メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

坂本龍一の「遺伝子」を実感した多様な熱演。トリビュートフェスをレポート

2025.2.19

#MUSIC

Photo by アンザイミキ
Photo by アンザイミキ

坂本龍一の「精神」を受け継ぐアーティストたちによる一夜限りのトリビュートフェス『RADIO SAKAMOTO Uday -NEW CONTEXT FES × DIG SHIBUYA-』(以下、『Uday』)が2月10日、東京・渋谷のSpotify O-EAST、duo MUSIC EXCHANGE、東間屋の3会場で開催された。

『Uday』は、テクノロジーとアートを掛け合わせ、渋谷公園通りと周辺エリア他にて最新カルチャーを体験する4日間のイベント『DIG SHIBUYA 2025』(2月8日〜2月11日)のオフィシャルプログラムとして行われたもの。『RADIO SAKAMOTO』は2003年から2023年まで、坂本龍一がナビゲーターを務め2か月に1回放送されていたJ-WAVEのラジオ番組で、2024年は特別番組『J-WAVE SELECTION RADIO SAKAMOTO extension “長電話”』(以下、『長電話』)と題し、坂本龍一と縁の深いアーティストやクリエイターらが出演していた。

この日の出演は、TOWA TEIやCornelius、U-zhaan × 環ROY × 鎮座DOPENESS、真鍋大度 + 岡村靖幸ら坂本と直接交流があったアーティストのほか、坂本が注目していた韓国のバンドSE SO SEON(セソニョン)や、坂本を「もっとも影響を受けたアーティスト」と公言する原口沙輔、さらには『長電話』への出演経験があるDos Monosなど、実に多岐にわたるジャンルの最前線で活躍するメンツが集まった。

なにせ15組以上のアクトが集まるサーキットイベント。各ステージの持ち時間は40分前後の、ある意味ショーケース的な内容である。全てのアーティストを隈なく見るのはまず不可能で、終始タイムテーブルと睨めっこしながら3会場をどう巡るか考えていた。

タイムテーブル

北村蕗からU-zhaan × 環ROY × 鎮座DOPENESSへ

まずはO-EASTで、DJ STYLISHこと鎮座DOPENESSのDJを聴いてから北村蕗のステージを見ようとduoへ移動したのだが、入場に手間取ってしまい、楽しみにしていた“Undercooled”のカバーを聴き逃す不測の事態に。大いに悔やまれたが、気を取り直し初めて目にした北村のパフォーマンスは噂に違わぬ内容だった。骨太のビートに心地よくバウンスする電子音、たゆたうような彼女のボーカルが、三位一体となって細胞に染みわたる。綿密に練り上げられたトラックと、即興で演奏されるジャジーなピアノのコントラストも心をざわざわとかき立てた。

北村蕗 Photo by Daisuke Miyashita

後ろ髪を引かれる思いで中座し、再びO-EASTへ戻ってU-zhaan × 環ROY × 鎮座DOPENESS。ピッチを変えた複数のタブラ(右手で叩く、主に高音を担う木製の太鼓)でフレーズを奏で、それをループマシンでリフレインさせながらバヤ(左手で叩く、低音を担う金属製の太鼓)でビートを構築していくU-zhaanのプレイに、環ROYと鎮座DOPENESSがフリースタイルのラップを乗せる。

U-zhaan Photo by アンザイミキ

環ROY Photo by アンザイミキ

鎮座DOPENESS Photo by アンザイミキ

お互いの発する音や言葉に驚き、ときに笑いながらその場で「作曲」している3人の様子は、ユーモラスでありながらスリリング。まるで普段から交わしている何気ない会話が、そのまま楽曲になっていくかのようだった。

