日本を代表する音楽家である坂本龍一の、アーティストとしての側面に光を当てた展覧会『坂本龍一|音を視る 時を聴く』が、東京都現代美術館にて開催されている。これは2023年に世を去った氏にとって日本では初の大規模な展覧会である。これまで制作されてきた国内外のアーティストとのコラボレーション作品が一堂に会し、また本展のために制作された新作も公開される。
はじめに言ってしまうと、本展の会場で“戦場のメリークリスマス”やYMOの曲は聴けない。「坂本龍一のアート」と言われて、有名曲に絡めたイメージ映像とかインスタレーションかな? などと想像していたのだが、正直言って全然甘かった。そこにあるのは美しく作られた「音楽」ではなく、ストイックな「音」。そして全作品に通奏低音のように響いているのは、坂本龍一のテーマに対する確信と、献身だ。ではそのテーマとは何か。それこそが展覧会のタイトルずばり『音を視る 時を聴く』ことである。
展示は東京都現代美術館の1階 / 地下2階展示室+屋外。おそらく、鑑賞時間は人によって大幅にばらつく。「ふうん」と見てゆけば30分、がっつり摂取しようとすれば2時間以上浸っていることができるだろう。デートで訪れる際はちょっと気をつけたいところだが、何となく、この展覧会を同じペースで観て回れる人とは一生モノの付き合いができるような気がした。
以下、展覧会の見どころについて、いくつかの作品をピックアップしつつご紹介していこう。
INDEX