日本を代表する音楽家である坂本龍一の、アーティストとしての側面に光を当てた展覧会『坂本龍一|音を視る 時を聴く』が、東京都現代美術館にて開催されている。これは2023年に世を去った氏にとって日本では初の大規模な展覧会である。これまで制作されてきた国内外のアーティストとのコラボレーション作品が一堂に会し、また本展のために制作された新作も公開される。
はじめに言ってしまうと、本展の会場で“戦場のメリークリスマス”やYMOの曲は聴けない。「坂本龍一のアート」と言われて、有名曲に絡めたイメージ映像とかインスタレーションかな? などと想像していたのだが、正直言って全然甘かった。そこにあるのは美しく作られた「音楽」ではなく、ストイックな「音」。そして全作品に通奏低音のように響いているのは、坂本龍一のテーマに対する確信と、献身だ。ではそのテーマとは何か。それこそが展覧会のタイトルずばり『音を視る 時を聴く』ことである。
展示は東京都現代美術館の1階 / 地下2階展示室+屋外。おそらく、鑑賞時間は人によって大幅にばらつく。「ふうん」と見てゆけば30分、がっつり摂取しようとすれば2時間以上浸っていることができるだろう。デートで訪れる際はちょっと気をつけたいところだが、何となく、この展覧会を同じペースで観て回れる人とは一生モノの付き合いができるような気がした。
以下、展覧会の見どころについて、いくつかの作品をピックアップしつつご紹介していこう。
INDEX

INDEX
キャプションも読みながら鑑賞するのがおすすめ
まず鑑賞にあたっての個人的なおすすめは、各作品付近に掲示されている解説パネルをよく読むことである。作品空間に入る前に読んで、作品と対話したあとにもう1回読むくらいでいいと思う。作品の純度が高いだけに、大前提として「これは何がどういう文脈で提示されているのか」を理解しておかないと、必要以上に難解になってしまい勿体無い。とっくり解説文を読むのは素人っぽくて恥ずかしい? 否、より深く潜るために酸素ボンベを背負うのは当然のことである。

1階展示室で来場者を迎える『TIME TIME』は、坂本龍一+高谷史郎(ダムタイプ)による新作インスタレーションだ。坂本の音楽のもと、「水(自然)と人との関わり」や「時間の概念」などを象徴する映像が流れる。夏目漱石の『夢十夜』、能の『邯鄲』、荘子の『胡蝶の夢』などから着想を得て、時間の圧縮を提示したあとに、3つの画面をゆっくりゆっくり歩みわたる笙奏者が登場するのが格好いい。奏者は歩みを止めることはないようだが、どうも等速で動いているわけでもなさそうだ。彼女が手前の画面に来たところでシャッターを切ろうと構えていたら、画面と画面の間に消えて、なかなか出てこない……これは、待っているから長く感じるのだろうか……? 時間は個人的な意識のあり方によって、思いのほか、伸び縮みする。突然、そのことを強く意識した。
INDEX
水滴を音に変換する

同じく坂本龍一+高谷史郎による『water state 1』も示唆的だ。一見すると何が何やら分からない対象だが、これは展示室中央の水盤に天井の装置から水滴を落下させ、その波紋の変化を音に変換しているものだ。水滴の落下は、本作が展示される関東地域の降水量データを元に制御されているらしい。長く留まっていれば、雨量の変化やそれに伴う照明の変化を実感できるだろう。

水の波紋を眺めながら耳を澄ませば、それと全く同じタイミング、同じ速度で広がっていく音の輪を感じる。次第に、波紋が立っているのはこの水盤なのか、自分の体なのか境界があやふやになっていく。人体は60%が水だというし、音を受け止めるとき、私たちの身体は少なからずこんな風になっているのかもしれない。
INDEX
被災地にあったのは「自然によって調律されたピアノ」
坂本龍一 with 高谷史郎『IS YOUR TIME』は、これが何なのか是非解説を読んでほしい。雪空の映像と水盤の間に佇むグランドピアノは、東日本大震災の津波で被災した宮城県農業高等学校のものである。

坂本はこれを、「自然によって調律されたピアノ」と捉えて作品化したという。楽器であることをやめて「モノ」に還ったピアノはじっと鑑賞者の視線に耐えているが、時折り音が鳴る。解説によると「世界各地の地震データによって音を発し、楽器としての機能と役目を失い、「モノ」に還ったピアノが、空と海の間(あわい)で地球の鳴動を奏で」ているそうだ。続くと思っていた静寂が破られた瞬間に若干驚く。