朝起きると、どうにも自分の様子がおかしい時がある。頭が重くて、胸のあたりにもやもやが溜まっているのを感じると、どんどん具合が悪くなっていく。そういう時は、あれもこれもやらなくてはならないとどこかで思いながら、暴走する自己否定に飲み込まれて、布団にくるまって嵐のような不調をどうにかやり過ごすしかない。その間は常に憂鬱で、自分は一生このままなのではないかという絶望状態に陥ることになる。
今回話を聞いた坂口恭平の著書『絶望ハンドブック』は、躁うつ病(双極性障害)を公表している坂口が、2022年に自身が「絶望」状態にある時と、そこから抜けた時のことを仔細に描写した原稿をもとにした書籍だ。「死なないためのハンドブック」となるように執筆された同書には、生々しい「絶望」の様子が記録されている。読んでいる間、坂口が「絶望」状態に陥ってから脱出するまで、伴走しているような感覚になるため、あまりのしんどさに何度か本を閉じたこともあった。それぐらい、坂口が書き記した「絶望」状態は苦しい。
『絶望ハンドブック』に、「絶望」をスッキリと解決する方法は載っていない。そこにあるのは、坂口から見た「絶望」の姿だけだ。坂口は、いかに自身の「絶望」と向き合い、それを描写してきたのか。長年、自分自身と向き合い続けている坂口の言葉には、「絶望」と付き合っていくためのヒントがあるのではないかと思い、現在に至るまでの道のりについて伺った。
INDEX
俺、寝込めないんですよ。槍が飛んで来すぎて。だから、寝ずに原稿を書いてました。
ーまずは『絶望ハンドブック』(2024年12月 / エランド・プレス)を書こうと思ったきっかけをお聞きしたいです。
坂口:『絶望ハンドブック』は、書こうとして書いたものではないんです。俺の場合は、毎回鬱になるとこういうのを書いていて。鬱の時って自分の管理ができないから、めちゃくちゃになっているんですよ。でもどうにか俯瞰しようとして、「一番きつい絶望状態にあるお前はどうするか?」という感じでずっと書いてきました。本にしようという話をもともとしていたわけでもないんだけど、編集を担当してくれた九龍ジョーくんが形にしてくれました。

1978年、熊本県生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。作家、画家、音楽家、建築家として活動。2004年に写真集『0円ハウス』を刊行し、2008年『TOKYO 0円ハウス 0円生活』で文筆家デビュー。以降、『独立国家のつくりかた』『家族の哲学』『苦しい時は電話して』など多くの著作を発表し、社会の枠組みを超えた生き方を提案。小説家としても『幻年時代』『徘徊タクシー』などを手がける。自身の躁鬱病を公言し、2012年から「いのっちの電話」を続けている。
ー坂口さんの「絶望」状態が、とても生々しく伝わってくる本になっていると感じました。
坂口:写真家で登山家の石川直樹と話をしていた時に、「世界に挑戦しているじゃないですか、いいよね、君はね」とか言っていたら、「お前も一緒じゃない?」と言われて。
ー『絶望ハンドブック』の中でも、登山の話は出てきていましたね。
登山家は、太陽に近づくように、上へ上へと登っていきます。
坂口恭平『絶望ハンドブック』(p.36)
一方、絶望状態にある人は、イメージとしてはその真逆です。地中深く、さらに深く、マグマへと近づくように下降していくアスリートです。
坂口:イメージとしては、ズドンズドンと落ちていくんじゃなくて、ロープを伝ってわざと降りていく感じに変わってきています。今ね、鬱状態でも俺、ほとんど寝込まなくなったんです。むっちゃきついけど、とにかく自分と向き合ってる。それをやっているのが鬱状態なんだと気付いたのが、この2、3年ぐらいです。
ーそれ以前は、自分に向き合っている時間という風に捉えていなかったということですか?
坂口:捉えてないです。きついのをとにかく跳ね飛ばさなきゃいけない、そこから逃げなきゃいけないと思っていました。鬱状態の時って、ぼーっとするとかができないんです。ずっと槍が飛んでくるみたいな感覚だから。でもそれが、創作している時間だけは停戦状態になる。
だから鬱状態に入ったら、同じマンションの中にある仕事場に入り浸るようにしたんです。どうせ鬱状態だと、落ちちゃっているから家族と団らんができないし、それだったら仕事場に行って、真剣に降りていこうとするようになりました。

ー「降りていこうとする」のがすごいです。私は具合が悪いと、布団から動けない時があります。坂口さんは鬱状態でも創作されるというのを知って、どうして作れるんだろうと気になっていました。
坂口:俺、寝込めないんですよ。寝込んでいたら、槍が飛んで来すぎて多分死ぬなと思う。それぐらい攻撃がすごいみたいで。だから、それならって、寝ずに原稿を書いたりしていました。
ーその方が落ち着くんですか?
坂口:落ち着くとかではなく、ギリギリできることがそれなんです。やりたいわけでもなく、創作したいという欲望がない状態でやるから、何をやっても充実していないし、満足感もない。だから、この方法を「使っている」とはちょっと言えないですよね。
ーとにかく自己否定に向かわないよう、手を動かすことで脳のリソースを奪っている感じでしょうか。鬱を手懐けている感じではないんですね。
坂口:ではないですね。横になるとネガティブなことを考えるけど、体を起こして絵に向かうと、絵の中でネガティブに考えることになるから、使う色がネガティブな色になるだけ。しかも最近は、わざとネガティブな色を使わないようにするとかもできるようになりました。でも虚しいんですよ。虚しくて、こんなことやっても意味がないって思いながらやっている感じなんです。
ーその状態ってすごくしんどいですよね。
坂口:だけど、色々と記録して自分で調べた結果、他のしんどさに比べると、一番しんどくないんですよ。何かを創作するというのは、自己否定を広げないようにする方法なのかな、と。でも、分からないです。これも今、鬱状態ではない俺の中のマネージャーが言っているだけで、鬱と戦ってるアスリートが言ってるわけではないので。
