グータッチでつなぐ友達の輪! ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。
12月9日は番組からの推薦で、写真家の松本時代さんが登場。お笑い芸人やハガキ職人を経て写真家になったきっかけや、バングラデシュで撮影された写真集『電車は止まらない』の制作秘話についても伺いました。
INDEX
お笑い芸人やハガキ職人を経て、世界中を放浪する写真家に
タカノ(MC):松本さんのプロフィールがすごくユニークでして、バンド「毛皮のマリーズ」の専属カメラマンから始まり、お笑い芸人、バンドマン、そしてハガキ職人などを経て、現在は写真家として世界中を放浪しながら、作品を撮られているんですね。
Celeina(MC):すごいですね。ハガキ職人ということは、ラジオはたくさん聞いていたんですか?
松本:そうですね、ヘビーリスナーです。ハガキは1週間に100〜200通くらい送っていました。
タカノ:すごいですね! ラジオ業界を支えてくださっていますよ。そして毛皮のマリーズですが、ボーカルの志磨遼平さんが以前この番組にもゲストとして出演されています。元々はどういった繋がりだったんですか?
松本:志磨くんが同じ和歌山県和歌山市出身で、幼なじみなんですよ。僕のお母さんが民家で塾をやっていて、志磨くんはそこの教え子でした。僕が小学校2年生のときから幼なじみというか、お母さんが教えている子、みたいな形で付き合いがありましたね。
タカノ:幼い頃から繋がりがあったんですね。
INDEX
写真家とは別の形で世に出るために考えた、お笑い芸人の道
Celeina:それで写真家として軌道に乗りかけていたのに、お笑いの道に行かれたのはすごく意外ですね。
松本:確かに、今考えると何をしているんだって感じですよね。2006年くらいまでがアート写真ブームで、例えばキヤノンのコンテストだったら、キヤノンの本社の倉庫が写真作品で埋まるぐらい応募数があったんです。それを見たときに、ずっと写真を続けていくにしても、何十万点ってある中から自分が選ばれる確率って何%なんだろうと思ってしまって。別の形で世に出るためにはどうしたらいいのかと考えて、苦肉の策で出したのがお笑い芸人だったんです。全然違うところから攻めていかないと、と思っていました。
Celeina:いいですね。そうやって常に挑戦し続ける姿勢は素晴らしいですね。
タカノ:写真とお笑いは繋がりそうな気もしますし。
松本:そうですね。写真を1個の小さな枠だとしたら、お笑いは芸能だと考えたときに大きい枠じゃないですか。もしお笑いで成功することができれば、その分、写真に戻ってくることだってすぐに可能だと思ったんです。でもやっぱり、写真の世界には血反吐はいて頑張っている方がいらっしゃるので、それはもう本当に浅い考え方だったなと思いますね。
タカノ:いろんな経験がきっと今に繋がっているのは間違いないですよね。
松本:どうかしら(笑)。