第1話のNHKプラスにおける同時または見逃しでの視聴数が、これまでNHKプラスで配信した全ドラマ(連続テレビ小説・大河ドラマを除く)の中で最多視聴数を記録し、その後も、様々なドラマの人気ランキングで上位にランクインするなど話題となっているドラマ『しあわせは食べて寝て待て』(NHK総合)。
公式サイトで紹介される薬膳レシピも好評で、NHKの火曜22時台のドラマ枠「ドラマ10」のドラマとしては異例の特集番組「しあわせは食べて寝て待て~ありがとうSP」(NHKプラスでは5月31日まで無料配信中)も最終話直前に放送された。
団地暮らしや薬膳生活による「古き良き丁寧な暮らし」の素晴らしさを描いた第1話~第4話までを振り返った記事に続いて、本作のもう一つのテーマを伝える第5話~第8話について、ドラマ・映画とジャンルを横断して執筆するライター・藤原奈緒がレビューする。
※本記事にはドラマの内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。
INDEX
「干す」というネガティブ・ケイパビリティ

「冬になったら、大根も干そうと思ってます」
「何でも干しますね」
「何でも干しますよ」
『しあわせは食べて寝て待て』第8話のさとこ(桜井ユキ)と司(宮沢氷魚)の会話だ。切り干し大根に干し筍、さらには大根をそのまま。最近「何でも干す」ようになったさとこにとって、「干す」ことは、彼女流の「ネガティブ・ケイパビリティ(自分ではどうにもならない状況を持ちこたえる能力のこと)」なのかもしれない。第4話の青葉乙女(田畑智子)が、思い出の味であり、好物でもあるとろろを食べることが「私のネガティブ・ケイパビリティなの」と言ったように。それはどこか、司が第5話で鈴(加賀まりこ)に言われた「柿って身体を冷やすっていうじゃない。でもね、お日さまに干すと変わるの。あなたも、ここでしばらくお日さまに干されたら、あんばい良くなるんじゃないかしら」という言葉と繋がっている気がする。さとこはきっと、「干す」ことで、変わりたくても変われない日常を変えようとしている。「食」を通して、人と人が繋がっていくことの素晴らしさを、そして、生きたいように生きることの容易でなさを描き続けたドラマ『しあわせは食べて寝て待て』が最終話を迎えようとしている。
INDEX
旅立つことだけではない「新しい可能性」

『しあわせは食べて寝て待て』の第5話から第8話を通して描かれたのは、団地から旅立っていく人々を見送り、新しい可能性を探して、副業、移住など何度も奮起するも、持病が悪化し、どうにも上手くいかないさとこの姿だった。第4話までの内容から、団地暮らしや薬膳生活による「古き良き丁寧な暮らし」の素晴らしさを呈示するドラマかと思いきや、それだけではないことに驚かされた。
「やっと出ていける。出ていけたら、絶対帰ってくるもんかって思ってたんですけど。……けど」と思いを残しつつ、進学が決まり、団地を後にする目白弓(中山ひなの)。それぞれに現状の生活に行き詰った末に、さとこに代わって移住を決めた反橋りく(北乃きい)と八つ頭仁志(西山潤)。そして、鈴の娘・透子(池津祥子)に鈴の面倒を見ることを正式に頼まれ、困った末に、ふらりと旅立つことを決めた司。第6話で「ここの人たちは、こうやってただ我慢してきた人たちなんだなって。だったら、もうここに未来はないなって」と言い切る高麗なつき(土居志央梨)の言葉はどこか、団地を出て行く彼女ら彼らの思いを代弁しているかのようで、さとこにとってたくさんの可能性を諦めた先に辿りついたその場所の、もう1つの側面を残酷に示してもいる。
巣立っていく人々を、ただ見送ることしかできないさとこは、時折「世界に置いてきぼり」になったかのような感覚に襲われる。旅立つことは、分かりやすく「新しい可能性」へと向かうことだ。でも、団地に留まり続けることもまた、一つの可能性なのではないかという問いの答えを、彼女と共に探し続けるのが、本作後半の1つの見方だったようにも思える。