U-zhaan × 環ROY × 鎮座DOPENESS Photo by アンザイミキ

Dos Monosが坂本から受け継いだ「『未来派野郎』と共鳴する」サウンドスケープ

すでに始まっているDos Monosのステージを見るため、これまた途中でduoへと移動。U-zhaan × 環ROY × 鎮座DOPENESSとは対照的な、荘子it、TaiTan、没 aka NGSによるラディカルでエモーショナルなラップバトルが繰り広げられていた。

荘子it Photo by Daisuke Miyashita
TaiTan Photo by Daisuke Miyashita
没 aka NGS Photo by Daisuke Miyashita

『Uday』の公式サイトに「『YMOがサンプリングした音』をサンプリングしたビートを流します」とのコメントを寄せていたDos Monosだが、それを意識的に聴き取ろうとする余裕もないほど高密度なトラックと、ピッチシフターを駆使したノイジーなラップが鼓膜に食い込んでくる。後半は荘子itがエレキギターを手にし、ロックと電子音楽、そして前衛芸術を融合した、まさに彼らいわく「『未来派野郎』と共鳴する」サウンドスケープを展開していた。(※)

※『Uday』の公式サイトに事前にDos Monosが寄せたコメントで、「坂本さんから受け継ぎたいものは?」との質問に「『未来派野郎』。電子音楽とロックと前衛芸術が、享楽的に重なり合ったこの作品が、僕の思い描くヒップホップの原風景と未来像とも共鳴するように感じています。」と答えていた。

Dos Monos Photo by Daisuke Miyashita

TOWA TEIは坂本へのトリビュート全開のセットリスト

O-EASTへ戻ると、すでにTOWA TEIがDJを始めていた。

TOWA TEI Photo by アンザイミキ

10代の頃のテイが坂本龍一のFMラジオ番組『サウンドストリート』へデモテープを投稿し、それがきっかけとなって2人の交流が始まったのは有名なエピソードだが、この日のテイはワインを飲み干しながら(DJセットの後ろにワインクーラーを用意していたのを見逃さなかった)、“Field Work”から“Thousand Knives”のギター&シンセソロのマッシュアップを経て“GT”へ、さらにリリース前の“Behind The Mask”ライブバージョンをスピンするなど、坂本へのトリビュート全開のセットリストにフロアからは歓喜の声が飛び交う。最後は忌野清志郎+坂本龍一の“い・け・な・い ルージュマジック”で締めくくった。<君がいなけりゃ 夜は暗い 春の日差しの中も とてもCry>と歌うキヨシローの声に、思わずしんみりしてしまった。

SE SO NEONは過去ライブのリベンジ

続くSE SO NEONは、韓国出身のスリーピースバンド。僕が彼らのライブを見るのは去年の『BiKN shibuya 2023』に続き2度目だ。タイトかつパワフルなカントのドラムの上で、ルート音を回避しながら広がりを出すパク・ヒョンジンのベース、シンプルだがヒネリの効いたコード進行に、ジェーン・バーキンをパンキッシュにしたようなファン・ソユンのハスキーな歌声が重なる。例えば“Go Back”のような、中期ビートルズにも通じるサイケデリックな楽曲はBlonde Redheadをも彷彿とさせ、そういえば(Blonde Redheadの)カズ・マキノも、「教授は何かと私を気にかけてくれていた」とインタビューで話してくれたな……と不意に思い出した。

SE SO NEON Photo by アンザイミキ
SE SO NEON Photo by アンザイミキ

「実は、坂本さんが初めて観に来てくれたライブは私たちにとって最悪の内容で……」と苦笑するファン・ソユン。「本当に恥ずかしかったんですけど、今日は坂本さんの前でもう一度演奏できる機会だと思ってやって来ました」と告げると、オーディエンスの温かい拍手と歓声が響きわたった。「今制作中のアルバムは、坂本さんから学んだことを詰め込んだ内容なので、ここにいる方たちには是非とも心に留めておいてほしいです」と続けて近況を述べ、新作への期待を煽った。

SE SO NEON Photo by アンザイミキ

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS