2024.4.10

『Tamas Wells Japan Tour 2024』

#PR #MUSIC

オーストラリアから登場したシンガーソングライター、タマス・ウェルズ。

画家の父親のもとに生まれ、The Beatles『Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band』(1967年)を何度も繰り返して聴くうちに音楽に目覚めた少年は、やがて世界の不平等さに疑問を抱いてアジアへと移住する。そして、異国に渡っても生み出され続けた音楽は、Sigur Rósのようなイノセントさ、スフィアン・スティーヴンスを思わせる繊細なメロディーを持っていた。

昨年、タマスはパンデミックと父の死を乗り越えてつくりあげた6年ぶりの新作『To Drink up the Sea』を発表。ますますソングライティングには磨きがかかり、多彩な楽器を導入した豊かなサウンドで新境地を開いた。彼を創作に向かわせるものは何なのか。久しぶりの来日公演を控えるなかで、音楽に込めた想いや新作について話を訊いた。

タマス・ウェルズ
メルボルン在住のオーストラリア人シンガーソングライター。2ndアルバム『A Plea en Vendredi』(2006年)が日本リリースされると口コミで話題を集め、人々の心を洗うような歌声は「天使の歌声」と評判を呼んだ。最新作は2023年12月リリースの『To Drink up the Sea』。2006年から2012年のはじめまで6年間をミャンマーで過ごし、現地のNGOでHIV/エイズ教育のヘルスワーカー〜フィールドワーカーの仕事に従事していたことでも知られ、現在はメルボルン大学で東南アジアの政治を専門的に扱う研究者として働く。2021年にはミャンマーの政治や民主主義について書いた初の書籍『Narrating Democracy in Myanmar』を出版した。

かつて「Nick Drake meets Sigur Rós」と評された歌声は、いかにして育まれたのか

―タマスさんが生まれ育ったのはメルボルン近郊の町だとか。どんなところですか?

タマス:メルボルンから車で2時間ぐらい離れた、海辺のとても小さな町です。父は画家で風景を描いていて、作業をしているときは音楽をかけたりはしなかった。だから、町も私の家もとても静かでした。

―そんななかで、どんなふうに音楽に興味を持ったのでしょうか。

タマス:最初は親の勧めでピアノを習っていたんですが、そんなに好きじゃなくて練習にも身が入らなかった。それが10代の頃、突然、ピアノを弾いてみたいと思ったんです。その後、大学に進学したときにできた友達の多くがメルボルンの音楽シーンで活動していて、突然目の前に音楽の世界が広がりました。

2010年に来日した際のタマス・ウェルズのライブ音源。2024年4月20日、21日には10年ぶりの来日ツアーが行なわれる

―それまで音楽は聴いていなかったのでしょうか?

タマス:学校から家に帰ったら家族と過ごす、という日々だったので、友達とレコードを聴いたり、ライブに行ったりすることはありませんでした。でも、両親が持っていたThe Beatles『Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band』のカセットテープを何度も繰り返して聴いていました。自分で聴いてたのはそれくらいですね。

―タマスさんの曲を聴くと、1960年代のフォークミュージックからの影響を感じるのですが、The Beatlesしか聴いていなかったとは驚きです。

タマス:そういえば、初めてのライブで、演奏後に観客の一人が「Simon & Garfunkelみたいだった」と感想を伝えてくれましたが、彼らの音楽は聴いたことがありませんでした。音楽活動をはじめてから、素晴らしい1960年代のアーティストを発見し続けています。

たとえば、15年ほど前、日本に行ったときに見つけたLambert & Nuttycombe。彼らはとても美しいメロディーを書くんです。先週聴いたThe Velvet Underground“Sunday Morning”もよかった。

―The Beatlesしか聴いてなかったあなたが、アコースティックギターの弾き語りというスタイルを選んだのはどうしてでしょう。

タマス:そういうシンガーソングライターのライブを観て親近感を感じたというもありますが、現実的な問題も大きかったんです。大学の寮に住んでいたので、あまり大きな音は出せないし、お金を持っていなかったので買える楽器といえばアコースティックギターくらいでした。もし、エレキギターを買う余裕があったら、別の音楽をやっていたかもしれませんね。

―性格的にもアコースティックギターが向いていたのでは?

タマス:そうですね。自分は子どもの頃から内気な人間で、それは音楽にも表れていると思います。ライブで注目を浴びるのが好きなミュージシャンもいるけど、私はそんなタイプではないですし。

2014年の来日ツアーの神谷町・光明寺公演より Photo by Ryo Mitamura

美しいメロディーの背景にある「人間の不平等さ」への関心

―内向的なあなたが、ミャンマーという異国に6年(2006年〜2012年)も暮らして、NGO団体で活動しながら現地の人と交流したというのも驚かされます。何があったのでしょうか。

タマス:子どもの頃から人間の不平等さについて考えること多かったのですが、東南アジアを何度か旅行したときに極度の貧困を目の当たりにして、何か援助できないかと考えるようになりました。

特にインドネシアに滞在したとき、オーストラリアからそんなに遠くない国でこんなにも苦しんでいる人や、機会に恵まれてない人がいることにショックを受けました。それで大学で公衆衛生について学び、人道的な仕事に就きたいと思ったんです。そして、妻と一緒にボランティアに応募してミャンマーに行くことになりました。

―現地での生活はいかがでした? 当時、ミャンマーは軍事政権で、民主化を求めるアウンサン・スーチーさんが長期にわたって軟禁状態に置かれていましたね。

タマス:ミャンマーに移住した当初は、私たちがどこに行こうとしているのかチェックするために軍関係者が常についてきました。でも、私がオーストラリアに帰る頃には次第に開放的になり、未来に希望が持てるようになっていた。とても強烈な経験でしたが、素晴らしい日々でした。

―あなたがオーストラリアに帰国されたあとにミャンマーは民主化に向かいます。社会が変化する激動の時期に立ち会ったんですね。

タマス:帰国して10年くらい経ちますが、現在も1年に2回はミャンマーに行ってボランティアの仕事をしています。現地の人たちが苦しむ姿を目の当たりにし、国を少しでもよくしようと戦い続けている人たちと親交を深めてきたので、帰国後も彼らをサポートすることが大切だと思っているんです。

ミャンマー滞在期間時、友人の僧侶と撮った写真(本人提供)

タマス:オーストラリアも日本と同じように、一見すると裕福な国であるにもかかわらず非常に苦しんでいる人たちがいます。一方で、極度の貧困に直面している人々にはチャンスすらない。

ミャンマーにおける貧困は、軍事政権によって苦しみが極端なレベルにまで引き上げられています。でもミャンマーの人々は、経済的な豊かさだけが人生の目標ではないことを理解しています。ミャンマーで暮らすなかで、そういった彼らの考え方に共感しました。

―ミャンマーで暮らしながら曲を書いたり、アルバムを制作されていましたが、異国での創作活動はいかがでした?

タマス:やはり、現実世界のプレッシャーや心配事からの逃避だったといえるかもしれません。音楽には自分だけの小さな世界があって、そこにいるあいだは外の世界のことを忘れることができる。

でもそうやって音楽の世界に没入して自分にとって大切なものを掴み取ろうとしても、そうする度にどこかに行ってしまうんですね。まるで逃げ水みたいに。メルボルンに帰ったいまも、私にとって音楽は現実のシリアスな問題から一時的にエスケープできる場所なんです。

ミャンマー滞在期間中の写真。タマス・ウェルズは当時、現地のいくつかのNGOでHIV / エイズ教育のヘルスワーカーやフィールドワーカーの仕事に従事していた(本人提供)

ミャンマーの友人たちの肖像画を描き、大学での研究を書籍として発表。その先で生まれた6枚目のアルバム

―2023年には6年ぶりの新作『To Drink up the Sea』がリリースされましたが、前作から時間が空いたのはパンデミックの影響も大きかったのでしょうか。

https://open.spotify.com/intl-ja/album/3yiXUGA6HAtvFDp2c6DYvZ?si=vPxSmhmJTuyXjrEZVGZOzA

タマス:いちばんの理由はパンデミックですね。パンデミック前に曲は書いていたのですが、メルボルンは長期間に渡ってロックダウンをしていたのでレコーディングができなかった。だから、本を書いたり(※)、画家として活動をはじめて肖像画のシリーズを描いたりしていました。

―肖像画のシリーズというと?

タマス:2021年にミャンマーでクーデターが起こって、再び軍事政権に戻ってしまったんです。私はミャンマーに向かい、活動家たちをサポートしました。そのサポートの一環として、ミャンマーの友人たちの肖像画を描き、それを販売して人道的な活動の資金にしていたんです。

※編注:2021年に発表された『Narrating Democracy in Myanmar』のこと。ミャンマーの政治や民主主義について書かれている

―本を書いたり、絵を描いたり、音楽以外の活動をしながらレコーディングできる機会を窺っていたわけですね。新作のプロデュースをMachine Translationsのグレッグ・J・ウォーカーに依頼したのは、どういう狙いからだったんでしょうか?

タマス:信頼できる人に制作に関わってもらいたいと思って、グレッグに依頼したんです。私はずっとMachine Translationsの作品が好きだったし、音楽を構築する方法においてグレッグは天才的です。新作のサウンドプロダクションに関してはグレッグに一任しました。

でも、ずっと彼のファンだったので、彼に連絡するのは怖かったんです。無名のアーティストからのオファーを取り合ってくれないのではと思って。幸いにも彼はプロデュースを引き受けてくれました。初めて彼の家を訪れたとき、グレッグに「曲を弾いてみてくれないか」と言われたのですが、ピアノを弾く手が震えました(笑)。

https://www.youtube.com/watch?v=eOC1ffC5syA
タマス・ウェルズ『To Drink up the Sea』収録曲

―グレッグさんはプロデュースだけではなく、いろんな楽器を弾いて演奏面でもサポートされていますね。

タマス:グレッグにはアルバムの早い段階から参加してもらいました。曲は事前にすべて書き終えていて、レコーディング中にグレッグが何か提案してくれたら、そのアイデアをすべて受け入れたいと思っていたんです。彼は特に楽器の重ね方に関して、いろんなアイデアを出してくれました。

―シングル曲“It Shakes the Leaving Daylights From You”はグレッグさんとのコラボレートのひとつの成果だと思います。いろんな楽器がレイヤーされてアレンジも凝っていますね、

タマス:この曲はパンデミックの最中に書きました。セブンスコードを使うことで1960年代っぽい音楽をつくってみようと思って、これまでいろいろ試していたのですが、この曲にぴったりでした。

バンドサウンドにするといいんじゃないかと思ってグレッグに相談すると、彼がいろんな楽器を重ねてくれたんです。たとえばブリッジの部分。最初はシンプルなピアノだけでしたが、グレッグはギターを何層も重ねてくれて、さらにシタールのような楽器も加えてくれました。

https://www.youtube.com/watch?v=APGvTArVQyg
タマス・ウェルズ『To Drink up the Sea』収録曲

「天使の歌声」に流れ込む父からの影響

―“It’s Not the Same”は亡くなったお父さんについて歌われた曲ですね。あなたがこれまで書いた曲のなかで、これほど率直な言葉で自分の感情を表現したものはなかったのではないでしょうか。

タマス:そうですね。それは自分が内気な性格だということと関係していると思います。これまでパーソナルなことを曲にするのが難しかったんです。もっとダイレクトでオープンな歌詞を書きたい、と思い続けてきて、それがようやくひとつの形になったのがこの曲です。

ー鳥たちが父さんを待っている、という描写を通じて、お父さんの優しさや人柄が伝わってきますね。

タマス:父がかなり歳をとってから、家の近くにある湖に散歩に行くたびに鳥たちにエサを与えていたんです。父が亡くなったあと、母が湖に散歩に行って鳥たちにエサを与えようとすると、鳥たちは父ではないので戸惑って父が来るのを待っているようでした。その様子を見て悲しみが湧いてきて、そのことを歌詞にしたんです。

https://www.youtube.com/watch?v=1jkYXdCCq9o
タマス・ウェルズ『To Drink up the Sea』収録曲

ーあなたは2ndアルバム『A Plea En Vendredi』(2006年)のジャケットにお父さんの絵を使用しています。一人のアーティストとして、お父さんから何か影響を受けたことはありますか?

タマス:父からは多くのことを吸収しました。たとえば物事を表現するための繊細なアプローチ。父は何かを押しつけたりはせず、静かなやり方で伝えます。『A Plea En Vendredi』に使った絵は、父がよく題材にしていた地元の海岸の風景で、あの抑制が効いたタッチがアルバムに収められたローファイでシンプルな曲に合っていると思ったんです。

―お父さんはいろんな風景を絵に描き、あなたはご自身の心象風景を音楽を通じて描いているような気がします。

タマス:それはとても興味深い感想ですね。子どもというのは、父親とは違うことをしたくなるもの。だから、私は画家とは違うことをしたいと思っていました。でも、いまにして思うと、父と同じようなことをしているのかも。音楽を通じて、自分の内なる風景を表現しようとしてきたのかもしれません。

https://www.youtube.com/watch?v=mh70i0j1BaM
タマス・ウェルズ『A Plea En Vendredi』収録曲

―『A Plea En Vendredi』の絵は、あなたの音楽を描いているようにも思えました。お父さんは素晴らしい色彩感覚を持っていましたが、あなたの歌の魅力のひとつはメロディーです。ソングライティングで大切にしていることは何でしょう。

タマス:やはりメロディーです。とくに1960年代の音楽のメロディーに強く惹かれます。いつもメロディーのことを考えていて、新しいメロディーを探すのが大好きなんです。毎日ギターを手にして、5分間、メロディーのことを考える。そして、何か思いついたら携帯に録音します。携帯には何百というメロディーのアイデアが入っているんです。

―ハーモニーやコーラスのアレンジも、いろんなことを試されてますね。

タマス:コーラスやハーモニーも大好きなんです。中毒といってもいいぐらいに(笑)。コーラスやハーモニーで曲を盛り上げることができるし、ライブで他のメンバーと一緒に歌うのも素晴らしい体験です。

https://www.youtube.com/watch?v=hryQkHHYssI
タマス・ウェルズ『To Drink up the Sea』収録曲

―そして、あなたの歌で何より素晴らしいのは歌声です。繊細で押しつけがましくない、というお父さんの絵のタッチを思わせるところもありますが、歌うときにどんなことを心がけていますか?

タマス:音楽活動をはじめた頃は、友人と一緒に演奏していたので自分の声があまり聴こえていなかったのですが、一人でマイクに向かって歌うようになると、自分の声に起こっていることがすべてわかったんです。それからは、自分の声の隅々まで意識して歌うようになりました。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS